自分達の作り出す世界を楽しむアカペラ練習をしました!
今週のピノは自主練習。コーラルフェストで歌うクリスマスの曲を自分達のものにするべく、テンポ感や強弱などを注意しながら歌い込みしました。
自分達でテンポを作り、曲想を変化させていく作業はアカペラの醍醐味!
重くも軽くも、明るくつくるのも自分達が率先してやらなければ成しえないんですよね。ちょっとした事で、そんな変化を体で感じられ、アカペラの楽しさを実感できます。
というわけで、自分達の気になった部分を申告しながら調整練習をしました。
後半は先週練習を開始したルネサンス曲の音取り練習。
こちらでは先週に引き続き私は裏声バージョンで・・・。
発声練習の段階で「今日はいまひとつな感じ」だった日はやっぱりこんな風にしか歌えないという現実に直面。声に軽さが出せないと思っていたら、案の定重たい音程になっていました。いままでも、パート替えがあるとしばらくの間、体を慣らすのが大変だったんです。即座に変化させられない技量の無さを実感するわけです。とにかくメンバーに迷惑の掛からない音程重視の発声に注意するしかないですね。
今週は注文してあったキラキラアクセサリーも届きました。デザインが全て違うので皆さんでじゃんけん大会をして争奪戦をしました(笑)
関連記事
-
-
2パートでひとりずつ音を合わせお互いを聴く練習
今週のピノは自主練習。前回も新曲が2回目練習だったとはいえ綺麗というところまで歌えていません。録音を
-
-
【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!
今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので
-
-
【ハイドン Te Deum】言葉に気をつけて歌う
今週のPMSもテデウムの後半から練習。93小節からスタートして、言葉のくくりやどこに言葉の中心がある
-
-
【Petites voix】子供の情景を歌う・風邪の季節で・衣装にも悩みました・・・
今日のピノは自主練習でした。今回の曲は宗教曲ではない事もあって、いつもの衣装ではない感じにしよう!と
-
-
やっぱり先生練習は違う!!
今週のピノは3週間振りの先生練習でした。その間の自主練習で音は取れていてもなかなか曲らしくならないと
-
-
【petites voix】フランス語の発音をフランス語らしく
今週のピノは先生練習。5曲を通しで歌う練習をしました。短くてテンポも色々、そんな5曲の音を取らずに次
-
-
古典イタリア合唱曲集から ルネサンス期の世俗曲を練習しました!
コーラルフェストの後、3週間の自主練習ではクレドと古典イタリア合唱曲集の歌っていない曲の中から、とり
-
-
【ハイドン天地創造】只今音取り中!初めの関門は言葉でした!
来週から始まるPMS合唱団のハイドン【天地創造】の練習。先月から音取りをしていますが、まずは言葉で引
-
-
【クリスマスオラトリオ】長い音符と語尾に注意しよう!
今週のPMSは21番からスタート。21番は細かなメリスマの部分と、長い音のフレーズが折り重
-
-
パート間の譲り合いで円滑な流れをつくる
今週は4週間振りの先生練習でした。練習会場も合唱祭に向けて小ぶりですがホールを使ってです。自主練習で
Comment
なんか楽しそうにやってますね。( ^ ^ )
私も最近はアカペラ好きになりました。ハモリの醍醐味
が味わえますもんね。ご存じと思いますがvoces8という
アンサンブルユニットをよくyoutubeで聴いてますが、
本当にアカペラの理想形ですね。あまりうま過ぎて手本に
なりませんけどね。(笑)
ところで12月頭のコーラルフェストはやることになったん
ですか?9月中旬に判断するみたいなことは書いています
が決定したとどこにも書いていないんです。
コーラルフェストやります!
今年はかなり変則的な開催形式なようで、出場団体も少ないので金曜日は無しになり、土曜日の小ホールと日曜日の大ホールだけです。
私達は日曜の大ホールにしました(汗)
かなりの変則的開催なので、時間などもまだ発表できていないのではないでしょうか。
出場団体の集合時間などもまだ連絡がありません。
ちなみに、リハーサルが10時から始まるようで出番は5番。
私達も事前練習の予定が立たずにいます。
予想では11時頃からAブロックスタートなのではと思っています。