演奏時間と曲の組み合わせってなかなか難しい
今週のピノはアンコンの申し込み前最終の先生練習だった事もあって、お試し音取りした曲などの演奏時間を計ったりという練習になりました。
決められた時間内で演奏しないと失格になるわけで、今回のように、曲のタイプが全く違う曲だったりすると組み合わせに悩むわけです。とは言えそれほど沢山、曲の隠し玉があるわけでもないので、出来ているもの、出来そうな感じのするものという事になります。
幸い、先週音取り自主練習した日本の曲は無事選考通過。前回取りにくかった音も覚えてしまえば歌えるという感じで、最後の一つだけが覚えられないままだったのですが、どうにかクリアー。
不思議なもので、一見簡単そうに見える曲が想像以上に難しかったりします。結局、純正律だとピアノで音を取った音では通用しない音があるのに、簡単だと平均律的にその音を覚えてしまって直すのが大変だったり、他の要素が加わったりして、曲として美しく演奏する事が難しいのかもしれません。(これ、素人的見解です・・・)
逆に難解な曲は、始めは難解でも、綺麗な音がする曲なら(変な音だったら通用しないけど)その音を目標にしやすいかもしれません。
というわけで、ぶつかる音は思い切りぶつけて歌い、作った人の表現エネルギーを発散?! なぁーんて感じました。
そんな感じで選曲しましたが、時間調整と曲想とで、もう1曲新曲の音取りをする事になっています。次は本当にちょっと厄介なリズムがプラスされた現代曲です。
ルネサンスなどのゆったりと流れに身をまかすような曲ばかりを歌ってきたので、頭をフル回転してと言うより、頭を切り替えてしっかり予習しないと、全く曲にならないかもしれません・・・。
アルトは装飾音ばかり・・・頑張らないと!
関連記事
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】4か月振りの練習は浦島太郎気分
PMS練習を5月から4か月間お休みしていました。中心性漿液性脈絡網膜症という目の疾患で、ス
-
-
それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する
今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して
-
-
【マタイ受難曲】狂った人達の狂気の叫びを正確に歌おう!
今週のPMSも益々ヒートアップした人達の叫びを練習しました。練習は新曲50dからスタート。早いテンポ
-
-
【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!
先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し
-
-
【アンサンブル・ピノ】2018始動しました!
2018年も11日 ピノは自主練習とボイトレで練習をスタートしました。まずはT先生のボイトレから練習
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】全体を聴く耳が美しさをつくる
久々にブログ更新です。PMSの練習も先々週はお休みし先週は練習に参加したものの、その後体調を崩して寝
-
-
2022年初練習は先生とご一緒できました!
2022年最初のアンサンブル・ピノは先生の復帰お祝いからスタートしました!!11月からお休みされてい
-
-
自主練習週間を有意義なものにするために!
今週から3週間ピノは自主練習が続きます。先生にご指導いただいた事、ご指摘のあった事を吸収し改善させて
-
-
声を合わせる合唱の基本が難しい!
今週のピノは、ひとりで歌っているのとは違う合唱の基本ともいうべき声を合わせる練習をしました。少人数は