【山蕗】できゃらぶきを皮つきと皮無しの2種類作ってみました!
畑の脇に生えている蕗(山ふき)を2種類のきゃらぶきにしてみました。
栽培されている蕗と違って茎も細く短いので、下処理はちょっと面倒ですが、季節を楽しむために年に一度は作っています。
まずはお鍋に入る長さという事で、約半分に切ってから塩で板摺し、茹でました。
葉の付いている方は細いので、根本の太い方から皮を剥きます。
細い所は面倒な事もあって、そのまま煮てみる事にしました。
皮が付いているので、油で少し炒めてから
醤油、砂糖、酒、だしの素を入れて水分が無くなるまで煮詰めました。
写真↑は少し盛り付けた後ですが、やはりかなり細くて全体量はすくなくなりました。
皮を剥いだ方は、きゃらぶきと普通の煮物の中間位の味付けにしてみました。
皮を剥いた方は普通に美味しく出来上がりました。
皮つきの方はきゃらぶきらしく、少ししょっぱめですが皮が付いていてもあまり気になりませんでした。
きゃらぶきにするなら皮つきでも大丈夫とわかりました。
関連記事
-
-
土用の丑の日にうなぎを食べる!
毎年この日のニュースにもなる、【土用の丑の日】の【うなぎ】の話題!今まで、この日にスーパーのうなぎを
-
-
【あさイチ】キウイを美味しく食べる追熟方法と見分け方
3月6日の【あさイチ】はキウイの特集でした。キウイを美味しく食べるのって結構難しくないで
-
-
【窓の黒カビ掃除】予防効果もあってアルコールが便利!
北側に面した開かずの窓に付いてしまった黒カビを落とすのにアルコールが便利です!カビなのでなるべく胞子
-
-
お誕生日を庭でお祝いしました!
娘の発案で夫の誕生日会をサプライズで庭でのバーベキューにしました。先週ピクニックテーブルを出してみて
-
-
林が宅地に開発される様子 その3(整地)大まかな整地がされました
1月24日から始まった林の宅地開発。先週は整地が主な作業だったようです。下の中央に見えているコンクリ
-
-
【長雨の影響】2 コインランドリー
今回、雨が続いて一番困ったのが洗濯物でした。家族の肌の症状が悪く、とびひが何度も繰り返し発症して寝具
-
-
【犯人に疑われた】時の嫌な経験!思い出したくないけどこんな事もあるんです
日常の中でなかなか経験しないけど、実際経験もしたくない事ってあります。そんな嫌な経験ですが、いつ遭遇
-
-
【令和四年年賀状】投函日と配達日調べ
今年も年賀状の投函日と配達日調べをしてみました。例年28日頃まではまず元旦についています。今年はいつ
-
-
【カイズカイブキ】古くなった生垣の剪定は思い切りが必要!
カイズカイブキは一昔前は 生垣などで良く植えられた種類です。成長も早く目隠しにな
-
-
2022年今年は変化を感じる年だった!
コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。


