ひとつひとつはいびつでも、和音になった時綺麗になるよう歌おう!
今週のピノは先生練習。コーラルフェストの3曲に曲想をつける練習をしました。
ある意味大きな変化のない曲。それをいかに深い味わいにするか、ラテン語とドイツ語が混ざった曲では、言葉の変化を歌い方でさらに変化させる作業。
3番まで歌う曲では、テンポの変化と付点音符の歌い方に変化をつける歌い方。
誰もが知るクリスマスソングでは強弱などを付けながらメリハリをつける歌い方を練習しました。
そして、その3曲を繋げて歌う練習もしました。
後半ではルネサンス曲を練習。
一見簡単に見える音ですが、実は厳密な和声感が求められる曲。コンクールだったら、始まり1小節の音で上手いか下手か分かってしまうというシロモノです・・・。
あちこちにそんな純正律の和声のポイントがちりばめられているわけです。
それぞれのパートが楽譜を横に歌うのではなく、和音が出来上がった時のどのパーツを担当するかによって、『ひとつひとつはいびつでも、和音になった時綺麗な音になる』ように歌うという、細かく繊細な音程調整をご指導いただきました。
茶筒のお茶をトントンと詰め込むように、調整して歌うとさっき歌った時とは違った綺麗な音が聴こえてきます。
これが自然に歌えるような耳とコントロール能力が欲しいものです。
関連記事
-
-
先生練習納めでささやか茶話会
ピノは今週で今年の先生練習は終わりました。そんな数少ない貴重な先生練習日なのに会場で音楽イベントがあ
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】言葉を練習しよう!
今週は練習も3巡目の冒頭からになりました。私は4か月お休みしてしまったので、2巡目です。
-
-
【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!
来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合同演奏会【Diamond co
-
-
【新型コロナウイルス】東京の感染者数増加と岐阜の団内感染を考慮し練習中止しました
ここ数日の新型コロナウイルスの感染者動向は予断を許しません。いつ自分の身にふりかかってもおかしくない
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】最終練習に出れました!
演奏会が土曜日に迫った、今週は最終練習日。コロナでお休みすることになってしまいましたが、ど
-
-
ボイトレで発音練習、自主練習で和音練習
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは発声練習の後、フランス語の発音をもう一度初
-
-
コロナウイルス対策を重視したホールの舞台でした!
合唱祭に参加してきました!3日間で77団体の参加だったようです。今回は舞台に上がれる人数に20名まで
-
-
【Verdi 】全曲練習と再来年4月に向け新曲【Schubert】Stabat Materの練習に入りました!
今週のPMSは全員練習のできる会場での練習となりました。今回は8日の合同練習に向けてまずはVerdi
-
-
【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!
語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認
-
-
久々のルネサンス曲に悪戦苦闘・・・
今週のピノは先生練習。スタート時点で全員そろっていなかった事もあり、急遽久々のルネサンス曲の練習にな