【お盆のお迎え】雨雲レーダーを見ながら行ってきました!

我が家の【迎え盆】は仏壇の準備をしてから、13日の3時過ぎに普通にお墓参りに行き、帰ってきてから玄関前でおがらを焚いてその火を仏壇のお明りに移して終わりです。
いつもはお迎えの時はまっすぐ家に帰ってくるのですが、雨雲レーダーの赤や黄色の雲が迫っていたので、先にお参りして「帰りに一緒にお買い物して行きましょう!」などとご先祖様にお話して買い物をして帰ってきました(汗)。きっとお買い物も楽しんでくれたと思います(笑)
そして今年の迎え団子は、市販のみたらし団子で・・・。と、手抜きしちゃいました。
お迎えも地方によって、色々違いますよね。夫の実家ではお墓がもっと近い事もあって、提灯を持って行き、お墓であげた明りを提灯に入れて帰ってきて、そのまま仏壇に入れていました。
母の実家では、住んでいた東京とお墓がとても遠い事もあって、玄関前でおがらを焚いてご先祖様をお迎えし、送り火も近くの川に行って送っていました。
地域での違いや、家庭それぞれの事情によっても違いますよね。そんな、お迎え何て事は全くしなくてよい家庭も沢山あるでしょうし。どこの家でも必ずやるものだと思っていた子供の頃の認識が違っていたと分かったのは大人になってからでした。やり方の違いもそうですし、色々あるんだなぁと・・・。
関連記事
-
-
新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館
【新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ】ため、横浜市内の公共文化施設のほとんどで全館あるいは一部の休館
-
-
【サクランボ】の季節で毎年楽しみな物が届いて思う事
山形の義姉の家からサクランボが届きました。義姉の家は元農家。今は主に農業は副業です。という事で、毎年
-
-
土用の丑の日にうなぎを食べる!
毎年この日のニュースにもなる、【土用の丑の日】の【うなぎ】の話題!今まで、この日にスーパーのうなぎを
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
【介護認定】その1 申し込み時点の本人の様子
同居している94歳の母の介護認定の申請をする事になりました。2014年(86歳)に脊椎狭窄症で長時間
-
-
【有料老人介護施設】終の棲家として戻る事に
今月95歳になった母は結局、2か月前までいた有料老人ホームMに戻る事になりました。
-
-
【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマス
-
-
【軽井沢】アウトレットに行ったけど、お土産の全ては駅で調達・・・
今回、当初の予定では初日にレイクガーデン。翌日は自転車を使って旧軽井沢をあちこち回ろうと思っていまし
-
-
【令和四年年賀状】投函日と配達日調べ
今年も年賀状の投函日と配達日調べをしてみました。例年28日頃まではまず元旦についています。今年はいつ
-
-
【フラワーアレンジメント】ワインを組み込んだプレゼントアレンジ!手土産に最適です!
今月はプレゼントを組み込んだアレンジをレッスンしました。コンセプトはパーティーなどの手土



Comment
我が家は神道なので、お盆の行事はお墓参りぐらいです。
実家の仏壇を預かっているので
dewさんのようにきちんとしなければいけないのですが、手抜きしています。
本家の叔母は迎え火送り火などちゃんとして、お坊様もおうちに来ていました。
これからの実家のお墓や仏壇の管理、頭が痛いです。
CDさん
お墓の管理やお寺さんとのお付き合いとか本当に大変ですよね。
15年位前(20年前位?)から世の中のお墓に対する考え方が変わってきましたよね。
私の母は良く『財産は残せなかったけど、墓地だけはあるから良かった』と言っていましたけど。
今は全く違う流れになっていて、我が家でも大きな課題になっています。
代々続いて行けるならいいんですけどね・・・。
墓守りは頭がいたいです。
実家ではほとんど儀式めいたことはやっていませんでした。
父が次男坊なので儀式は本家でやってました。でも私は
その次男坊の”長男”なのでちゃんと墓守りやら盂蘭盆会
の礼式をやらないといけないんですがいかんせんふるさと
は”遠くにありて思うもの”になりました。墓参りは1年に1回
ですね(^ ^;)。
ABさん
遠い所に墓所がある人の悩みを最近良く聞きます。
お墓参りに行けないし、この先どうしていくか、そして自分達もどうしていくかって話。
以前、市営の共同墓地を購入した人が、
『子供は娘だけだし日本にいるか分からないし、10年経ったら共同墓に移るんだけど、みんなにお参りしてもらえるからその方がいい』
って言っていて、その頃はまだ個人の墓地が主流だったので、『へぇ~』と思いましたが、今はとてもよく分かります・・・。