*

【ナチュラルクリスマスリース】緑の香りも楽しめる生リースを作りました!

171213xma80

今月のレッスンはクリスマスリース。クリスマスリースと言っても生グリーンを使ったものからドライフラワーや木の実だけのものなど様々あります。

レッスンしたのは生のグリーンを使ったリースです。この生のリースも作り方は色々あって、どの作り方にも利点と欠点があります。

今回は、とても簡単で一般的に知られているツルのリースを土台にした物にしました。

リース台を使うと少し太めになりますが、形がゆがみ難いのが利点です。

 

 

先日の辻堂では久々に全員揃って、楽しいレッスンになりました。

材料を分割して、リースにくくりつけるのですが、皆さん手馴れた感じです。

171213xma72a

171213xma73a

171213xma74
面倒なワイヤリングやテーピングなどがないので約1時間で土台が出来上がり、飾りに付ける木の実は色々準備して行ったので皆さんに選んでいただきました。今回はリボン無しのリースです。

そして出来上がった6個のリース。なかなか壮観です!

171213xma75

同じ様ですが、つけている飾りの木の実の組み合わせは皆さん違っています。

終わった後は、毎年恒例のクリスマスパーティー! 持ち寄りの美味しいものをいただきました。

171213xmsa55

171213xmsa64b

 

そして、翌日は我が家でのレッスン。

お休みの方がいて、ちょっと寂しいIさんと2人であれこれお話しながらのマンツーマンレッスンになりました。

出来上がった作品は私が見本で作ったものよりずっと素敵です!

171213xma82

飾りをシダローズと金の玉だけにしたのですが、なんだか可愛い雰囲気もします。

171213xma85

そして、こんな使い方もできますよ!と

テーブルに置いてロウソクをセットすれば、立派なテーブルアレンジに変身!

171213xma91

色々な楽しみ方ができる、このタイプのリース。これからの定番になりそうです。

作り方はこちら

そして、辻堂レッスンの翌朝、会場を提供してくれている妹からこんな写真が

171213xmsa62a

 

余った材料で作ったリースの写真。

材料が均等に無かった事もあったので、リース台のツルの部分をあえて見せたデザインにしたとの事。

なかなかお洒落ですよね!

 

 

関連記事

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないデザイン1 アカツルを使ったお洒落な方法

フラワーアレンジメントと言えばオアシス(吸水性スポンジ)が付き物。そのスポンジを使わないデザインは、

記事を読む

【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点 

フラワーアレンジ用の花器(フラワーベース)もレッスン用だと持ち帰りの事もあってプラスチックの軽い

記事を読む

【フラワーアレンジメント】お花の写真は撮影場所でここまで違う

今月は春の花かごをレッスンしました。枝付きのスイトピーやコデマリなど、この季節にしか無い材料を使っ

記事を読む

4日リリスに絵画展の【花装飾】をしてきました 開催は10日までです

4日にリリス(本郷台)に水彩画教室の作品展の花装飾をしてきました。9時半に会場に到着し、作業開始。

記事を読む

【水彩画教室作品展】今年も10月2日からリリスで【花装飾】をします!

今年も10月2日から友人の【水彩画教室作品展】で花の装飾をします。今回は開催時期が10月初めになった

記事を読む

【自分で作れる花束】プレゼントに簡単な小さくてお洒落な花束

  あちこちで花束を見かける機会の多い季節。花屋さんにも花束をつくるためのお花がいっ

記事を読む

【フラワーアレンジメント】桃を使った季節のアレンジ

今月は桃や黒芽柳など季節の枝ものを使ったアレンジをレッスン。完全な洋風ではなく、和の空間に

記事を読む

【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント

ひとことに【フラワーアレンジメント】を習うと言っても、個人個人の目的が違っているはずです。【いけばな

記事を読む

【プリザーブドフラワー】9月のレッスン内容を検討思案中~

まだまだ暑い盛りですが、季節は確実に秋に向かっています。お花も秋のレッスンに向けて、今年はどんな作品

記事を読む

【フラワーアレンジメント】キャンドルスタンドを使ったクリスマスキャンドルアレンジ(作り方)

クリスマスの時期にはキャンドルを組み込んだアレンジを飾る機会が増えます。今回は花器ではなくキャンドル

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】皆さんのおかげでどうにか歌えました

ダイヤモンドの練習と交互になっているうえに前回は津波警報の影

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑