【合唱用マスク】不織布を使ったマスクで、更に歌いやすく改良してみました!
以前3月に【合唱用不織布マスク】をご紹介しましたが、口に少し当たるのが気になっていましたので、その欠点を改善してみました。
何か部品を付けてギャザーを広げる方法などを考えてみましたが、これ!といった物が見つけられなかったので、構造を少し変えてみました。
※この後、マスクの種類が大きく歌いやすさに影響がある事がわかり更に改良したマスクのまとめはこちら※2020年4月6日追記※
作り方
使うのは以前と同じ普通の不織布マスク2枚とホチキスとハサミ。
1枚のマスクのゴムを切り、横に半分に切り離します。
ワイヤーの付いている方を上の鼻側に、
下側をアゴ側に配置します。
ワイヤー側の両端をプリーツ状に2段折り裏側(肌側)からホチキスで留めます。
写真↓のように斜めにプリーツにするのがポイント。
アゴ部分も同じようにプリーツを作ってホチキスで留めます。
上下のパーツを真ん中のマスクに1.5㎝から2㎝重ねてホチキスで留めつけます。
このままでは、顔に馴染まないので、真ん中にしっかり折り線を入れ、中央のプリーツを広げます。
一度顔に当てて、鼻と頬骨部分を密着させ、顔の中央(ピングの矢印の方向)にマスクを寄せて、持ち上がらせて口周りに空間を作ります。この工程をする事で口周りに余裕が出ます。
この後、顔の大きさに合わせてアゴ部分をホチキスで留めます。
歌った時をイメージして口を開けた状態でつまむ位置を決めます。
顔の大きさによっては、頬の部分が余る人はその部分をホチキスで詰めると、より密閉度も上がり口周りの空間も大きくなります。
この形は以前ご紹介したマスクより、形の部分でも見た目が良いと思います。
半分に折れば持ち歩きも便利です。
マスクを半分に切ったり、ホチキスで留めるところが多くなりましたが、口にマスクが当たり難くなり、見た目もかなり改善されました。
口が大きく開けやすく、歌いやすいと思います。一度試してみて下さい!
使うマスクのポイントがあります。 ◆硬めの生地 ◆中央にもワイヤーが入っているもの 生地が柔らかいとベコベコしやすく唇に触りやすくなります。
以前ご紹介した合唱用マスクのいくつか ↓
【合唱用マスク】改良版5タオルハンカチで作った下からの息漏れを防ぐ形
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】練習は2部に入りました!
今週のPMSは水曜日練習でした。スタート時にはテナー1の人がいなかったのですが、発声後に救世主登場。
-
-
PMS今年最後の練習
月曜はPMSの今年最後の練習でした。前半はラインベルガー、後半はカルミナの合同練習。ラインベルガーは
-
-
シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!
晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける
-
-
難しい曲ちゃんと歌えば美しい!
今日のピノは先生練習日、先週自主練習した曲から練習開始しました。選曲が決定できていない事もあって、次
-
-
【お墓掃除】雨の止み間を狙って生垣剪定してきました!除草剤の効果ありました!
5月末、除草剤だけを撒いてきていて、効果はバッチリ!雑草は生えていませんでした。クサノンとネコソ
-
-
広いホールに倍音の響く演奏を目指して練習しました!
今週のピノはホール練習をしました。久々の良く響くホールです。みなとみらい大ホールほど大きくはないので
-
-
自主練習ならではの自己申告で改善練習しました!
今週のピノは自主練習になりました。まずはルネサンス曲から練習。いつも初めからばかりやっているので、後
-
-
林が宅地に開発される様子 その2(伐採2)境界線の木の根は難しそう
4日目 大きな木を切った後は短く切ってトラックで運んでいきます。小枝なども結構手
-
-
【フラワーアレンジメント】仏事・法要の花
アレンジメントでも【仏事】などで飾る花を作る機会があります。今回は実際に家族の【法要】で作
-
-
【スマホケース】気に入ったので2度目もLEPLUSのJamesにしました!
iphone7にしてもう少しで2年です。若い人ならさっさと新しい機種に取り替えるところでしょうが、私