写真の長袖を袖なしに加工してみました!
実際の衣装から袖を外すのは面倒なので写真の長袖を、袖無しに加工してイメージ画像を作ってみました。
おかあさんの全国大会出場に向けて先日、衣装変更のご指示がありました。実際のところ、着た切り雀の私達の衣装を、春からあれでいいのか?という意見も出ていました。
とにかく、今までほとんど宗教曲を歌う私達。ちょっとマドリガルだったり、ヨーロッパの民謡だったりで、着た切り雀ですんでしまっていたわけです。
そんなわけで、ずっと同じ衣装だったのですが、ちょっとイメージが違うという先生からのご意見で衣装が検討材料になりました。
でも、この衣装、優れもので、デザイナーさんがちゃんと違うタイプの曲に合うよう、袖が取外しできるんです。
とは言え、しっかり縫い付けてしまっているので、ちょっと試しに外すという気分にはなりません。
なので、誰も外してみよう!という事にはならないわけです。
特に今回はロングではない衣装が良いという先生からのご意見もあったので、全く別の方法を考えなくてはいけなかったのですが、袖を外したらどんな感じになるのか見て見たくなり。写真加工してみる事にしました。
県大会の時の写真をベースに、まずは自分の袖を外す作業。
久しぶりの作業で、はじめは時間がかかりましたが、薄っすら見えている自分の腕のラインをタッチして結び、襟首の肌色を注入。
そのあとは、袖の部分を背景の色に塗り替え、腕の陰影もつけてみたら、結構イメージがわくではありませんか!
面白くなって、お隣の方の袖も外し。
更にお隣の人とやっていくうち、えーい!全員やったら雰囲気わかるよね!
という感じに全員のそでを外す加工をしました。
風邪をひいていたこともあって、家でじっとしていたので、面白くて作業に没頭・・・。
出来上がった加工写真をプリントアウトして!自己満足!
自己満足だけのつもりだったのですが、見せたくなりアクセサリーを修正ペンで書きたし皆さんにも参考として見ていただきました。
今回の大会には向かないので、採用はされませんでしたが、たった1着の衣装もこんな感じに変われるんだというイメージを見てもらえたかなと思いました。
とはいえ、実際、袖を外すのはハードルが高いんですよね。
あくまでも、写真加工作業を風邪ひき暇人が楽しんだというお話でした。
関連記事
-
-
【山手十番館】それぞれ自分のお誕生会してきました
2月と4月がお誕生日の2人で自分のお誕生会ランチをしてきました。山手十番館2階席も観光シ
-
-
思わぬ洗濯日和に慌てて洗濯していて思った事
今日の天気予報は雨のち曇り。洗濯マークも△だったので、とりあえずタオルや下着類を洗いました。明日は晴
-
-
【屋根棟のトタン】が飛んだ!とんだ騒動・・・
風が強いなぁと思っていたら、お隣との間でけたたましい音がしました。外に出てみると、屋根の棟に使うよう
-
-
数日ブログが書けなかった訳・・・
ここ数日ブログを書けないでいました。日曜は祖父の【法事】月曜火曜は翌水曜の【企業催事講習会】の準備を
-
-
彼岸の入りでした・・・そして思う事
1年前の彼岸の入りもコロナウイルスで感染を心配しながらのお墓参りでしたが、そのころ考えていた3か月で
-
-
鎌倉はいつ行っても観光地だけど土曜日はやっぱり人が多い
今日は野暮用で鎌倉に行く事に・・・。うっかり見落としした提出書類の印鑑漏れ・・・なんてドジな用事でし
-
-
校歌を練習しに40年ぶりに高校に行ってきました
【青春かながわ校歌祭】というイベントがあるという事を、このお話を聞いて初めて知りました。2018年度
-
-
葉が出る前に大木の剪定をしました
我が家の南側は空き地で林のようになっています。引っ越してきた時には小さなヒョロヒョロした
-
-
【お墓掃除】春の除草剤の効果があって雑草が少なくて助かりました!
夏のちょっと憂鬱な行事、お墓掃除をしてきました。毎年7月初めにする、生垣の剪定と除草です。
-
-
今年の夏庭は桔梗が少なくなりましたが、赤い朝顔が仲間入りしました
毎年、夏の朝の楽しみは朝顔です。私の好み的には涼しげな水色や紺色ですが、今年は目の覚めるようなピンク
Comment
へえーすごーい。
そんなことできるんですね。
私だったらついでに細くとか
もう少し美人にとか修正してもらいたいかも。
結構作業はアナログなんですが、やりだすと面白いです!
『細く』これは可能ですが
『もう少し美人に』これは難しい…
かえって不美人にしちゃいそうです…