【Verdi 】全曲練習と再来年4月に向け新曲【Schubert】Stabat Materの練習に入りました!
今週のPMSは全員練習のできる会場での練習となりました。今回は8日の合同練習に向けてまずはVerdiの2曲を全曲練習しました。
テデウムからスタート。和音、リズム、強弱、言葉などなんとなく歌ってしまわない注意が必要ですね。
レクイエムは今までご注意いただいた部分を確認しながらとなりました。しかし・・・私は楽譜を持って行かなかったので、言葉など所々で間違ったり、入りのタイミングなどで少し思い切った歌い方ができませんでした。待ちの小節など数えて待っていたところは本当にまだまだだと判明。暗譜するところには今一つな状態。間違えやすい場所なども分かったので、楽譜を見ていたら気の付かないところもあったので、良い経験になりました。
そして新曲Schubertのスタバトマーテルに入りました。久々の新曲の雰囲気の違いが新鮮!
発音やどこに向かって歌って行くかなどの基本情報をご指導いただきながら1番と3番を練習しました。次は5番に入るそうですが、声分けはVerdiの声分けで練習して置くようにとの事でした。
関連記事
-
-
【Petites voix】まずは正確で綺麗な音を作る練習
今年初めての先生練習になったピノ。先生練習前には歌詞の表現しようとしている事はどんな事な
-
-
【ヨハネ受難曲】全曲練習しました!
今週のPMSでは1番から順に全曲練習しました。エバンゲリストとイエスを歌ってくださる先生
-
-
【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!
語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認
-
-
【ヨハネ受難曲】難曲を集中練習!ゆっくりから所定の速さまでスピードアップ!
一週間お休みの入ったPMS。なんだかすごーく久しぶり感がありました。昨日はアルトさん少し少なかったか
-
-
日本語曲でブレスのトレーニング!
ピノは4週間の自主練習を挟んで、今週は久々の先生練習でした。まずは、コーラルフェストの選曲を兼ねて、
-
-
歌うための体調管理の重要性を感じる日常
今週のピノは自主練習。先週は先生練習でしたが、私は練習に向かう過程で問題が発生して会場に着いたものの
-
-
Palestrina の曲を久々の感覚で自主練習
先週から自主練習に入ったピノ。次に歌う曲が決まっていないので、今週は『古典イタリア合唱作品集』の後ろ
-
-
ピノは今年の初先生練習
ピノは先週自主練習で今年の練習が始まりました。私はコロナでお休みさせていただきました。
-
-
合唱ができる環境のひとつ、2メートル離れて歌う事に慣れよう!
今週のピノは自主練習週。コーラルフェストに向けての練習とルネサンス曲を2曲トレーニングしました。今週
-
-
【マタイ受難曲】出だしの子音は前のりでハッキリと!
今週のPMSは先週に引き続き日曜の練習になりました。会場も久しぶりな場所ですが、舞台の上なので声が良
Comment
若いころから「暗譜して指揮を見なさい」と言われてきま
したが暗譜も一長一短ありますね。特に大曲や多声部の
ポリフォニーなどでは歌いつつ一つ先のやるべきことを確
認していないと微妙な表現がおろそかになり演奏の精緻
さが損なわれることがあります。暗譜して8割方指揮を
見るのがいいのかも知れません。私はもう覚えるエネル
ギーが無くなっちゃいましたけどね。( ^ ^;)
(蛇足ですが・・・表題:Strbat→Stabat)
間違い(汗)ありがとうございました!
暗譜に関してはほんと暗譜して楽譜を外した方が良い曲と
ABさんのおっしゃるように暗譜して、先を確認しながら指揮を見るというのが良い曲がありますよね。
大曲などは、全部を完璧に覚えるというのは難しいですよね。
ところで、
今年のコーラルフェストは無観客での開催だそうです。
コロナ感染の関連で、その場にいた人を把握するためだそうです。