【もってのほか】食用菊!酢の物もいいけど漬物がおすすめ!
家庭菜園で食用菊を作っています。
種類は山形では有名な【もってのほか】です。
地元関東ではあまり馴染みのない菊料理ですが、転勤で東北にいた事があって、秋の食材として作っています。
上↑はちゃんと春に挿し芽をした花。やっぱり花も大きく綺麗です。
下↓は去年植えたのをそのままにした株。花色も薄く花も小さめです。
さて、菊の花を食べた事の無い人も多いのではないでしょうか。
旅館の秋の料理にちょこっと出てくるイメージですよね。
私も初めは菊のおひたしとか、ちょっと慣れずにいましたが、甘酢の酢の物で食べてからは「美味しい!」と感じるお料理になりました。
作り方(茹で方)とかは超簡単。
沸騰した湯に酢を適当にちょこっと(大匙1位)そこにガクから外してばらばらにした花びらを投入します。浮いている花びらを無理やり沈めたりしながら、30秒から1分以内で、ちょっと色が変わったかなという程度で取り出し、冷水に。茹ですぎない方が美味しいです。
後は、軽く絞って、おひたしや酢の物にします。酢の物の三杯酢は一度沸騰させた方がまろやかで美味しいです。
酢の物だったら、茹でたシメジと合わせたり、普通にわかめとだったり、なんにでも合います。
さて、最近のおすすめは菊を生のまま使えて、菊の苦手な人でも食べられる漬物です。
山形の【おみ漬け】をイメージした簡単漬け物です。
<材料>
◆ 菊
◆ 大根 3分の2位
◆ 大根葉 内側の柔らかい所
◆ 人参 半分
◆ 塩昆布
◆ みりん、すし酢、砂糖、塩 少々
1,大根を薄くいちょう切りして大根の辛みを取るために、大根だけ先に軽くひと塩し半日置くか塩もみして、出た水を捨てる。
2,細かく切った大根葉といちょう切りの人参、ほぐして洗った生の菊、塩昆布と調味料を混ぜ合わせて半日から1日置くと出来上がり。
初めは写真の感じの様に一夜漬け風。もっとおみ漬け風にするなら砂糖を多めに(写真の分量で大匙2~3)入れると良いです。
アレンジ料理は色々。色どりとしても綺麗です。ふろふき大根の餡を作る時に生のまま入れても美味しいですよ。
関連記事
-
-
【第13回】英国イングリッシュガーデンの旅 デイビッド・オースチン・ローズガーデン
今回のガーデンツアー最後のガーデンは イングリッシュローズの名前を世の中に広めた園芸家デイビッド・オ
-
-
お盆とお施餓鬼前の恒例仕事!お墓掃除してきました!
夏のお寺の数々ある行事前に、今年もやってきました! お墓掃除! 今年は5月に除草剤を撒きに行き
-
-
【椅子張替え】ダイニング椅子の張替えをする事にしました(注文まで)1
この家を建てた時買ったダイニングセットで25年使っています。椅子の座面を布にした事でここ数年でかなり
-
-
【クレマチス】急に枯れても捨てない方がいい!新芽が出てくるかも!
元気だったクレマチスが急に枯れて真っ茶色になってしまった。そんな状態になってしまった事は今までにもあ
-
-
【ローストビーフ】炊飯器で作ってみました!簡単だけどなかなかの出来
『ローストビーフをたらふく食べたい!』『炊飯器で作るの簡単らしいから作ってみたい!』という要望。スー
-
-
【花装飾】畑で咲いていたお花で作品を入れ替えてきました!
花装飾も5日目になりました。昨日は水を全て取り換えましたが、涼しかったおかげで、あまり傷んではいませ
-
-
【PCR検査キット】企業が自社の社員に定期的にPCR検査を!提出したらすぐに結果が!
子供の勤務している会社で職員が定期的にPCR検査をするという方針になって、1回目の検査キットをもらっ
-
-
【5月の庭】今年はクレマチスとバラの新顔が綺麗です!
バラとクレマチスが咲いて、庭が華やかな季節になりました。今年一番目を引くのが、この藤色のクレマチス。
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾会期中700名以上の方に観ていただけました!
本郷台リリスでの【水彩画教室作品展】が6月20日無事終了しました。会期中700人以上の方が来場してく
-
-
前の林が開発される事になって思う事・・・
30年慣れ親しんだこの眺めも無くなる事になりました。バブルの絶頂期、駅から遠いけどこの景色が気に