和音の確認で綺麗な音を体感する練習をしました。
今週のピノは自主練習。いつものメニューで体操、発声練習をしてから練習開始。
まずは、先週練習を開始したルネサンス曲から。楽譜の間違いなどもあって、初めての人には間違いが歌い間違えにつながったりと、なかなかスイスイとは進みませんでしたが、どうにか最後まで歌いました。
後半では日本語曲をパートが混ざった状態で歌ってみました。パート内のテンポのズレ、他のパートとのテンポのズレなど隣で歌うとより他のパートの動きを体で感じる事ができます。
和音の調整など、スッキリしなかった部分をゆっくりで確認練習もしました。こんなに綺麗な音がするのですよね。やはり、少し注意力の欠けた声の出し方をしているのだと思いました。これをどんなスピードでもきっちり歌えるようにしたいものです。
再演の【鍛冶屋】は動きを付けたり、慣れてしまいすこしぶれてきていたので、もう一度、丁寧に音に集中した練習をしました。そうそう!こういう音だったという感じ(汗)。何気なく歌ってしまわない注意が必要ですね。
風邪が流行ってきた様子。今日も1人お休みになってしまいました。1人休んでも、大きな違いの出る少人数の定め、私も風邪をひきやすいので細心の注意で乗り切りたいです。
関連記事
-
-
おかあさんコーラスに向けて!
ピノは20日のおかあさんコーラスに出場します。Oさんが引っ越しされ、パート再編成で【コダー
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】ひとりひとりが自分の声の管理をして歌おう!
ダイヤモンドコンサートの全体合同練習がありました。2020年の段階で合同練習はしていましたが、コロナ
-
-
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】来年4月に向けて練習がスタート!
PMS合唱団38期練習がスタートしました。今期は大ミサと呼ばれるモーツァルトの未完のミサ曲ハ短調を補
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】上向系は加速して!
先週、今週とPMSはSanctusと Osannaを練習しました。並びも先週は1コーラスが
-
-
マドリガーレの早口言葉とテンポ変化を楽しく練習しました!
ピノは先週は自主練習で合唱祭に歌う事になった曲を練習。今週は先生練習でした。練習はルネサンス期のイタ
-
-
2つの音でもう一つをチューニング アカペラならではの練習です
昨日のピノはアカペラならではの練習。2つしかない音でもどの和音を想像するかで曲の雰囲気が変わります。
-
-
【マタイ受難曲】周りを聴き、合う声で歌う!
PMS36期の2回目の練習。1番42小節目から練習がスタート。練習並びも今回は男声が後ろ、女声はアル
-
-
自主練習で課題曲とプーランクの曲を練習しました
家の用事で遅刻で参加になった昨日のピノの自主練習。課題曲を練習しているところ
-
-
【Petites voix】関東アンコンに向けて最終練習しました!
いよいよ12日に迫った関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト! 11月から練習をスタートさせたこの曲。
-
-
和音とテンポを合わせる! そんな基本をコツコツと自主練習しました
今週も自主練習のピノ。なかなか綺麗にまでは歌えない新曲。どうやったら綺麗になるのか奮闘中なわけです。


