【お盆のお迎え】雨雲レーダーを見ながら行ってきました!

我が家の【迎え盆】は仏壇の準備をしてから、13日の3時過ぎに普通にお墓参りに行き、帰ってきてから玄関前でおがらを焚いてその火を仏壇のお明りに移して終わりです。
いつもはお迎えの時はまっすぐ家に帰ってくるのですが、雨雲レーダーの赤や黄色の雲が迫っていたので、先にお参りして「帰りに一緒にお買い物して行きましょう!」などとご先祖様にお話して買い物をして帰ってきました(汗)。きっとお買い物も楽しんでくれたと思います(笑)
そして今年の迎え団子は、市販のみたらし団子で・・・。と、手抜きしちゃいました。
お迎えも地方によって、色々違いますよね。夫の実家ではお墓がもっと近い事もあって、提灯を持って行き、お墓であげた明りを提灯に入れて帰ってきて、そのまま仏壇に入れていました。
母の実家では、住んでいた東京とお墓がとても遠い事もあって、玄関前でおがらを焚いてご先祖様をお迎えし、送り火も近くの川に行って送っていました。
地域での違いや、家庭それぞれの事情によっても違いますよね。そんな、お迎え何て事は全くしなくてよい家庭も沢山あるでしょうし。どこの家でも必ずやるものだと思っていた子供の頃の認識が違っていたと分かったのは大人になってからでした。やり方の違いもそうですし、色々あるんだなぁと・・・。
関連記事
-
-
【横浜市コロナウイルスワクチン接種予約】予約できたのはコツが分かったのもありますが運かも
横浜市の【コロナワクチン予防接種予約】申し込みで、24日の集団接種申し込みで敗北した私。敗北原因は
-
-
【テレビアンテナ】暴風対策で撤去しました!
近年の台風での暴風に毎回、屋根が飛ばないか、テレビアンテナが倒れないかとビクビクしていました。我が家
-
-
【毛玉取り】でこんなに綺麗になるなら早くやれば良かった!
昨シーズンに買ったコートが最近やたらと毛玉が出来て嫌だなと思っていました。シーズン終わり
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
【介護認定】その1 申し込み時点の本人の様子
同居している94歳の母の介護認定の申請をする事になりました。2014年(86歳)に脊椎狭窄症で長時間
-
-
【熱中症】水を飲んでいたのに!手足のしびれを伴う熱中症になりました
毎年7月のこの時期は必ずお墓の掃除にいきます。そして、注意していましたが【熱中症】になりました。午前
-
-
【あさイチ】ふらつく イライラする 毎日楽しく無いは隠れ貧血フェリチン不足かも!
【あさイチ】(7月27日放送)めまいの原因としてフェリチンが取り上げられていました。めまいで耳鼻科、
-
-
【ミルクポット】300ml この大きさを探していました!丁度良い大きさでかわいいです。
ずっと探していた、ミルクを電子レンジに入れて温めてそのまま食卓に出せるミルクポット。やっと見つけまし
-
-
【退職祝い】はお酒づくし・・・ご当地銘柄に有名銘柄!『うすはり』って酒器まで・・・
夫は5年前に1次定年をしています。そう!3.11のあった年です。そんな事もあって、お祝い事は少し控え
-
-
【介護認定】その5 要介護2でデイサービス施設と契約まで
約1ヶ月、デイサービスの施設を見学し契約まで進みました。この間に、要介護2の通知が届きました。5か所
Comment
我が家は神道なので、お盆の行事はお墓参りぐらいです。
実家の仏壇を預かっているので
dewさんのようにきちんとしなければいけないのですが、手抜きしています。
本家の叔母は迎え火送り火などちゃんとして、お坊様もおうちに来ていました。
これからの実家のお墓や仏壇の管理、頭が痛いです。
CDさん
お墓の管理やお寺さんとのお付き合いとか本当に大変ですよね。
15年位前(20年前位?)から世の中のお墓に対する考え方が変わってきましたよね。
私の母は良く『財産は残せなかったけど、墓地だけはあるから良かった』と言っていましたけど。
今は全く違う流れになっていて、我が家でも大きな課題になっています。
代々続いて行けるならいいんですけどね・・・。
墓守りは頭がいたいです。
実家ではほとんど儀式めいたことはやっていませんでした。
父が次男坊なので儀式は本家でやってました。でも私は
その次男坊の”長男”なのでちゃんと墓守りやら盂蘭盆会
の礼式をやらないといけないんですがいかんせんふるさと
は”遠くにありて思うもの”になりました。墓参りは1年に1回
ですね(^ ^;)。
ABさん
遠い所に墓所がある人の悩みを最近良く聞きます。
お墓参りに行けないし、この先どうしていくか、そして自分達もどうしていくかって話。
以前、市営の共同墓地を購入した人が、
『子供は娘だけだし日本にいるか分からないし、10年経ったら共同墓に移るんだけど、みんなにお参りしてもらえるからその方がいい』
って言っていて、その頃はまだ個人の墓地が主流だったので、『へぇ~』と思いましたが、今はとてもよく分かります・・・。