【もってのほか】食用菊!酢の物もいいけど漬物がおすすめ!
家庭菜園で食用菊を作っています。
種類は山形では有名な【もってのほか】です。
地元関東ではあまり馴染みのない菊料理ですが、転勤で東北にいた事があって、秋の食材として作っています。
上↑はちゃんと春に挿し芽をした花。やっぱり花も大きく綺麗です。
下↓は去年植えたのをそのままにした株。花色も薄く花も小さめです。
さて、菊の花を食べた事の無い人も多いのではないでしょうか。
旅館の秋の料理にちょこっと出てくるイメージですよね。
私も初めは菊のおひたしとか、ちょっと慣れずにいましたが、甘酢の酢の物で食べてからは「美味しい!」と感じるお料理になりました。
作り方(茹で方)とかは超簡単。
沸騰した湯に酢を適当にちょこっと(大匙1位)そこにガクから外してばらばらにした花びらを投入します。浮いている花びらを無理やり沈めたりしながら、30秒から1分以内で、ちょっと色が変わったかなという程度で取り出し、冷水に。茹ですぎない方が美味しいです。
後は、軽く絞って、おひたしや酢の物にします。酢の物の三杯酢は一度沸騰させた方がまろやかで美味しいです。
酢の物だったら、茹でたシメジと合わせたり、普通にわかめとだったり、なんにでも合います。
さて、最近のおすすめは菊を生のまま使えて、菊の苦手な人でも食べられる漬物です。
山形の【おみ漬け】をイメージした簡単漬け物です。
<材料>
◆ 菊
◆ 大根 3分の2位
◆ 大根葉 内側の柔らかい所
◆ 人参 半分
◆ 塩昆布
◆ みりん、すし酢、砂糖、塩 少々
1,大根を薄くいちょう切りして大根の辛みを取るために、大根だけ先に軽くひと塩し半日置くか塩もみして、出た水を捨てる。
2,細かく切った大根葉といちょう切りの人参、ほぐして洗った生の菊、塩昆布と調味料を混ぜ合わせて半日から1日置くと出来上がり。
初めは写真の感じの様に一夜漬け風。もっとおみ漬け風にするなら砂糖を多めに(写真の分量で大匙2~3)入れると良いです。
アレンジ料理は色々。色どりとしても綺麗です。ふろふき大根の餡を作る時に生のまま入れても美味しいですよ。
関連記事
-
-
懐かしい人達と過ごした時を思い出す癒しの花達が咲きました!
今年も父を思い出す花が咲く季節になりました。38年前に亡くなった父。その父が元気だった頃、毎年5月の
-
-
【集中豪雨対策】床上浸水以外にもある豪雨被害2【トイレの逆流】
【平成30年7月豪雨】があった事で水害被害が起きにくい場所でも注意しなくてはいけない事があると知り
-
-
【ガスコンロ】ガラストップに全面五徳が無くて補助五徳を探してみた!
キッチンのリフォームは契約して工事の日程が決定するのを待っている状態です。 契
-
-
【PLUSフィットカットカーブ】良く切れるという話題のハサミ買ってみました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || チタンなんていう
-
-
【あずき練乳氷】【いちご練乳氷】今年の夏はお家でセブンプレミアムのかき氷!
今年の夏のお気に入りスィーツはセブンプレミアムの【あずき練乳氷】と【いちご練乳氷】です!最近セブンで
-
-
【テレビアンテナ】暴風対策で撤去しました!
近年の台風での暴風に毎回、屋根が飛ばないか、テレビアンテナが倒れないかとビクビクしていました。我が家
-
-
インドカレー風にスパイス【カルダモン】をプラスして作ってみました
先日、疲労回復に良いという事で【カルダモン】を注文してみました。このスパイスを使った事はなかったので
-
-
【秋彼岸】暑さ寒さも彼岸まで?
35度越えの彼岸の入り、【入り牡丹餅】という事で、午前中に母も必ず作っていたおはぎを作って
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ② ワイングラスへの入れ方ポイント
庭の花を使ったアレンジの2回目。1回ではお洒落に見える色の組み合わせ方をご紹介。今回は手軽なワイング
-
-
【グリーンカーテン】今年の山ぶどうは実が沢山できています!
今年もグリーンカーテンは山ぶどうです。先週花が咲いて、もう実ができ始めています。下は新芽が出だした4