【もってのほか】食用菊!酢の物もいいけど漬物がおすすめ!
家庭菜園で食用菊を作っています。
種類は山形では有名な【もってのほか】です。
地元関東ではあまり馴染みのない菊料理ですが、転勤で東北にいた事があって、秋の食材として作っています。
上↑はちゃんと春に挿し芽をした花。やっぱり花も大きく綺麗です。
下↓は去年植えたのをそのままにした株。花色も薄く花も小さめです。
さて、菊の花を食べた事の無い人も多いのではないでしょうか。
旅館の秋の料理にちょこっと出てくるイメージですよね。
私も初めは菊のおひたしとか、ちょっと慣れずにいましたが、甘酢の酢の物で食べてからは「美味しい!」と感じるお料理になりました。
作り方(茹で方)とかは超簡単。
沸騰した湯に酢を適当にちょこっと(大匙1位)そこにガクから外してばらばらにした花びらを投入します。浮いている花びらを無理やり沈めたりしながら、30秒から1分以内で、ちょっと色が変わったかなという程度で取り出し、冷水に。茹ですぎない方が美味しいです。
後は、軽く絞って、おひたしや酢の物にします。酢の物の三杯酢は一度沸騰させた方がまろやかで美味しいです。
酢の物だったら、茹でたシメジと合わせたり、普通にわかめとだったり、なんにでも合います。
さて、最近のおすすめは菊を生のまま使えて、菊の苦手な人でも食べられる漬物です。
山形の【おみ漬け】をイメージした簡単漬け物です。
<材料>
◆ 菊
◆ 大根 3分の2位
◆ 大根葉 内側の柔らかい所
◆ 人参 半分
◆ 塩昆布
◆ みりん、すし酢、砂糖、塩 少々
1,大根を薄くいちょう切りして大根の辛みを取るために、大根だけ先に軽くひと塩し半日置くか塩もみして、出た水を捨てる。
2,細かく切った大根葉といちょう切りの人参、ほぐして洗った生の菊、塩昆布と調味料を混ぜ合わせて半日から1日置くと出来上がり。
初めは写真の感じの様に一夜漬け風。もっとおみ漬け風にするなら砂糖を多めに(写真の分量で大匙2~3)入れると良いです。
アレンジ料理は色々。色どりとしても綺麗です。ふろふき大根の餡を作る時に生のまま入れても美味しいですよ。
関連記事
-
-
【フェルト手芸】ブローチ作り第2弾!今度は羽とハリネズミ
先々週からすっかりはまってしまったフェルト手芸。初めはお花のブローチでしたが、歌に出てく
-
-
【芽キャベツ】印象が変わった!苦みも無く美味しいです!
家庭菜園で今回初めて作った芽キャベツを食べました。実のところ、芽キャベツを作っていると聞いて、「え~
-
-
アラビア社の【ルスカ】はクリスマス会にぴったりアイテム!
今年も恒例のクリスマスプレゼントを贈呈する会をしました!信者ではないので、雰囲気を楽しむだけという日
-
-
【鎌倉石】も年季が入ってきました!墓地の維持はホント大変!
今週日曜に99歳で亡くなった祖父の13回忌があります。なので、小春日和になった今日はお墓掃除に行って
-
-
【いちご練乳氷】セブンプレミアム 冷蔵庫から出してすぐ食べれて美味しい!
去年の夏からのお気に入り【いちご練乳氷】の季節になりました! このかき氷の一番のお勧めポイントは、硬
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ!①ワイングラスでテーブルアレンジ綺麗に見せる花色の組み合わせポイント
庭の花を使ってフラワーアレンジをしてみましょう!今月はそんなレッスンをしました。お庭の花を摘んでき
-
-
【おうちカフェ】狭い庭ですがピクニックテーブルで気分転換しました!
外出自粛もこの爽やかな天気では辛い毎日です。目の前の新緑に誘われて娘が何年も日の目をみなかったピクニ
-
-
【お墓掃除】お盆前の墓掃除は気力と時間との闘い
夏のお盆前、お寺関係の絶対外せない事に【お墓掃除】があります。お墓掃除に行くには、お天気、行って
-
-
【敬老パス】とうとう使える日がきました!
健康で迎えられた70回目の誕生日!親に感謝するばかりです。 あとどれくらい元気で色々
-
-
【りくろーチーズケーキ】冷たいのもいいけど温めるのがおすすめ!
先日、大坂のお土産にいただいた【りくろーおじさんの店 チーズケーキ】スフレタイプのチーズケーキでふわ


