和音を確認しながら歌う!聴きながら歌う事が合唱の基本ですね!
先週はコロナの感染拡大もあったので自主練習は中止となりました。今週は先生練習。
久々に使う会場。会議室で少し狭い事もあって利用していませんでした。とは言え、テーブルを折りたたんで端に寄せ歌うスペースを以前より広くとる事ができました。会場でもサーキュレーターを貸してくれましたが、換気間隔を30分より短くして練習しました。
練習は前回から練習を開始した宗教曲2曲。
初めはその他にもう1曲を歌う予定だったので少し早いテンポで練習してみましたが、やはり、テンポを戻す事に。
丁寧に和音調整をしカデンツ部分を際立たせるなど、テンポに合わせた曲想をご指導いただきました。
何度か演奏時間を計り、結果、新しい曲ではなく演奏時間の短い過去の曲を入れる事になりました。
感染状況によっては練習回数も少なくなるかもしれません。練習できる時にしっかり完成に近づけていきたいです。
関連記事
-
-
【Petites voix】発音改善と音程改善
今週は今月17日のコーラルフェストと3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに向
-
-
【おかあさんコーラス】関東大会に向けて和音確認自主練習!
県合唱祭も終わって、ピノの次なる目標は来月7日の【おかあさんコーラス関東大会】!合唱祭での録音を聴き
-
-
ルネサンス時代の曲だからこその歌い方を練習しました
今週のピノは新曲のお試し練習からスタートしました。 プーランクのAve Maria 先生がいらっし
-
-
【マタイ受難曲】息遣いに言葉の意味をこめて
今週は月曜と木曜の2回練習でしたが、私は月曜はお休みしました。木曜の練習は60番の2コロからスタート
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】演奏会まで後5回!一度目でしっかり歌えるようになろう!
混声合唱団の合同練習に参加しました。合唱の中核となる混声がしっかり歌えなければいけないわけで、思い込
-
-
【ヨハネ受難曲】中盤の難曲シリーズを復習しました
昨日のPMSの練習は、先週全曲の1回目練習が終了したので1番からという事でしたが、後半の練習の薄い曲
-
-
新曲!自主練習で奮闘中!
ピノは先週先生のご用事も入り2週自主練習になっています。新曲練習をしているところなのですが
-
-
頑張った練習だったけど結果は残念でした
コンクールというシビアな舞台に立つ事を選択している以上こういう結果もあります。それが私達の実力という
-
-
【ハイドン Te Deum】言葉に気をつけて歌う
今週のPMSもテデウムの後半から練習。93小節からスタートして、言葉のくくりやどこに言葉の中心がある
-
-
【楽譜カバー】ステージ用にナカノのカバー2種類を比べてみました!
最近、我がアカペラ団のステージで楽譜を持つ事が多くなりました。アクセサリーとしての要素も入って、ただ



Comment
dewさんの合唱団は少人数だし、お若いし
工夫すれば、練習が可能なんですね。
羨ましい。
D混は年寄りだし(笑)人数多いし、只今練習中止です。
ブランクが長過ぎて、歌を忘れたカナリアじゃなくてアヒルです。
困りました。
コロナで人数が少ないという事が利点になるとは思いませんでしたが、
実際、会場は今まで使っていたところを使う事が出来ています。
今までも人数の割には広め会場を使っていましたが、今は思い切り広がって立ち、換気も30分に一度の間隔でしています。
マスクもしています。
人数の多い他団では、人数を半分にして交代でやったり、
最近ではワクチン接種2回した事が参加条件になったりと、色々工夫しているようです。
とはいえ、練習自体をお休みにしている団の方が多いように思います。
早く、気持ちよく歌える時がくるといいですね。