【BACH ロ短調ミサ曲】和音の変化を感じて声を出そう!

今週はいつもと違う曜日になったPMS。違う曜日だったからか、私のa1パートは他のパートと比べてかなりお休みが多くヒヤヒヤ(汗)。練習は先週に引き続きSanctus前半最後からスタート。特にa1が歌う出す部分からで、人数が少ないからと頑張り過ぎず変な声になってしまわないように注意しながら歌いました。私はまだ、完全に歌えるわけではないので、苦手部分は邪魔にならないよう注意しながら歌いました(時々おかしかったかも・・・)
練習では前半に出てくる、長い音の和音をきっちり『和音の変化を感じて、ほかのパートが変化したらその先の和音にハマるよう自分パートは同じ音でも和音の構成音に変化させる歌い方をする』『ただ、同じ音を同じに出すのではなく変化していく方向にメッサディボーチェを付けて響きを持たせる』など、和音を感じて歌う練習をしました。
後半はまだ縦線が合いません。同じパート内ですらきっちり合うところまで行っていないわけで、こればかりはひとりひとりの心と技術が合わないといけないんですよね。私は少し急ぎがち(汗)・・・。指揮をしっかり見れるようにしないといけないって事です。まだまだ自習が必要ですね。
関連記事
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】330人で最終練習!!
2020年から練習してきた【Verdi Requiem ,Te Deum】いよいよ最終練習の日になり
-
-
【Bloch】Missa Brevis の新曲練習に入りました!
先週は自主練習でこの新曲の練習とコンクール自由曲(どちらもBloch)の練習をしました。今週の先生練
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハには和音が見えている!
今週のPMSは5番のコラールから練習しました。単純に見える旋律に下三声の複雑な和音を付けて
-
-
【ヨハネ受難曲】耳障りな音を練習したあとはイタリアンで暑気払い!
今週のPMS合唱団は暑気払いも入った練習になりました。練習会場も久しぶりな場所です。練習は予告通り
-
-
【ヨハネ受難曲】新年初練習は2部からスタート!来期の演目も発表
2017年PMS合唱団の初練習は『ヨハネ受難曲』2部からでした。強弱などディナーミクをは
-
-
発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました
今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました
-
-
【合唱用マスク】改良版3 ワイヤーを改良して更に息が楽になりました!
【合唱練習用】に簡単に作れるタオルハンカチのマスクをご紹介していますが、前回2では鼻部分の折り幅
-
-
息を節約しない流れのある歌い方の基本をご指導いただきました!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習になりました。前回から使っている広々した会場に思い切り広が
-
-
次なる目標に向けて自主練習!
今週のアンサンブル・ピノは合唱祭後の初練習日でした。少しの間本番がない事もあって、新曲を練習する自主