【カイズカイブキ】古くなった生垣の剪定は思い切りが必要!
カイズカイブキは一昔前は 生垣などで良く植えられた種類です。成長も早く目隠しになるし、何より緑が綺麗な植木です。
しかし、年数が経つと樹形がねじれながら大きくなり過ぎたり、剪定も切り方を間違うと針葉というトゲトゲした葉になってしまいます。
我が家の場合は70年以上前に墓地の生垣に植えられています。
40年前頃に一度、背丈の3分の一位に切り戻ししています。切り戻しをした時は1m位の高さだったのですが、今では毎年剪定をしても1m50㎝から2m近くまでになっています。
樹木はどんな木でもそうですが、初めの枝分かれが50㎝位の高さだったものも、木が大きくなるのに合わせて1mやそれ以上になっていきます。なので下の方に葉は無くなってきます。
我が家の場合はその葉の無くなった部分にしばらくは新芽を誘引して形を整えていました。
しかし、最近では幹も太くなり、誘引した枝もかなりの太さになって、定期的な小枝の選定だけでは厚みが出過ぎて、通路にはみ出し、上手く形を整えられなくなってきました。
そこで、思い切って重なっている枝を落とし、何年も選定してきて汚いこぶのようになった部分も切り取って、全体の高さの半分以上の部分を幹だけにしています。
初めの何年かはちょっと寂しい見た目ですが、3.4年経つと、なかなか綺麗な見た目になってくれます。
なので、今回も厚みが出過ぎた部分の小枝と中枝。葉がほとんど無いような枝などをバッサリ切りました。
下の写真↓の右半分は5年ほど前に、このやり方で下の方の小枝やいらない枝を剪定したところです。
墓石の周りも、何年か前にそうやって剪定しました。以前は赤い印より上部に葉がありました。
全体が綺麗な緑の壁といった生垣にしておく事が難しくなってきたら、思い切って枝の分量を必要な物だけに減らしてみるのが良いようです。
チマチマと切っているうちに、枝が重なり合って厚みが出てしまうからです。
この部分はいらないかもと思ったら、中途半端に残すより、バッサリ大きな枝別れから切ったほうが良いという事を実感しています。切り口なども細かくいくつも付いているこぶの様な部分も元から切った方が綺麗です。
ついでに、内側の幹や枝についていた枯れた葉や下向きに垂れ下がっている葉なども切ると、スッキリ綺麗になります。
大剪定をすると、少しの間はちょっと見苦しい見た目かもしれませんが、半年から1年経つと、スッキリと結構綺麗な見た目になりますよ。
関連記事
-
-
【アイスプランツ】家庭菜園仲間のおすすめの野菜
今度の畑には先輩がたくさんいます。それぞれに色々な野菜を作っていて参考になるようです。そんな中で、最
-
-
【雪柳の剪定】花の季節が終わって1回目の剪定をしました
毎年綺麗な花を咲かせてくれる雪柳。我が家の雪柳は今年で植えてから24年目です。 普通に園芸店で
-
-
【耳当て】100均の毛糸1個で作ってみました!簡単ですよ!(作り方)
100均の毛糸1個で耳当て作ってみました。最近は100均などで安い耳当てをあまり見なくなりました。い
-
-
【不織布マスク】耳が痛くないのはこれが一番!
不織布マスクも色々な形が販売されて、皆さんもあれこれ試され、お気に入りがあるのではないでしょうか。我
-
-
【フラワーアレンジメント】春のプレゼントアレンジ(作り方)
春はプレゼントをする機会が多くなる季節。母の日のプレゼントに器を使わないプレゼント用アレン
-
-
フィールダーちゃん!13年間お世話になりました!
我が家に来て13年。明日車検が切れるので、新しい車が来る前にサヨナラになりました。13年前、前の車が
-
-
【手造りマスク】手縫いで簡単に作れました!直線縫いなので裁断も簡単!(作り方)
サージカルマスクがなかなか店頭に並びません。本当に家に1枚もマスクが無くなった時を予想して、布マスク
-
-
【紫芋】家庭菜園でできた紫色のサツマイモでご飯を炊いたらすごい色になりました!
いただいた紫芋の苗でできたお芋はとても立派です。 外側からだと普通のサツマイモと違いはありませ
-
-
【お葬式】親戚の葬儀に参列して自分のお葬式を考える時間になりました
先週、夫の親戚で不幸があり、今週に入って葬儀に参列してきました。最近はほとんどといってよい位、自宅で
-
-
5月26日花菜ガーデン行ってきました!バラ開花時期2度目です!
チョコです! 今年のバラのシーズン2度目の来訪です! じつは今回が元々計画していた日なんです。1