【玄関ドア】故障してドアクローザー交換しました!

家が建ってから33年、玄関ドアが故障しました。
かなり前から、閉まるスピードが極端に遅くなったりしていたので、何回かドアクローザーの左にあるネジを調節していました。しかし、今回の不具合はドアが『バタン!!』とすごい勢いで閉まるようになったのです。ガラスが割れてしまいそうになるほど激しく急に閉まるので、うっかり手を挟んでしまったりしたら大怪我になりそうな勢いです。
毎回なるわけでもなく、逆になかなか閉まらず重たい状態になって、無理やり押さないと閉まらない事もあります。

ドアクローザーの交換で検索すると、自分でもできそうだったのでメーカーなどを調べましたが、製造中止になっていたり、同じメーカーでもビスの数が違っていたりしていました。交換専用のクローザーなどもありましたが、万が一上手く付けられない事も心配されたので、いつも修理などを頼む工務店にお願いする事にしました。
お願いして1週間程度で工事となりました。同じメーカーのドアと同じ白と、交換専用のシルバーとを持ってきてくれました。
33年も経っているからか、古いクローザーがなかなか外れません。もし自分でやっていたら断念していたかもしれません。業者さんはゴンゴン叩いて外していました。

まずは白い方を合わせてみましたが、上の蝶番と本体の距離が合わず、交換専用のクローザーを使う事になりました。

矢印の部分が交換ではかなり重要な部分で、クローザーによって3つ穴だったり、4つ穴だったり、穴の幅も違います。なので、この交換用はそういった事をフレキシブルに調整できるように作られているようです。

取り付けそのものはあっという間にできました。色もドアノブなどがシルバーなので、全く違和感はありませんでした。工務店さん曰く、最近のドアはほとんどシルバーになっているそうです。
クローザーだけをアマゾンなどで検索すると20000円前後で買えるようでしたが、工務店に依頼したので工事費込みで45000円掛かりました。自分で買って合うのかこれでいいのか悩んだり、外れなかったり、最後の調整などは上手くできなかったと思います。私は工務店にお願いして良かったかな。
関連記事
-
-
【カイズカイブキの剪定】墓地生垣を強剪定しました
我が家の墓地の生垣はカイズカイブキです。90年以上前に祖父が植えたものです。祖父もこの木を
-
-
写真の色を変えて手作り名刺を作りました!
今回、おかあさんコーラス全国大会のイベントでもある、ザ・パーティーに出席する事になり、名刺を作る事に
-
-
戦前戦中そして戦後を生きた母を見送りました
母は特養に移動して14日目に亡くなりました。もう少し頑張ってくれると思っていたのですが、最
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
【カイズカイブキ】古くなった生垣の剪定は思い切りが必要!
カイズカイブキは一昔前は 生垣などで良く植えられた種類です。成長も早く目隠しにな
-
-
【ハングリータイガー】やっぱり人気!35分待ちで食べました!
1年ぶり?くらいに久々に【ハングリータイガー】に行ってきました。今年春に食べに行く予定にしていたので
-
-
今年が良い年になることを願っているのですが
2024年の年明けに立て続けに起こった能登の地震と航空機事故。被害に遭われた方にはお見舞い
-
-
ベトナムのロックダウンが我が家にも影響するなんて・・・
ベトナムのロックダウンという、対岸の火事的印象の出来事が我が家にも飛び火しました。東南ア
-
-
心ならずもティッシュペーパーの買いだめになってしまったお話
とりあえずあるからと、慌てて買い急がないようにしていたのですが、昨日ティッシュペーパーが
-
-
お彼岸のお墓参りで思う事
我が家はお彼岸のお墓参りは入りの日に行くのが恒例になっています。でも、今年は歌の練習日に重なったうえ