【タケノコでメンマ】と崎陽軒シウマイ弁当風煮物作ってみました!美味しいです!(作り方)
旬真っ盛り!竹の子で、今年はメンマと崎陽軒シウマイ弁当に入っている煮物風の煮物を作ってみました。家族にも大好評でした。
メンマと言っても厳密にはメンマ風煮物です。
タケノコの下茹での方法も色々ありますが、我が家のお鍋が小さい事もあって、今回は皮を剥いでから鍋に入る大きさに切ってから糠を入れ茹でました。
大きめだったので茹で時間は60分。翌日の朝までゆで汁にひたしたままにしてから使いました。
◆メンマ風◆
タケノコ大2本
水ひたひた位(写真約1リットル)
砂糖 大3~4
醤油 100㏄
酒 100㏄
みりん 50㏄
顆粒だしの素 大2
炒め油 適量(大1~2)
ごま油
◆5㎝くらいの長さに切り、下の方の硬い部分は真ん中の節部分を取ってからたてに2mmくらいの厚さに切りました。
真ん中部分もいちょう切りにし、穂先は厚めに切っています。
サラダ油で炒めてから 酒と水を入れ沸騰させます。
だしの素と砂糖を入れ、醤油は50㏄位から初めて煮詰まってきてから好みに調整したほうが良いです。初めは薄い程度にしておかないと出来上がりがしょっぱくなります。塩は使っていません、使った醤油はヤマサです。
中火以下で60分から90分煮ます。これも全体量や火加減などで違ってきます。
煮汁が3分の2程度に煮詰まってからごま油を香りづけ程度(大1~2)入れ、時々かき回しながら煮汁がほんの少し残る程度まで煮詰めます。
写真には唐辛子が入っていますが、入れなくても美味しいです。今回は初めの10分程度だけ入れましたが、それなりに辛さが付きました。
◆崎陽軒シウマイ弁当風煮物◆
水ひたひたより少し多め
(写真での分量)
砂糖 大2
醤油、酒 適量(メンマの割合より少なめ)
だしの素 大1位(多め)
◆タケノコの下の方の硬い部分を使って、1.5㎝角程度に切ります。
水をひたひたより少し多めに入れて火に掛けます。
煮立ってきたら、調味料を入れて、ひたすら弱火で60分から90分程度煮ます。途中で水が無くなってきたら少し水を足し、焦げない様気を付けながら煮ます。
こちらも、初めは醤油などは少なめにした方がしょっぱくならずにできます。
こちらの写真の唐辛子は、メンマから出した物を10分程度入れました。
味付けは適当ですが、メンマより出汁が効いていて少し甘いイメージで味付けしました。
どちらもご飯のお供に最適! 家で作れば、かなりの量ができます。
冷蔵庫に入れて置いて3~4日は確実に持ちました。食べきってしまったのでそれ以上はわかりません。
どんぶり一杯、メンマが食べたいという子供の望みが叶えられました(笑)
関連記事
-
-
【横浜市コロナウイルスワクチン接種予約】予約できたのはコツが分かったのもありますが運かも
横浜市の【コロナワクチン予防接種予約】申し込みで、24日の集団接種申し込みで敗北した私。敗北原因は
-
-
【コロナウイルス対策】合唱用にマスクとフェイスシールドを改良してみました!
新型コロナウイルスが再び猛威を振るいだしてしまいました。対策をし、せっかくできるようになった合唱練
-
-
林が宅地に開発される様子 その1(伐採)作業員さんはすごい!
1月24日から工事が始まりました。 うっそうとした笹の下草を刈っている音からスタートしました。こんな
-
-
【カイズカイブキ】墓地の生垣の剪定をしてきました
墓地の生垣(カイズカイブキ)の剪定をしてきました。 祖父が昭和の初めに植えて90年から80年は
-
-
【お墓掃除】春の除草剤の効果があって雑草が少なくて助かりました!
夏のちょっと憂鬱な行事、お墓掃除をしてきました。毎年7月初めにする、生垣の剪定と除草です。
-
-
【浴室・洗面リフォーム】横浜ランドマークのTOTOのショールームに行ってきました!
浴室のリフォームが急務となりTOTOのショールームに行ってきました。 築30年になろうという我が家は
-
-
【ワイヤレス温湿度計】SwitchBot 離れていても温度が分かる温度計を母の部屋に買いました!
離れていても温度が分かる温湿度計を買ってみました。母のいる部屋の温度を観察するためです。二階のベラン
-
-
【ミルクポット】300ml この大きさを探していました!丁度良い大きさでかわいいです。
ずっと探していた、ミルクを電子レンジに入れて温めてそのまま食卓に出せるミルクポット。やっと見つけまし
-
-
【鎌倉石】も年季が入ってきました!墓地の維持はホント大変!
今週日曜に99歳で亡くなった祖父の13回忌があります。なので、小春日和になった今日はお墓掃除に行って
-
-
【法事】祖父の十七回忌で思う事
99歳で亡くなった祖父の十七回忌をしてきました。99年の生涯は決して楽ではなかった祖父です。酒屋の息


