写真の長袖を袖なしに加工してみました!
実際の衣装から袖を外すのは面倒なので写真の長袖を、袖無しに加工してイメージ画像を作ってみました。
おかあさんの全国大会出場に向けて先日、衣装変更のご指示がありました。実際のところ、着た切り雀の私達の衣装を、春からあれでいいのか?という意見も出ていました。
とにかく、今までほとんど宗教曲を歌う私達。ちょっとマドリガルだったり、ヨーロッパの民謡だったりで、着た切り雀ですんでしまっていたわけです。
そんなわけで、ずっと同じ衣装だったのですが、ちょっとイメージが違うという先生からのご意見で衣装が検討材料になりました。
でも、この衣装、優れもので、デザイナーさんがちゃんと違うタイプの曲に合うよう、袖が取外しできるんです。
とは言え、しっかり縫い付けてしまっているので、ちょっと試しに外すという気分にはなりません。
なので、誰も外してみよう!という事にはならないわけです。
特に今回はロングではない衣装が良いという先生からのご意見もあったので、全く別の方法を考えなくてはいけなかったのですが、袖を外したらどんな感じになるのか見て見たくなり。写真加工してみる事にしました。
県大会の時の写真をベースに、まずは自分の袖を外す作業。
久しぶりの作業で、はじめは時間がかかりましたが、薄っすら見えている自分の腕のラインをタッチして結び、襟首の肌色を注入。
そのあとは、袖の部分を背景の色に塗り替え、腕の陰影もつけてみたら、結構イメージがわくではありませんか!
面白くなって、お隣の方の袖も外し。
更にお隣の人とやっていくうち、えーい!全員やったら雰囲気わかるよね!
という感じに全員のそでを外す加工をしました。
風邪をひいていたこともあって、家でじっとしていたので、面白くて作業に没頭・・・。
出来上がった加工写真をプリントアウトして!自己満足!
自己満足だけのつもりだったのですが、見せたくなりアクセサリーを修正ペンで書きたし皆さんにも参考として見ていただきました。
今回の大会には向かないので、採用はされませんでしたが、たった1着の衣装もこんな感じに変われるんだというイメージを見てもらえたかなと思いました。
とはいえ、実際、袖を外すのはハードルが高いんですよね。
あくまでも、写真加工作業を風邪ひき暇人が楽しんだというお話でした。
関連記事
-
-
【企業催事講習会】準備も最終段階の袋詰めをしました!
明後日の講習会に向けて、ここ数日は時間をみて材料をひとりづつの袋に詰める作業をしていました。あらかじ
-
-
2018年も家族新年会でスタートしました!
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。風邪でスタートした年もありま
-
-
令和2年は風邪でスタートしました・・・
2020年を元気に迎えたかったのですが、大晦日の午後から鼻水の出る風邪を引き夜は38度の熱が出て早く
-
-
【海の日】の猛暑な一日
東京が猛暑日になった【海の日】。我が家の周りは日差しはそれほどでもなかったのですが風が無く重苦しい
-
-
【企業催事講習会】クリスマスに向けての講習会依頼を受けて作品思案中
久しぶりに昨年一昨年と2年連続でやった企業催事講習会、好評だったという事で今年もやることになりました
-
-
前の林が開発される事になって思う事・・・
30年慣れ親しんだこの眺めも無くなる事になりました。バブルの絶頂期、駅から遠いけどこの景色が気に
-
-
今年が良い年になることを願っているのですが
2024年の年明けに立て続けに起こった能登の地震と航空機事故。被害に遭われた方にはお見舞い
-
-
2019年・令和元年 今年もありがとうございました!
今年は何と言っても【令和】になった事、新天皇の即位が前半のメインイベントです!新しい年号
-
-
2022年今年は変化を感じる年だった!
コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。
-
-
【三十七回忌】南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土に行ける!
父の三十七回忌をしてきました。本当に身内だけの法事。三十三回忌をした時に、これで終わりにしようと思っ
Comment
へえーすごーい。
そんなことできるんですね。
私だったらついでに細くとか
もう少し美人にとか修正してもらいたいかも。
結構作業はアナログなんですが、やりだすと面白いです!
『細く』これは可能ですが
『もう少し美人に』これは難しい…
かえって不美人にしちゃいそうです…