【あさイチ】スゴ技Q 浴室鏡の曇り止めに液体のり!グラスの曇り取りには酢と塩って知っ得情報でした
今日のスゴ技Qはやってみたくなる便利な情報でした! 浴室鏡の湯気曇りって防げないものだと思っていましたが、予防できるんですね。
曇り止めに液体のり
まずは、いわゆる鏡のウロコ汚れを落とすには、耐水サンドペーパー(2000番)を使って水を掛けて濡らしながらこすって削り落とします。
その後に、文房具の液体のりを塗って(分量はこんな程度↓)
霧吹きで水を掛けてから 手で全体に伸ばし
キッチンペーパーで上から下に向けて水分をふき取るだけ
塗った所と塗らなかった所では湯気の付き方が全く違っていて効果は歴然!
1週間位は持つそうで 曇ってきたらもう一度下にたまってきたのり成分を紙で上に塗り上げてもしばらくは効果があるそうです。
ちなみに、こののり成分はカビ難いそうで、カビの心配もなく水に流れても悪いものではないとの事。そして、のりを塗っておくと汚れも付き難く落としやすくなるそうです。
グラス汚れをピカピカにする
ホテルのソムリエが教えてくれるグラスの曇りの汚れ落しです。
お酢90gに塩10gを混ぜて キッチンペーパーに付けこするようにふき取り
40度のお湯ですすぐ。40度というのは乾きやすい温度だそうです。
形が変形していて吹きにくい入れ物や手の届かない入れ物には塩を荒塩にしてシェイクするのだそうです。
このやり方はフランスで実際使われている方法だとか。
まだ試していませんがやってみたい便利知識ですね!
関連記事
-
-
【甘酒】飲み比べ 稲垣来三郎匠は美味しかった
最近はまっている麹の【甘酒】。メーカーによって本当に味が違います。なので、以前のように「
-
-
重なる時は重なる・・・ブログがなかなか書けない言い訳です!
スマホの不具合からの機種変。その後、あれこれ急な用事が入ってなんとなくブログを落ち着いて書けていませ
-
-
春の日差し!確実に時は進んでいるのです!
全てが停止したような2月もあっという間に半分過ぎました。前の林の宅地造成も土地を落ち着かせる為?か止
-
-
【お葬式】親戚の葬儀に参列して自分のお葬式を考える時間になりました
先週、夫の親戚で不幸があり、今週に入って葬儀に参列してきました。最近はほとんどといってよい位、自宅で
-
-
【菜の花】おひたしで楽しんで 今日は夏庭に向けて種を収穫!
庭も春の花から夏の花に変わる季節になりました。今年は花を観るより食べる方で楽しませてくれた菜の花もも
-
-
【合唱用マスク】不織布を使ったマスクで、更に歌いやすく改良してみました!
以前3月に【合唱用不織布マスク】をご紹介しましたが、口に少し当たるのが気になっていましたので、その欠
-
-
【鏡開き】お汁粉に砂糖が無かった話・・・
毎年欠かせないお正月最後の行事が【鏡開き】です。とにかく自分が食べたいから欠かさない行事なわけです(
-
-
【あさイチ】虫歯や歯周病が動脈硬化を引き起こすって注意が必要!最新治療法も紹介してた
虫歯が糖尿病や脳出血の原因として注意しなくてはいけないそうです。成人病に影響しているとは聴いていまし
-
-
【カビ対策】カビに酢は逆効果!間違ったネット情報に注意!
NHK【助けてきわめびと】で、間違った 【カビ対策】の方法を検証する内容を放送していまし
-
-
2022年今年は変化を感じる年だった!
コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。