ルネサンス曲を歌い慣れよう月間です!
今週のピノはもう一つの新曲の練習に入りました。「ルネサンス曲を歌い慣れよう」月間の3曲目です。
短い曲で、同じラッソの曲でも注意ポイントが違います。今回の曲は全体にちょっと高め。なので、アルトは綺麗な声で正しい音程を出すという課題も一つ増えます。早い縦の絡みもあるので耳を使う訓練になります。
とにかく、ほかのパートがどんな動きをしているのか、どんな和音を通過するのか、耳に注意を集中しないと、曲にはなりません。ここ数回続けてルネサンス曲を歌って、やっと感覚を取り戻した感はありますが、まだまだ曲の流れを表現するところまではできていません。
各パートの動き、自分パートの動きが曲全体の中でどんな役割か知る。全体にまで神経を広げて、自分の音を操る余裕が必要です。どうにか、そこまで行きたいのですが、まだまだな感じで、優雅な流れまでは作れません。練習するしかありませんね。
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】マイナスを活かしてスタートしよう!
今週のPMSは26番の復習からスタート。全てを頑張って歌ってしまわない注意からのスタートで
-
-
【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲
-
-
ただいま選曲音取り練習中!
ピノは次の発表の場に向けて選曲中です。3週前にご提案のあった、候補曲の2つ目オランダの作曲
-
-
【Petites voix】子供の情景を歌う・風邪の季節で・衣装にも悩みました・・・
今日のピノは自主練習でした。今回の曲は宗教曲ではない事もあって、いつもの衣装ではない感じにしよう!と
-
-
大和市の新しいホール【シリウス】で佐藤眞の【旅】を聴いてきました!
大和市に2016年に出来た【シリウス】のやまと芸術文化ホールで佐藤眞の『旅』を聴いてきました。以前所
-
-
【青春かながわ校歌祭】出場してきました!
今年で19回目になる神奈川県の高校の校歌を歌うお祭りです。我が母校H高校は2018年の第1
-
-
イタリア・マドリガーレ県立音楽堂で歌ってきました!
県の合唱祭最終日に歌ってきました!4日間で120団体が出場する最後のグループ歌いました。昼過ぎに集合
-
-
【ヨハネ受難曲】救われるように歌おう!
今週のPMSは【ヨハネ受難曲】の終盤4曲を練習しました。まずは32番からスタート。座って
-
-
3年ぶりにマスクを外して練習しました!
今週は久しぶりに全員揃っての先生練習になったピノ。人数の少ない私達は練習会場も広々した会場だったので
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】紀尾井の舞台に立てて良かったぁ
昨年1月から練習が始まったメンデルスゾーンの【オラトリオ 聖パウロ】 練習が始まった
Comment
PCが壊れたため久しぶりに覗かせて頂きました。
もう新しい曲に入ったんですね。精力的です。この推進力
はどこから出るのでしょう。尊敬の一語です。
そしてお母さんコーラスの演奏聴きました。素晴らしい!
信長さんのポリフォニックなアレンジを見事にこなしてま
すねえ!マスクがもどかしそうですが要所キチット子音を
出していてよく聞こえます。こんなハイレベルなコーラスを
よくもまあ維持できるものですねえ。私なんぞもう立って
歌えず、毎回座りっぱなしで練習に参加しています。
いつまでも歌っていたいものですね。( ^ ^ )
ABさん お久しぶりです。動画観ていただきありがとうございました。
会場の響きに助けられ、何度か録音した中から比較的に出来の良かったものを提出した事もあり聴いていただけたのかと思います。
体力は本当に落ちるばかりです・・・。
声を出すって、体力使いますよね。
鍛えないといけない! 私はそう思うばかりで実行できていません。
今日、YouTubeで聴かせて頂きました。
ハイレベルなコーラス、スゴイです!!
伸びやかで透明感があり、お互いよく聴き合って歌ってらっしゃるなあと思いました。
大きな声の人勝ちのD混とは違う世界ですぅ、、、
羨ましいです。
CDさん YouTube聴いて下さりありがとうございます。
今回の動画ではすべての団の講評が聴けて参考になりました。
私達の団はソプラノさんの綺麗な声と会場の響きに本当に助けられました。
どんなところでも、いつでも美しく歌えるようになりたいものです。