30年も住んでいたら景色も人も変わりますよね!
最近我が家の周りで変化がありました。写真の杉林の右側が無くなりました。
実は29年前にここに来てからもほとんど変わらなかった場所だったんです。
それでも手前の空き地のようになっている場所は、着た頃は広々とした畑でした。写真の真ん中に写っている杉の木に棒が渡されて大根が干されていたのが印象的でした。
ここ10年近くは畑で耕作を休んでいて、あっという間にこんな状態になってしまいました。
今回、林を切ったのは、最近の台風で度々杉の木が道側に倒れる事があったからです。町内の方が持ち主の方とお話して切る事になったようです。
切って驚いたのが、こんなに広い場所だったのかという事。
道が曲がりながら通っているところで、目線が反対側に行きがちだったり、道路に面しているところは三角だったからかもしれませんが、とにかくこんなに広かったんだと驚きました。
写真左奥のお宅は道路からは全く見えていませんでした。
それが今日はこんな感じに
手前の数本は土地の境界線なのか、残っていますが、これで台風が来たらまた危なそうです。
この辺りは手つかずの場所がかなり残っていた所でしたが、ここ数年、いくつかの林が住宅地に変わっていきましたから、もしかしたら、ここもそんな風に変わっていくかもしれません。
そして、ご近所で、我が家より前から住んでいた方が2軒引っ越されて、新しい方が越してこられました。
30年なんて、あっという間だったのですが、自分の歳を考えても、子供の歳を考えても、一世代変わったと言ってよい年月なんですよね。
そして、越してきてから5回目の町内会の組長当番が回ってきました。我が家の組は一緒に建った7件で分離されたので早いんです・・・
ほんと早いなぁ・・・
関連記事
-
-
【棚経】夏の行事で思う事
私のブログでもよく登場するお寺さん絡みの話題。1600年代に伊勢から出てきた商人のご先祖さまは、なぜ
-
-
【換気扇の掃除】は定期的にやらないと大変になります・・・
換気扇やキッチンシンクのドアポケットの掃除をしました。本当はこんな年末ギリギリじゃなくやっておきたい
-
-
【赤毛のアン】松本侑子新訳版を読みました!アンのルーツはスコットランドだったんですね!
【赤毛のアン】を一番初めに知ったのは、小学生の時叔母からクリスマスプレゼントにもらった本からです。そ
-
-
【同居家族がコロナ陽性になった】本人と家族の自宅待機期間
とうとう我が家にもコロナ陽性者が出てしまいました。東京まで通勤している息子です。ほとんど
-
-
フルーツを使った秋のフラワーアレンジ
見た目も綺麗な果物の季節。秋ならではのフルーツを使ったフラワーアレンジの作り方をご紹介します。フルー
-
-
【新型コロナウイルス】自宅で感染者を療養させる事になったら?注意点
新型コロナウイルスの感染状態もいよいよ予断を許さない状況、万が一家族に感染者が出て自宅
-
-
【お墓掃除】年間計画の練り直しが必要ですね!
お墓掃除のタイミングは結構難しくて、お墓の状態を考えたら、もっと後の落ち葉が落ち切った頃に行きた
-
-
【きよしこの夜】2018年のクリスマスは初演からちょうど200年!
今年は【きよしこの夜】が出来てちょうど200年だと知りました。【きよしこの夜】は1818年12月25
-
-
【グリーンカーテン】今年の山ぶどうは実が大きくていい感じ
【グリーンカーテン】を【山ぶどう】にして4年目の今年は葡萄の粒が少し大きめな感じがします。今年は、ジ
-
-
映画【ヒトラー最期の12日間】とジェンキンスの合唱曲【平和への道のり】
先週土曜日に戦争を描いた2つの作品に触れました。 (adsbygoogle = window
Comment
我が家もここに引っ越してから27年目です。
畑ばかりで夜は真っ暗だったのに
住宅が増えて、明るく賑やかになりました。
世代交代は確実に進みました。
30年はあっという間だったけど
子供が当時の私の歳なんですよね。
同じ頃だったんですね。CDさんの所はいわゆる億ションですね!
我が家のこんなかわいい家でも今の相場の1.5倍。
ローンの金利も高かったし・・・。
うちは老後の余力をすっかりそこで削がれました(笑)