【ハイドン四季】秋の野山の遠近感を感じて歌う!
今週のPMS練習は秋12番から。
「よく頑張った!」と農夫にひと夏の仕事へのねぎらいの言葉を掛け、「やっぱり頑張っただけの事はあるよ!」歌っているうちに「だから頑張れ!」そう自分に言われている気になります。【勤勉】という言葉が何度も繰り返されるからでしょうか・・・。
「おお」 という「O」を切ってしまわないようにというご注意が何度かありました。何度も繰り返し来る言葉なので歌っているうちにちょっと短く言う癖になってしまっているという感じみたいです。
狩りの場面を歌う15bでは、場面場面を想像する歌い方が必要。その辺にいる犬なのか、遠くに散り散りになっている犬を呼び戻しているのか、そんな遠近感を想像し『遠近感を感じて歌う』ようご指導がありました。
16bは収穫を祝う酒盛りの歌。ここではもっと台詞チックに歌う練習をしました。音程に注意しながらもちょっと外してみたりとか、綺麗じゃない声で歌ったりとか、かなり高度なテクニックが必要です。言葉がしっかり覚えて言えない部分もあって、私はまだまだな感じです。
16bでも何度も繰り返される 「それ、それ」という囃子言葉の「Juchーhe」という発音も何度も言ううちに日本語のユーになってしまっているとのご指摘がありました。自分的にはヨーと歌っているつもりでしたが、録音を聴くとそんな風には聞こえていません。もっと注意しないといけないって事ですね。
最後に夏を一通り歌って終了しました。
日曜の合唱コンクール全国大会で1位という素晴らしい成績を出された先生もさすがお疲れのご様子で、練習中に声がどんどんと枯れて、最後には声を出すのもやっとな状況。お疲れのところ、本当にありがとうございました。
関連記事
-
-
ピノは次なる目標に向け練習を開始しました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】臨時練習で全曲歌いました!
先週中止になった練習分として、今週に臨時練習がありました。もう後3回でオケ合わせでしたので
-
-
自分達の作り出す世界を楽しむアカペラ練習をしました!
今週のピノは自主練習。コーラルフェストで歌うクリスマスの曲を自分達のものにするべく、テンポ感や強弱な
-
-
通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様
-
-
【VERDI REQUIEM】アカペラ団を合同練習していただきました!
2021年2月にサントリーホールで先生ご指導の団体が合同で行う【VERDI REQUIEM】の演奏会
-
-
【ヨハネ受難曲】救われるように歌おう!
今週のPMSは【ヨハネ受難曲】の終盤4曲を練習しました。まずは32番からスタート。座って
-
-
【マタイ受難曲】一度きりの瞬間をしっかり表現して歌う集中力が重要ですね!
残すはオケ合わせだけとなったPMS。いつもより1時間早いスタートで練習しました。今まで指導された事の
-
-
演奏時間と曲の組み合わせってなかなか難しい
今週のピノはアンコンの申し込み前最終の先生練習だった事もあって、お試し音取りした曲などの演奏時間を計
-
-
コーラルフェストとアンコンに向けて今日も練習しました!
ピノは2月のコーラルフェストと3月のアンコンに先日決まった新曲を歌う事になり、今日もボイトレと自主練
-
-
普段歌わない音域を歌うときのポイントを教えてもらいました。
今週のピノは自主練習の週。自主練習は新曲を先生にみていただく前に練習する重要な練習でもあります。自分
- PREV
- 聖護院大根で千枚漬け風漬物作ってみました!
- NEXT
- 和音の確認で綺麗な音を体感する練習をしました。