*

1月11日!鏡開きなので おしるこ!やっぱり作りました・・・

公開日: : 最終更新日:2016/01/26 dewの花歌生活, くらし ,

160112kag02

大好きだから絶対毎年する行事!『鏡開き』

甘いものが好きじゃなかったらきっとやらないんでしょうね・・・。

そして毎年、お正月太りも今日までと『おしるこ』を食べて甘いものをしばらく食べ収めるわけです(汗)

今年はそれでもちょっとかわいく小豆も300gにしました。

砂糖も250gにして、甘さを抑え。

午前中に出来上がるように前の日からあく抜きと下煮をして。

160112kag01

私は足し水が面倒なので少し大目の水(2000cc位)で煮始めます

それでも途中では何度か足し水し、

砂糖を3回に分けて入れて 

かわいいお供え餅もカットして。

無事、11時前に完成!

お砂糖250gだとやっぱりほんの少し甘さは足らないかもしれませんが、少し控えめという程度です。

どれだけ食べるか・・・

おしることしては1杯だけ食べましたが、その後が問題・・・

実は、温かいおしるこより、私は冷めてすこし固まったぜんざい状態が好きなんです!

なので、残ったおしるこが無くなるまでが苦難の時間だったわけです。

今日は練習もあったので、食べたい気持ちを断ち切って出かけ。

それでも残ったぜんざいは冷凍庫に封印し。

明日からはしばらくダイエットモードにします。

 


関連記事

【車麩】で鶏肉と煮物・焼肉風・オニオングラタン風スープ 作ってみました

妹から美味しいよ!とお土産でもらった車麩。もどしに5時間掛かるという事でなかなか作るタイミングが無か

記事を読む

【四十九日法要と納骨】極楽浄土に想いを馳せて

母が亡くなってから7週間、四十九日を迎えました。早いものですね。仏教では七日ごとに審判を受

記事を読む

【秋彼岸】暑さ寒さも彼岸まで?

35度越えの彼岸の入り、【入り牡丹餅】という事で、午前中に母も必ず作っていたおはぎを作って

記事を読む

【加齢黄斑変性】造影検査をしてきました!

 加齢黄斑変性の滲出型なのか 中心性漿液性脈絡網膜症なのかを判断するための造影検査をしました。加齢黄

記事を読む

【ヨガマット】フローリングのゴロ寝用になかなかいいです!

アトピー対策に絨毯を撤去した我が家。絨毯を外して一番生活に支障をきたすのは夫です。 すぐ横に和

記事を読む

【外出自粛】こんなに温度差があって効果はあるのか?!

今日は母の掛かりつけ医に薬だけもらいに行ってきました。朝病院に電話をして確認したのですが、いつも混雑

記事を読む

キャンバス地の白スニーカー 中性洗剤で洗ってみました

今年の夏重宝した、キャンパス地のスニーカー。白なので踏まれたりぶつかったりでかなり汚れが目立つように

記事を読む

コンサートに向けての練習

来月の大ホールでのコンサートに向けてのピノ練習も残り少なくなってきました。少人数だからできる事を最大

記事を読む

【榎】まさに我が家の夏の日差しに日陰を作ってくれています!

我が家の目の前にある今や大木となったこの木。 引っ越してきた頃には本当に小さなひょろひょろした木でし

記事を読む

【新型コロナウイルス】東京の感染者数増加と岐阜の団内感染を考慮し練習中止しました

ここ数日の新型コロナウイルスの感染者動向は予断を許しません。いつ自分の身にふりかかってもおかしくない

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑