【Verdi 】全曲練習と再来年4月に向け新曲【Schubert】Stabat Materの練習に入りました!
今週のPMSは全員練習のできる会場での練習となりました。今回は8日の合同練習に向けてまずはVerdiの2曲を全曲練習しました。
テデウムからスタート。和音、リズム、強弱、言葉などなんとなく歌ってしまわない注意が必要ですね。
レクイエムは今までご注意いただいた部分を確認しながらとなりました。しかし・・・私は楽譜を持って行かなかったので、言葉など所々で間違ったり、入りのタイミングなどで少し思い切った歌い方ができませんでした。待ちの小節など数えて待っていたところは本当にまだまだだと判明。暗譜するところには今一つな状態。間違えやすい場所なども分かったので、楽譜を見ていたら気の付かないところもあったので、良い経験になりました。
そして新曲Schubertのスタバトマーテルに入りました。久々の新曲の雰囲気の違いが新鮮!
発音やどこに向かって歌って行くかなどの基本情報をご指導いただきながら1番と3番を練習しました。次は5番に入るそうですが、声分けはVerdiの声分けで練習して置くようにとの事でした。
関連記事
-
-
【VERDI】 REQUIEM とTe Deum 充実の合同練習をしていただきました!
アンサンブルFさんとのダイヤモンドコンサート合同練習の2回目。16名の参加で練習しました。前回練習し
-
-
【新型コロナウイルス】対策!合唱練習用に楽譜カバー型ガード試作品を作ってみました!
合唱練習が少しづつ再開されてきていますが、これからというところもあると思います。何回か練習をしてみて
-
-
【VERDI REQUIEM】アカペラ団を合同練習していただきました!
2021年2月にサントリーホールで先生ご指導の団体が合同で行う【VERDI REQUIEM】の演奏会
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】縦線を合わせるのは難しい!
今週のPMSの練習は【ロ短調ミサ曲】。本格的にGloriaの練習に入りました。自分パートだ
-
-
【ボイトレ】言葉によって使っているところが違う事を知る練習をしました!
今週のピノはボイトレと自主練習の週でした。T先生のボイトレでは身体の中をどう意識して息を流すかという
-
-
【合唱用マスク】改良版4 冷感マスク生地付けてみた!
日々【合唱用マスク】の改良を模索しています!簡単に作れるがモットーですが、たまたまいただいた冷感マス
-
-
秋に向けてアカペラ新曲模索中
今週のアンサンブル・ピノは自主練習でした。ダイヤモンドコンサートという大きなイベントが終わり、来週金
-
-
【マタイ受難曲】息を吸うところから曲が始まる!
PMSの11月最後の練習日は先生のご都合で中止になりました。そして先週はPMSからも沢山の方が参加し
-
-
【Petites voix】発音改善と音程改善
今週は今月17日のコーラルフェストと3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに向
-
-
和音を確認しながら歌う!聴きながら歌う事が合唱の基本ですね!
先週はコロナの感染拡大もあったので自主練習は中止となりました。今週は先生練習。久々に使う会場。会議室



Comment
若いころから「暗譜して指揮を見なさい」と言われてきま
したが暗譜も一長一短ありますね。特に大曲や多声部の
ポリフォニーなどでは歌いつつ一つ先のやるべきことを確
認していないと微妙な表現がおろそかになり演奏の精緻
さが損なわれることがあります。暗譜して8割方指揮を
見るのがいいのかも知れません。私はもう覚えるエネル
ギーが無くなっちゃいましたけどね。( ^ ^;)
(蛇足ですが・・・表題:Strbat→Stabat)
間違い(汗)ありがとうございました!
暗譜に関してはほんと暗譜して楽譜を外した方が良い曲と
ABさんのおっしゃるように暗譜して、先を確認しながら指揮を見るというのが良い曲がありますよね。
大曲などは、全部を完璧に覚えるというのは難しいですよね。
ところで、
今年のコーラルフェストは無観客での開催だそうです。
コロナ感染の関連で、その場にいた人を把握するためだそうです。