【クリスマス用ドア飾り】50人分の講習会の準備もあと少し!
12月の企業催事講習会の為の準備が最終段階です。
今年はドライフラワーを使った、ドアスワッグにしました。予算や製作時間と内容などを検討し1時間程度でできる作品という事で決定しました。
10月初めに材料屋さんに行き材料を注文。細かな実物をネットで追加注文し、空き時間で準備をし始めました。
約50人分の材料ともなると、送られてくる箱も大きい!
50個に分けるにはそれなりのスペースが必要なので、花装飾の仕事が終わるまでそのままにしておきました。家族には相当邪魔な存在・・・。
1度広げたら、細かな切れ端などゴミも散乱するので、なるべく家族の帰りが遅い日を狙って作業しました。
ヒムロスギは1袋を約5人分など、材料によって人数分に分けるところからスタート。
自然の物なので、出来上がりが同じになるように切り分けるのは結構大変です。
あとで、生徒の方から『私のは少ない』『私のは変な形だ』など苦情が出ないようかなりの神経を使って分けました。
という訳で、良い部分だけを使う為かなり余分に材料を買う事になります(イコール余り材料も大量・・・)
オーナメントなども数がある程度まとまって売られているので、1個ずつに袋に入れる作業も。
やはり袋詰めすると、商品価値が上がります。
今回のオーナメントは3種類なので、その色や雰囲気に合わせて、松かさも金色と銀色を用意しました。
あとは、先に袋に入れてあったスギの材料とオーナメントなどを組み合わせながら一人分の材料をもう一度袋詰めして終了。
残すは、リボン!
このリボンが結構曲者。
本当は作り方を教えて作ってもらえば勉強にもなるのですが、初めての人にはかなり難しい作業です。
以前、そこも講習内容に入れた時には、出来上がらず、私が作って回る事になりました。
という事で、リボンは全て作って持って行く事にしています。
ワイヤーを指先でねじるので10個も作ると手が痛くなります。
なので、1日10個を限度に日を分けてリボンを作りました。
もう一つありました!作業手順書です。
これも以前はホワイトボードに書いて説明したのですが、順に説明をしても聞こえなかったり、耳を傾けてくれなかったりしてしまうので、手元に手順書を置く事にしました。
この手順書はこれからですが、今回は早めに準備を始めたので、いつもより少し余裕があります。
後は当日、あれが無かった!!なんて事の無い事を祈るばかりです(笑)
関連記事
-
-
【ビーズ刺繍】スワロフスキークリスタルを使ったバレッタ完成しました!
先月から製作していた【ビーズ刺繍】のバレッタができあがりました。出来上がりが11.5センチです。刺繍
-
-
【フラワーアレンジメント】持ちの良い材料を使った夏の涼し気なアレンジ
夏の生花は花の持ちが一番のポイント! 今月はそんな持ちの良い材料を使って爽やかな夏のアレ
-
-
【カーテン】既製品のカーテンを手縫いで短くしました!(作り方)
ミシンが壊れて早10数年、特別服などを縫う事はしないのでそのまま新しいミシンは買っていません。なので
-
-
【体操着袋】手縫いで作る!・・・
ミシンも無いのに、孫もいないのに、何故か娘の職場の人の入学準備品を作る事になってしまいました。事情は
-
-
【フラワーアレンジメント】単調になりがちな材料を個性的な作品にするポイント
同じ材料を使った作品でも材料の配置で個性が発揮されます。アレンジの基本に則った入れ方は簡単に仕上げら
-
-
夏のフラワーアレンジ 葉物と水で涼しく
置いただけで涼しげな夏ならではのフラワーアレンジをご紹介。 水の中をメインにアレンジ 今回は
-
-
【フェルトブローチ】依頼品のカメオ風ブローチを作りました
以前作ったハリネズミのブローチをとても気に入ってくれたSさんから、先月バザー出品用作品を
-
-
【水彩画教室作品展】今年も10月2日からリリスで【花装飾】をします!
今年も10月2日から友人の【水彩画教室作品展】で花の装飾をします。今回は開催時期が10月初めになった
-
-
【クリスマス企業催事講習会】46名でドアスワッグを作りました!
12月の恒例になっている企業の催事講習会が終わりました。10月から準備を始めて2か月。今年は早めに準
-
-
【ティッシュボックスカバー】吊り下げ用 毛糸で作りました!
吊り下げ用ティッシュボックスカバーを家にあった毛糸で作ってみました。たまたま編みかけのモチーフがあ


