*

【フラワーアレンジメント】春のプレゼント用アレンジ

公開日: : 最終更新日:2023/03/01 フラワーアレンジメント , ,

230221gyuah34a

今月は春のお花をプレゼント用にアレンジするレッスンをしました。

器に使っているのは牛乳パックです。ラッピングフィルムだけだとちょっと心配な時、1リットルの牛乳パックを使うと安定した持ち運びやすい作品を作る事ができます。(器の作り方はこちらでご紹介しています)

プレゼント用に作る一番のポイントは運びやすさです。背も低くする事で持ち運びやすくなります。その上、花を短く入れると花自体の持ちも良くなるので、どちらにもメリットがあります。

今回はお雛様の季節のプレゼントというイメージで、桃の花を使っています。桃はとにかく花がポロっと落ちやすいのが難点。なので桃も短くしています。

冒頭写真↑のHさんは少し右になびいているようなフォルムでアレンジしています。真ん中のブルースターが華やかさをだしていますね。

230221gyuasi27a

 

↑のSIさんは主に正面を作って華やかです。こういった作品は完全に裏側を作ってしまうと、戴いた方も後ろを見る事になるので、残念な姿を見せる事になります。なので、できるだけ後ろとはっきりわかる面を作らない方がおすすめです。

とは言え、どちらも均等にお花を揃えると予算オーバーになりかねません。その点、SIさんは上手に主に正面を作って、後ろ側も色味は少ないですが、見せるポイントを作っています。

230221gyuasu29a

↑SUさんはこの面とは反対側にもカーネーションやガーベラを入れて、バランス良くオールサイドに作っています。

桃の花も沢山使って可愛い作品になりました。

230221gyua32a

 

ちなみに今回は私もプレゼント用に作っていますのでご紹介↓

230222gyua44a

レッスンでは後ろ側を撮りそびれたので、こちらでご紹介。

こんな感じに反対側を入れています↓

230222gyua47a

 

見た目の雰囲気はかなり違いますが、どちらからも観る事が出来ると思います。

こうすると、飾る場所がない時テーブルなどにも置けて喜ばれる作品になります。

器の作り方はこちらでご紹介。

 

関連記事

【催事講習会】クリスマスアレンジ見本用の作品を作りました!やっぱり新しい材料は違います

 形と材料の分量目安に先日作った試作品を参考に、今日は買ってきた材料で主催サイドに見せる作

記事を読む

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないデザイン1 アカツルを使ったお洒落な方法

フラワーアレンジメントと言えばオアシス(吸水性スポンジ)が付き物。そのスポンジを使わないデザインは、

記事を読む

【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座4【ユーカリ】

フラワーアレンジメントに使う葉物と言っても、デザインとして色や形に変化を持たせたい事があります。今回

記事を読む

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないデザイン 芸術の秋らしいお洒落なデザインです!

今月のレッスンは吸水性スポンジを使わないデザイン性を重視したデザインをレッスン。この季節リース用に

記事を読む

【フラワーアレンジメント】夏の投げ入れアレンジ

今月はガラスボールを使って水の見える夏の投げ入れをレッスン。 花材は花持ちの

記事を読む

【プレゼント用花束】花屋さんみたいな花束の作り方をレッスンしました

今月は色々なシーンで花束贈呈の機会が多くなるシーズン。 花屋さんにも綺麗なお花がいっぱい!自分

記事を読む

【桃の花】を使って春の風景を楽しむフラワーアレンジメント 1

今月は桃の花を使って、春のグロウイングスタイルをレッスンしました。枝物と花を一緒に入れるアレンジメン

記事を読む

【夏のフラワーアレンジ】ガラスのお皿で涼し気に!

今月の辻堂でのレッスンはガラスのお皿を使って、涼し気な夏のアレンジをレッスンしました。夏でも比較的持

記事を読む

【ハロウィンウォーク2019】横浜山手西洋館 今年はシックな飾りつけです!

秋の横浜山手西洋館はハロウィンの飾りつけで華やかです。今年は時間が無かったので234番館、エリスマン

記事を読む

【フラワーアレンジメント】秋の景色をガーデンスタイルで!2

 今月はガーデンスタイルで秋の景色のイメージを表現するレッスン。前回の辻堂とは1週遅れのレッスンとい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑