自然に歌えるように、そう歌いたくなるように!更に勉強です
今週のピノはT先生ボイトレにM先生練習。久々の充実した練習になりました。
練習曲は4声のルネサンス曲。自主練習してあった曲ですが、歌いこみの場所などをご指導いただくと響き方が断然変わります!
流れと厚みが心地よい音楽が現れてきます。
パートごとの歌いこみの場所が違うので、ひとパートづつどこに息の流れと膨らみをつけるか、ルネサンス曲の特徴を強調しながら歌う練習をしました。
『自然にそう歌えるようになれるといいね』
『どこに歌いこみの場所を付けるか今度テストしてみようか(笑)』なんて笑えません(汗)が本当にそれが目標です!
自分達の息の流れがそれぞれのパートと響きあい、次々と波が伝わっていくような動きとうねりを作っていくありさまは、アカペラの醍醐味です。
歌っている楽しさを感じる時間です。
そして、そんな私達の合唱祭での演奏を聴いて下さった方が見学にきてくださいました。あの時の演奏を聴いて興味を持ってくださったという事が、本当にうれしいです。
歌う楽しさをもっと感じてもらえる演奏を目指して、さらに勉強ですね!
関連記事
-
-
自主練習とボイトレで弱点を点検
今日は自主練習とボイトレの日。ボイトレでは各パートの苦手部分や、改善したい所を時間配分していただいて
-
-
どんな場所でもいつもと同じように歌う!
今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど
-
-
通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様
-
-
音符分割と長母音と短母音、違いをはっきり歌う
昨日のPMSの練習は3番コラールから。もう一度言葉の確認からスタートしました。語尾をはっきり入れるた
-
-
抽選落選!次なる目標を模索中!
ピノは先日行われたヴォーカルアンサンブルコンテストの出場権を決める抽選に落選してしまいました。数年前
-
-
コーラルフェストで歌ってきました
21日ピノはヨコハマ・コーラルフェストに出場しました。 朝、スタッフをしている団長さ
-
-
【楽譜カバー】ステージ用にナカノのカバー2種類を比べてみました!
最近、我がアカペラ団のステージで楽譜を持つ事が多くなりました。アクセサリーとしての要素も入って、ただ
-
-
126団体が出場の県合唱祭最終日に出場してきました!
アンサンブル・ピノは合唱祭最終日、cブロックで出場しました。 昼に地元で声出し練習を
-
-
【ハイドン天地創造】来年3月紀尾井に向けて75名でスタートしました!
PMS合唱団35期【ハイドン天地創造】の練習が75名でスタートしました!男声さんはまだ若干名募集中だ
-
-
【Petites voix】濃霧の中で方向が分からないままふわふわと・・・もしかして雲の中?
まるで雲の中を歩いているような、足元も定まらない感じ、早く霧から脱出したい!!そんな気分で昨日もピノ


