【クリスマスリース】生のグリーンで簡単に作る手作りリース(作り方)
公開日:
:
フラワーアレンジメント グリーン, クリスマスリース, 作り方
今までも何度か生のグリーンを使ったリースの作り方をご紹介してきましたが、今回は1工程を更に簡単にした作り方をご紹介します。
枝のリース台を使わないリースです。
用意するもの
◆12番巻きワイヤー
◆フローラテープ
◆リースワイヤー
◆ヒムロスギ・モミ・クジャクヒバ
◆オーナメント・リボン
リース台を作る
12番ワイヤーを2、5巻き程度に重ねて、直径21cmから23cmにカット。
すぐに、セロハンテープで3か所程度留める。
このワイヤーに滑り止めとしてフローラテープを巻く
ヒバなどの細長い枝を3から4本程度切っておく。
この枝を先ほどのリース台にリースワイヤーで巻き付ける。
土台となる部分なので枝先も巻き込んでおく。
リース台にグリーンを配置
この段階のグリーンのカットの仕方が今回のポイントです。
材料のカットの長さをあまり短くせず、20cm程度にします。使うグリーンを細かくしないで、切り分けておきます。
長く枝部分も巻き込みながらリース台にくくり付けていきます。
この時、枝先は巻き込まず、枝と枝の間にワイヤーが入り、枝先はなるべく遊ばせておくように巻きます。
枝葉の分量などを調節しながら、自分の好みの太さに仕上げます。
今回は、グリーン3種を混ぜず、全て別々に配置してスッキリした印象に作りました。
オーナメントを付ける
オーナメントを付ける作業で雰囲気は大きく変わりますから、一番楽しい作業です。
ここは、お好みで自由にデザインしてください!
私は真ん中に下げるだけにしてみました。
リボンもあえて、蝶々結びにはせず、スッキリと下げるスタイル。
リボンをリース部分に2巻きし、ホチキスで留め。長い部分は別に輪にして下げています。
金色のボールをグルーガンで留めつけて出来上がり。
このリースは土台のワイヤーを22cmで作って、出来上がりの直径は33cmになりました。
デザインに悩まなければ、2時間かからず作る事ができます。
土台にひと巻きグリーンを巻き付けておくのがポイントです。
グリーンの香りも爽やかで、ひと月持ちますので、お試しを!
関連記事
-
-
【プリザーブドフラワー】キャンドルアレンジを冬バージョンで!
今月のレッスンはプリザーブドフラワーを使ったキャンドルアレンジ。クリスマスも意識していま
-
-
【フラワーアレンジメント】和風に感じさせるポイント
今月はフラワーアレンジで和風の作品を作るポイントを中心にレッスンしました。 生け花で
-
-
【水彩画教室作品展】リリス期終了し花装飾撤収してきました。全期の花の変化の様子。
10月1日から花装飾をしていた【水彩画作品展】が7日に終了しました。期間中767名のお客様に観ていた
-
-
【投げ入れ】留めを入れて簡単な夏のアレンジ
夏の暑い時期、どうしても生の花を敬遠しがちですが、涼し気な器に活けられたお花は格別の癒しに
-
-
おすすめ動画 フラワーアレンジ作り方 ポーラ・プライク 説明付き
イギリスのフローリスト ポーラ・プライクさんのキャンドルを使ったアレンジの動画をご紹介。
-
-
【フラワーアレンジメント】キャンドルスタンドを使ったクリスマスキャンドルアレンジ(作り方)
クリスマスの時期にはキャンドルを組み込んだアレンジを飾る機会が増えます。今回は花器ではなくキャンドル
-
-
【クリスマスリース】講習会準備でリボンやリース台40個準備完了!
今回の企業催事講習会の準備も最終段階。講習時間が1時間という事で、普通にお教室では生徒さんにやっても
-
-
【クリスマスリース】生のグリーンを使うナチュラルなリースをレッスン!
今年の12月レッスンは生のグリーンを使ったリースを作りました。今までにも何度か生のグリーンを使ったリ
-
-
【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!
我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現
-
-
【フラワーアレンジメント】水が溢れて流れ落ちるイメージをアレンジ
今月は基本パターンでレッスンする【フロウイングスタイル】の上級編を久々にレッスンしました。一言に【フ