【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント |

*

【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント

公開日: : 最終更新日:2016/09/28 フラワーアレンジメント, 雑感 ,

160918niw21c

ひとことに【フラワーアレンジメント】を習うと言っても、個人個人の目的が違っているはずです。

【いけばな】のお稽古でも、入れ方そのものを教養として習う。ひと昔前の花嫁修業的な感覚とお稽古の先生になるために習う。もうひとつ、趣味として習うというのがありますよね。

フラワーアレンジメントでも入れ方を知りたい。

花屋さんになりたい。

お教室を開きたい。

趣味として花を定期的に触りたいなど。

目的と違うお教室で習ってしまうと、少し遠回りな事になってしまいます。

始める前に

結論から言うと

① その教室の作品が好みかどうか

② 資格の出る教室か、資格が出ない趣味の教室か

③ 自分が資格を必要としているか、必要としないか

という主に3つのポイントを意識する事が大切です。

◆家で飾るだけというのでしたら、作品展や花屋さんなどで、自分の好みの作品を作っている所に習いに行くのが良いと思います。花選びの好みやデザインの方向性など、先生によってかなり違います。この花の好みが合わないと長くは続きません。

◆花屋さんをやりたいという場合。

まずは、花を売って商売にするわけですから、大手スクールやJFTDなどで基本を勉強しながら、花屋さんで実践の仕事をするのが一番。勉強と仕事それが前後してもかまわないと思います。とにかくアルバイトででも花屋さんでの仕事を経験する事が勉強になるはずです。

仕入れ、手入れ、売れ筋、などを経験しておくと、自分のお店の方向性を見つけやすいと思います。

◆先生をしたいという場合、資格を基本に持ちたいという事だと、大手のスクールやJFTDの学校や先生に通うのが手っ取り早い方法。

基本パターンはその学校によってかなり違います。

まずは、そこで作られている作品を観てから決める事が大切です。

全くイメージと違う事もあります。

もちろん基本の部分なので、そこを通り過ぎれば自分のカラーを出す事もできます。そういった、自分カラーを出して行くには、それなりの創作意欲は必要になってきます。

大手スクールなどで資格を取った場合は いわゆる看板を出す事ができます。

だからと言って看板がないと先生ができないわけではありません。 

 

お教室希望の私はどうだったか

私は中学時代【いけばな】を習い始めたのは花をいじるのが好きだったから。

18歳になって、いけばなの先生を目指して【池坊】を習う事にしたのは、いけばなの流派の中で一番歴史が古く、作品内容も古典から現代までのものがあったからです。

10年間習って、12段階の上から3番目の正教授を取ったところで、転勤出産などを機に自分の勉強は中断。

転勤先で4年間、いけばなを教えていて。

次の転勤先で、フラワーアレンジメントを習い始めました。習い始めたのは先生になる為。体験レッスンでのお花が好みだった事が選択基準になりました。

その後の転勤で全く違う先生に習う事になり、ほぼ毎週レッスンのあるタイプのお教室に通いました。こちらは出版されている先生の本の作品が気に入ったからです。

そのお教室では【いけばな】のようなお免状も無く、先生がおっしゃったのは、『本人のやる気で、お花屋さんがやりたければお花屋さんをめざす、お教室がやりたければそのように頑張る事が大切』と・・・。

だからすべて、『なにをやりたいかが大切。だけど、あなたは花屋さんより先生が向いてるわよね』

そう言われたからお教室をしているわけではありませんが、やりたい気持ちが作品に出ていたのかもしれません。

私のお教室では

お教室を始める時に教室の方向性をしっかり生徒さんにお伝えして、来ていただいています。

免許というものはお出ししない。

生活の中で実用的なお花の入れ方、楽しみ方、扱い方がレッスンする内容。

初めは基本の入れ方(パターン)からスタートする事。

お花をアレンジする、お花を触っている時間、出来上がった作品を楽しむお茶の時間も含むサロン的お教室である事。

 160917hana01c

という事でフラワーアレンジを教え始めてて21年過ぎました。始めた時点の生徒さんもまだいらしています。

皆さんが長く来て下さるのは、お花が好きだから。

花の香を感じながらアレンジしている時間が、癒される時間になり、生活と離れた自分だけの時間を過ごせる事。

そして、家に飾って、自分の作品を観てもう一度癒されて、満足感も得られるという事だそうです!

月に一度でも、お花に癒される時間を楽しみませんか?

関連記事

【フラワーアレンジのハサミ】と【いけばなのハサミ】使いやすいのはどれ?

【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点

 

 

 


関連記事

【花装飾】終了しての感想!お花の持ちは季節のわりに良かったです!

【水彩画教室作品展】の【花装飾】をした10月は10日からのリリス、26日からは山手234番館でした。

記事を読む

講習会準備作業継続中

講習会の準備作業はまだまだ続いています。短い時間内でそれなりな完成度の作品を作って帰ってもらうには、

記事を読む

【桃の枝】を使ったお雛様に飾りたいフラワーアレンジ

お雛様を飾ると桃の花の出番!もうひとつ桜もひな祭りに合う材料です。と言って枝物はちょっと難しいと感じ

記事を読む

感染爆発?!コロナウイルスにうんざりです・・・

新型コロナウイルスの感染者が毎日どこかで過去最大になっているというニュース。今日も過去最大になる模様

記事を読む

2022年今年は変化を感じる年だった!

 コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。

記事を読む

【フラワーアレンジメント】カボチャを使ったバスケットアレンジ(作り方)

ハロウィンの季節になるとあちこちで見かける可愛い小型のカボチャを使って、簡単にできるフラワーアレンジ

記事を読む

【水彩画教室作品展】会場の花装飾します!6月14日~6月20日

今年も友人の【水彩画教室作品展】にお花の装飾をします。今回は6月14日から20日まで本郷台リリスでの

記事を読む

【施餓鬼会】にもミストシャワーの時代なんですね!

毎年、暑いこの時期にある施餓鬼会。我が家の菩提寺では以前は8月のお盆の時でしたが、今の住職になってか

記事を読む

【花装飾】山手234番館の水彩画作品展が始まりました

26日から【横浜山手234番館】での水彩画作品展が始まり、【花装飾】してきました。今年は朝9時半から

記事を読む

ハロウィンを演出するフラワーアレンジの方法

フラワーアレンジでハロウィンを楽しむ方法をご紹介。季節のお花の中から少し濃い目の色や 濁った色味の花

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


S