【フラワーアレンジメント】ワイングラスで春のお花のテーブルアレンジ
公開日:
:
フラワーアレンジメント テーブルアレンジ, ワイングラス
今年最初のレッスンは久々のワイングラスアレンジをしました。
同じワイングラスのアレンジでも、今回は葉を使わないという縛りのあるデザインです。
花屋さんのアレンジやグラビアなどでは葉を使っていないアレンジメントを見る事がありますが、意外とレッスンでは葉を使わないというデザインをしないものです。
というわけで、とにかく花だけで入れる事をレッスンしました。
普段、形を整えたり、スポンジを隠すのに葉は必須な素材です。なので、特にスポンジを隠したい時に入れたくなるわけです。
そこがポイント。
花が沢山あれば全く問題の無い事ですが、限られた材料で入れる場合はなるべく首もとまでスポンジに挿す事で、スポンジの面を減らします。
特に大きな花はピッタリとスポンジまで挿すという事がポイントです。
小さめの花はそれより長く入れて、大きな花の上に入れると、上手くスポンジも隠れ、奥行き感も出せます。
というわけで、皆さん別々の材料でアレンジしていただきました。
まずは、この季節でしか楽しめないヒヤシンスを使ったHさんの作品。
先にヒヤシンスを入れ、スイトピーやカーネーションで足元を埋め、小花のマトリカリアで全体の形を整えています。
ちなみに反対側はガーベラが入ってちょっと違った雰囲気です。
レモンイエローとオレンジの花でアレンジしたIさんは、全体を満遍なく埋めて、色の配置を上手にまとめています。
ピンク系の花でまとめたSさんの作品。
スイトピーの多い材料を上手に使ってスポンジを隠すように入れています。
普段ならバラの葉を使いたくなるところですが、今回はあえて使っていません。
材料の分量的には、かなりあったのですが、葉を使わないとギリギリといった感じでした。
最後に、ワイングラスが少し小さめだったSさんは、Hさん宅の大きなグラスに投げ入れをしてみました。
これ、簡単なようで結構難しく、入れ方にコツが必要です。
まず、カーネーションのように茎が固くまっすぐな物はできれば短くいれる方がまとめやすいと言えます。この場合も、カーネーションとヒヤシンスを短くいれ、足元を作ってから、チューリップなどを長く入れています。こうすることで物理的なバランスがとれます。爽やかな作品になりましたね。
お花だけのスポンジへのアレンジは、お花を多めに使いますが、花の水落ちもしにくいのでおすすめです。
レッスンの後は、みなさんの持ってきてくださったスイーツで恒例のお茶の時間を楽しみました。
関連記事
-
-
山手234番館【水彩画作品展】に花装飾してきました!
【山手234番館】で10月17日から【水彩画教室作品展】が始まりました。今年は中型の作品をメインに、
-
-
【フラワーアレンジメント】初夏らしさを楽しむ5月のアレンジ
今月のレッスンは初夏の緑を楽しむアレンジ。先週のレッスンでは紅スモモとレンギョウをつかっ
-
-
【フラワーアレンジ用の花器】を選ぶ時、どんな花器を選んだらいいか注意点
フラワーアレンジ用の花器(フラワーベース)もレッスン用だと持ち帰りの事もあってプラスチックの軽い
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)使い方と使用例6 【ドラセナ】
フラワーアレンジメントに使う葉物の中でも、デザイン性の高い作品で活躍する【ドラセナ】をご紹介します。
-
-
【フラワーアレンジメント】秋極まる季節の花でお洒落なアレンジを
秋極まり冬の気配も立つ季節の、色味に趣がある花達を使ったアレンジをレッスン。形は完全に自由です。大き
-
-
おすすめ動画フラワーアレンジ ポーラ・プライク 花束作り方
本場イギリスのフローリスト、ポーラ・プライク(Paula Pryke)さんの動画をご紹介します。とて
-
-
【フラワーアレンジメント】春のバスケットアレンジ
今月は春の花をバスケットにアレンジしてみました。バスケットや入れ方も自由で、花も2つのパターンで用意
-
-
【フラワーアレンジ】100均の食器を使ってクリスマスアレンジ!
今月はクリスマスの食卓に100均の食器を使ってキャンドルアレンジを作りました。 10
-
-
【小原流】支部創立記念花展を観てきました!とにかく豪華でした!
小原流の花展を観てきました。久々のいけばなの花展です。いけばなの花展も単に生徒作品発表会といったもの
-
-
【水彩画教室作品展】1000人以上のお客様に観ていただき6日間が終了しました!
17日から開催していた、山手234番館での水彩画展が終了し、飾っていたお花を撤収してきま