校歌を練習しに40年ぶりに高校に行ってきました
【青春かながわ校歌祭】というイベントがあるという事を、このお話を聞いて初めて知りました。
2018年度13回に母校が初参加するという事で10月に校歌祭合唱団が発足したそうです。
私の母校は今年創立50周年でした。
その50周年の記念事業として、すでに蒼々たる歴史ある高校が参加している校歌祭に参加しようとなったようです。
発起人メンバーから相談があった後輩のCさんから話は聞いていましたが、依頼された内容が少し無謀では?と感じていて、Cさんとも共通の見解だった事もあり初めはお断りしていました。
その後、お世話になった顧問の先生方から再びCさんにお話が来た事もあって、元合唱部が駆り出される事になったわけです。
とは言え、今回は2回目の練習日でそれほど多くのメンバーに声は掛けていなかった様子、15名程の元合唱部員と発起人メンバー、そして、創立期に顧問をされていた先生がお二人参加されました。
私は、ここ数日続く体調不良で歌う事は出来なかったのですが、顔合わせの感覚で参加しました。
久々の高校は実の所、良く通っている場所にあります。ピノの練習会場に行く為に通る所。
それでも、中は入った事はありません。雰囲気や外観はほとんど変わっていなかったのですが、玄関は綺麗になっていましたし、内部はかなり改築されていました。
同窓会の会長さんのご挨拶などの後、練習となりました。
私が卒業した後に赴任されたS先生がご指導され、思いのほか声が揃ったのに驚きました。
校歌も私達が在籍した頃の混声四部の他にもいくつかあるようで、その後アカペラ四部バージョンも作られていて、将来的にはそのアカペラができるようになったらいいとの事・・・。
私達の時代にはなかった応援歌なんていうものも見つかって、それも練習しました。
でも・・・私は鼻水と咳、鼻声でほとんど歌う事はできませんでした。
あまりの鼻声に後輩Cさんからは『先輩!歌っちゃダメですからね!』と注意される始末でした(笑)
関連記事
-
-
ピノの初練習は昼食会と福引大会でスタートしました!
2019年最初のアンサンブル・ピノの練習はめずらしい午前・午後練習でした。お正月ボケを予想して午後の
-
-
【県合唱祭】172団体が参加する4日間の最終日に歌ってきました!
今年の合唱祭は鎌倉芸術館! いつもよりずっと大きいホールで歌ってきました。アンサンブル・ピノはカラオ
-
-
春の宵にウォーキングは爽やかでした!
スーパームーン綺麗でしたね! 外出自粛になって、元々運動不足な人ですが更に運動不足になっています。リ
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】ひとりひとりが自分の声の管理をして歌おう!
ダイヤモンドコンサートの全体合同練習がありました。2020年の段階で合同練習はしていましたが、コロナ
-
-
やっぱり先生練習は違う!!
今週のピノは3週間振りの先生練習でした。その間の自主練習で音は取れていてもなかなか曲らしくならないと
-
-
【新型コロナウイルス】に歌を盗られたカナリヤが思う事
昨日はピノで、今日はPMSで4月中の練習を中止する連絡が流れました。私のお花のレッスンも中止しまし
-
-
私にとってはハードな4日間のスタートです!
PMS合唱団の【マタイ受難曲】演奏会を2月10日に控えて、7日と8日はオケ合わせです。そして7日木曜
-
-
【マタイ受難曲】予定の通りにはいかない事もある・・・
新曲練習が続いているPMS。今週は新曲32番から練習がスタートしました。コラールですから、見た目は簡
-
-
【花装飾】山手234番館の水彩画作品展が始まりました
26日から【横浜山手234番館】での水彩画作品展が始まり、【花装飾】してきました。今年は朝9時半から
-
-
【アトピー】絨毯を外す事にしました!
アトピー性皮膚炎の家族がいるのに、まだ外してなかったんですか?! そう言われてしまうかも
Comment
へえ、そんな催しがあるんですか!
私達の高校の校歌が出来た時、やっぱり合唱部とギター部とブラバンが演奏して、ソノシート(古い!)を作りました。
作曲家の平井康三郎さんが指導に来てくださいました。
参加できたら面白いです。
ネットで検索してみます。
そうなんです!次は2018年10月21日だったと思います。
会場は紅葉坂の青少年センターです。
動画を見ると参加パターンも色々みたいです。
初めアカペラ四部でその上練習3回程度で参加したいなんて話だったのでちょっと引いてしまって・・・。
その後方針を変えたようです(笑)