*

【カイズカイブキ】古くなった生垣の剪定は思い切りが必要!

公開日: : 最終更新日:2025/01/08 くらし, 園芸 , , , ,

 

221210bota89a

カイズカイブキは一昔前は 生垣などで良く植えられた種類です。成長も早く目隠しになるし、何より緑が綺麗な植木です。

しかし、年数が経つと樹形がねじれながら大きくなり過ぎたり、剪定も切り方を間違うと針葉というトゲトゲした葉になってしまいます。

我が家の場合は70年以上前に墓地の生垣に植えられています。

40年前頃に一度、背丈の3分の一位に切り戻ししています。切り戻しをした時は1m位の高さだったのですが、今では毎年剪定をしても1m50㎝から2m近くまでになっています。

樹木はどんな木でもそうですが、初めの枝分かれが50㎝位の高さだったものも、木が大きくなるのに合わせて1mやそれ以上になっていきます。なので下の方に葉は無くなってきます。

我が家の場合はその葉の無くなった部分にしばらくは新芽を誘引して形を整えていました。

しかし、最近では幹も太くなり、誘引した枝もかなりの太さになって、定期的な小枝の選定だけでは厚みが出過ぎて、通路にはみ出し、上手く形を整えられなくなってきました。

そこで、思い切って重なっている枝を落とし、何年も選定してきて汚いこぶのようになった部分も切り取って、全体の高さの半分以上の部分を幹だけにしています。

221210bota88c

221210bota86b

初めの何年かはちょっと寂しい見た目ですが、3.4年経つと、なかなか綺麗な見た目になってくれます。

なので、今回も厚みが出過ぎた部分の小枝と中枝。葉がほとんど無いような枝などをバッサリ切りました。

221210bota88b

 

下の写真↓の右半分は5年ほど前に、このやり方で下の方の小枝やいらない枝を剪定したところです。

221210bota92a

墓石の周りも、何年か前にそうやって剪定しました。以前は赤い印より上部に葉がありました。

221210bota85c

 

全体が綺麗な緑の壁といった生垣にしておく事が難しくなってきたら、思い切って枝の分量を必要な物だけに減らしてみるのが良いようです。

チマチマと切っているうちに、枝が重なり合って厚みが出てしまうからです。

この部分はいらないかもと思ったら、中途半端に残すより、バッサリ大きな枝別れから切ったほうが良いという事を実感しています。切り口なども細かくいくつも付いているこぶの様な部分も元から切った方が綺麗です。

ついでに、内側の幹や枝についていた枯れた葉や下向きに垂れ下がっている葉なども切ると、スッキリ綺麗になります。

大剪定をすると、少しの間はちょっと見苦しい見た目かもしれませんが、半年から1年経つと、スッキリと結構綺麗な見た目になりますよ。

221210bota85a

 

関連記事

【アヲハタまるごと果実オレンジ】砂糖不使用で昔のマーマレードとは全く違う美味しさです!

 最近よく買うようになったのがこのジャム。今まで買っていた他の銘柄ジャムでもブルーベリーと

記事を読む

【きよしこの夜】2018年のクリスマスは初演からちょうど200年!

今年は【きよしこの夜】が出来てちょうど200年だと知りました。【きよしこの夜】は1818年12月25

記事を読む

【ゆでたまご】殻がつるっとむける方法、ホントに綺麗にむけました!

ゆでたまごの殻って、ほんとに綺麗にむけなくてイライラしますよね!あれこれ綺麗にむけるむき方を聞いた事

記事を読む

夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法

 梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。でも、ちょっとした工夫

記事を読む

【介護認定】その3 ケアマネージャー決定と初めて施設探しをしてわかる事

夏場で少しでも早いデイサービスを希望していた事もあり、一次判定の様子を確認できたら、先にケアマネージ

記事を読む

【小さなお葬式】小さな家族葬で見送りました

95歳の母の葬儀を【小さなお葬式】にお願いしました。担当になった葬儀社は横浜の【あんしん典

記事を読む

【ハンディ扇風機】ヨドバシカメラのUSB充電式買ってみた!

この暑さにとうとう【ハンディ扇風機】買いました!本当は息子の持っていた手の部分が折りたためる、手でも

記事を読む

【グリーンカーテン】山ぶどうの今年の様子!いい感じに遮光してくれてます!

今年の山ぶどうのグリーンカーテン。7月24日の様子です。しっかり遮光をしてくれていますが、昨年と比べ

記事を読む

【一周忌法要】家族だけで法要してきました

昨年亡くなった母の【一周忌】の法要をしました。今年再建された新しい本堂での法要は初めてとな

記事を読む

【フラワーアレンジメント】庭の花を使う時の水揚げや準備の仕方!

庭などに咲いているお花を切り花として使うと、【すぐに水が下がってしまった】という事がありませんか。な

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】皆さんのおかげでどうにか歌えました

ダイヤモンドの練習と交互になっているうえに前回は津波警報の影

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑