【BACH ロ短調ミサ曲】和音の変化を感じて声を出そう!

今週はいつもと違う曜日になったPMS。違う曜日だったからか、私のa1パートは他のパートと比べてかなりお休みが多くヒヤヒヤ(汗)。練習は先週に引き続きSanctus前半最後からスタート。特にa1が歌う出す部分からで、人数が少ないからと頑張り過ぎず変な声になってしまわないように注意しながら歌いました。私はまだ、完全に歌えるわけではないので、苦手部分は邪魔にならないよう注意しながら歌いました(時々おかしかったかも・・・)
練習では前半に出てくる、長い音の和音をきっちり『和音の変化を感じて、ほかのパートが変化したらその先の和音にハマるよう自分パートは同じ音でも和音の構成音に変化させる歌い方をする』『ただ、同じ音を同じに出すのではなく変化していく方向にメッサディボーチェを付けて響きを持たせる』など、和音を感じて歌う練習をしました。
後半はまだ縦線が合いません。同じパート内ですらきっちり合うところまで行っていないわけで、こればかりはひとりひとりの心と技術が合わないといけないんですよね。私は少し急ぎがち(汗)・・・。指揮をしっかり見れるようにしないといけないって事です。まだまだ自習が必要ですね。
関連記事
-
-
離れて立って練習しました!
ピノは今週は自主練習週。コーラルフェストが終わって、おかあさんで歌う曲を練習しました。2月に入って練
-
-
普段歌わない音域を歌うときのポイントを教えてもらいました。
今週のピノは自主練習の週。自主練習は新曲を先生にみていただく前に練習する重要な練習でもあります。自分
-
-
【Verdi】Te Deum 自分の音でなく和音を歌おう!
来週からのPMSは練習会場をホールに変更して全員で歌えるようになるため、2分割練習は今週が最後となり
-
-
【Petites voix】自主練習成果発表できました!
今週ピノはひと月ぶりに先生にみて頂きました。どうなる事かと必死に自主練習した【Petites voi
-
-
【Verdi Requiem】リズム無しでつぶやくって結構難しい
今週のPMSは79ページからスタート。先週練習した部分の復習をしたあと、Sanctusに入りました。
-
-
【Schubert Stabat Mater】先にある音に向かって歌おう!
ここ2週間お休みしてしまったPMSに今日は行くことができました。スタート時間に間に合わなかったのです
-
-
2025年 この先の10年を考える年です!
2025年 明けましておめでとうございます! 西暦に5の付く年は私にとって特別な年。
-
-
難しい曲ちゃんと歌えば美しい!
今日のピノは先生練習日、先週自主練習した曲から練習開始しました。選曲が決定できていない事もあって、次
-
-
加速と減速でマドリガーレを吟遊詩人の様に歌おう!
今週のピノは先生練習。まずは、ヴィサンで歌う曲を練習。イタリア バロック時代のミサ曲からですが、大き
-
-
【Verdi Requiem】来年2月の演奏会に向けて合同練習しました!
2021年2月7日のサントリーホールでの演奏会に向けて初の3団体合同の練習をしました。本来であればす