【フラワーアレンジメント】裂けやすい茎や弱い茎の花の挿し方
今月は、ステム(茎)が柔らかく入れ難い花材の入れ方をレッスンしました。
ヒヤシンス、カラー、水仙、など葱のように真ん中が空洞で茎が外側に裂けてしまうものや、パンジーのように茎が弱くすぐに折れてしまうものはアレンジで吸水性スポンジに挿し難い材料です。
ヒヤシンスやカラーは、ステムを切って一気に挿さないとタコ足状態になったりして特に厄介です。
今回はヒヤシンスが無かったので、カラーと、弱いステムの代表格のパンジーを使ってレッスンしました。
基本、吸水性スポンジは一度穴を開けた場所に挿し直すのは水揚げが悪くなると言われています。ステムの切り口に潰れたスポンジが詰まったり、穴の先端が潰れるのが原因と思われます。
さて、今回は初めから、【穴を開けておく】そんなちょっとルール違反な方法をレッスンしました。
ヒヤシンスやカラーの太いステムには【リンゴの芯抜き】
細いカラーや水仙などは【タピオカ用ストロー】を使って、スポンジそのものをある程度抜き取ってしまう方法です。
穴を開ける時のポイントは、出来上がりのステムの向き決めてから、アレンジの初めの内に行います。
穴も奥深くやりすぎない注意が必要です。オールサイドのデザインならスポンジのどこまでステムを挿すのかという事を考慮して穴を開けます。長すぎると他の花材とぶつかったり、下が空洞になって水が上がらない事になります。
↑ の右側、白いカラーはリンゴの芯抜きを使い、花の高さを調整するために更に花首部分を大きく削っています。
左側は細めのカラーだったので、ストローです。
この方法を使う時は特に、先に大まかなデザインイメージを決めておく事がポイントです。
さて、もう一つの弱い茎、パンジー。
これは本当に挿している途中で折れてしまいがち。
なので、弱そうと感じたら、先に細くてしっかりした別の材料の茎で穴を開けます。それでも、バンジーは弱いので、そっと扱ってあげて下さい。
先ほど↑のカラーのHさんの作品はこんな感じに出来上がりました。パンジーの花は全て先に穴を開けて挿しています。
パンジーでも、葉の下側を使う時にはそのままでも比較的大丈夫です。
少し平たい花器を使ったSIさんはカラーが印象的なお洒落な作品になりました↓。
綺麗なラウンドに仕上げたIさんの作品はミモザの房で形を整えて可愛い雰囲気です。
ヒヤシンスやパンジーなど挿しにくくて敬遠している方は、一度この方法で試してみて下さい。
ただし、水やりは頻繁に上からあげる事をおすすめします。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメントの本】Jeux de fleurs フランス人デザイナーの素敵な本です!
フランス人デザイナー、ローラン・ポーニッシュの作品を集めた本が誠文堂新光社から今年5月に発売されまし
-
-
【フラワーアレンジメント】春のプレゼント用アレンジ
今月は春のお花をプレゼント用にアレンジするレッスンをしました。器に使っているのは牛乳パックです。ラッ
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座2【玉しだ】
フラワーアレンジメントでは花がメインといっても、葉物の選び方と使い方で雰囲気が随分と違ってきます。基
-
-
【プリザーブドフラワー】ハロウィン気分の作品作ってみました!
今回の絵画作品展装飾に向けて、プリザーブドフラワーの作品を作る事にしました。季節は折しもハロウィンの
-
-
【水彩画教室作品展】2つの作品展での花装飾の打ち合わせしてきました
小中学時代からの友人の絵画教室作品展にお花のディスプレイをする事になり、お花の作品数や配置など打ち合
-
-
プレゼント用花束をレッスンしました!
今月はプレゼント用のブーケを自分で作ってみよう!という実践的な内容のレッスンをしました。「何かプレゼ
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ!①ワイングラスでテーブルアレンジ綺麗に見せる花色の組み合わせポイント
庭の花を使ってフラワーアレンジをしてみましょう!今月はそんなレッスンをしました。お庭の花を摘んでき
-
-
【花束に使う葉】使いやすい葉と良く使う葉の使い方 【シュトラウス】
花束を作る時に花だけでは形がまとまらないものです。また、ひと言に花束と言っても、贈呈用花束とそのまま
-
-
クリスマスを楽しむポインセチアのアレンジ
クリスマスシーズンになると花屋さんに並ぶポインセチアそのまま鉢植えで楽しむ以外にも フラワーアレンジ
-
-
【フラワーアレンジメント】花数を抑えてリーズナブルにアレンジする方法
1月は新年の爽やかな気分ということで、春のお花のラウンドをレッスンしました。アレンジメント