【フラワーアレンジメント】春のプレゼントアレンジ(作り方)

春はプレゼントをする機会が多くなる季節。母の日のプレゼントに器を使わないプレゼント用アレンジをレッスンしました。
今回はラッピング用フィルム(花束に使われているもの)とラッピング用ペーパーを使いました。
水を吸わせた吸水性スポンジを半分に切ってフィルムに包みます。フィルムは両サイドを2回程度巻いて高さを合わせ包み上げてワイヤーで留めています。

その外側にフィルムを同じように高さを合わせてラッピングペーパーをかぶせます。サイズを合わせる時、余分に余る紙は後で使うので切って置きます。

ペーパーの結わき目に先ほど切って余った紙を飾りとして付けると、結わき目が目立たなくなります。

プレゼント用にお花をアレンジする時のポイントに運びやすさがあります。今回のアレンジもそのポイントは【花の丈を短く入れる】事です。
花の丈が長いと移動させる時花が手や袋に触れて傷みやすくなります。
レッスンでは2色のパターンで入れています。
赤いバラとピンクのカンパニュラを選んだ Iさん↓↓はカンパニュラの花が可愛い雰囲気を出しています。

SIさん↓↓は全体をきっちりと短く入れて上品にまとめています。このくらいきっちりと入っていれば持ち運びで花が傷む心配はありません。

白と黄色の組み合わせを選んだSUさん↓↓白いガーベラと白いバラを清楚な雰囲気にアレンジしています。リボンは薄紫をチョイスして優しい感じに出来上がりました。

Hさんはオールサイドを意識して材料を配置しています↓↓ 同じ材料を対角線の位置に入れて、安定したデザインになりました。入れ方に悩んだらこの入れ方がおすすめです。初心者の人は特に配置に悩みがち。そんな時は対角線の位置がポイントです。ちなみにリボンは左右色を変えて遊んでいます。

器が無い時に便利なこの方法は安定感のあっておすすめです。お水をあげる時はスポンジに少しづつチョロチョロと吸わせてあげてください。一気に水をあげるとすぐにあふれてしまうのでそこはご注意ください。
関連記事
-
-
財布を落として慌てた話・・・
今日はとても慌てました・・・。昼間は演奏会に出かけていて、夕方いつもとはちょっと違う駅で娘に拾っても
-
-
【家庭菜園】今の旬はナスとミニトマト!大量消費の食べ方を研究しなくちゃ!
八月に入って、天候が悪かった事もあって、生育が良くなかったものもありましたが、ナスとミニトマトが
-
-
【水彩画作品展】花装飾してきました!
10日から始まった友人の【水彩画教室の作品展】にお花を飾るお仕事をしてきました。今年も本郷台【リリス
-
-
公共スポーツセンターのプールに行ってみました!
運動不足が問題の日々・・・ 娘にさそわれて初めてスポーツセンター(公共)のプールに行ってきました。夜
-
-
【屋根・外壁塗装工事】8日目 外壁塗装の1回目、やっぱり色見本より少し明るめですね
外壁塗装工事8日目は 外壁の1回目と破風の2度目の塗装をしました。外壁塗装は9時半頃から2時半頃まで
-
-
林が宅地に開発される様子 その2(伐採2)境界線の木の根は難しそう
4日目 大きな木を切った後は短く切ってトラックで運んでいきます。小枝なども結構手
-
-
大きな時間の流れの一コマが今年もやってきてくれました!
春ですね!コロナウイルスと花粉で外出を控えていますが、すっかり春の便りは届いています。庭で毎年春が来
-
-
パスポート更新手続きしてきました
今年11月初めに旅行予定なんですが、なんと来年1月にパスポートの有効期限が切れてしまうんです・・
-
-
【小原流】支部創立記念花展を観てきました!とにかく豪華でした!
小原流の花展を観てきました。久々のいけばなの花展です。いけばなの花展も単に生徒作品発表会といったもの
-
-
【長雨の影響】1 我が家のスイカ
長雨、天候不順の記録が更新されそうな勢いですが、我が家にも影響があります。一番影響を受けたのが、家庭