【3・11】それぞれが体験した事を思い出す時間でした
2011年の3月11日には、それぞれの体験した思い出がしっかり記憶されているのではないでしょうか。
普段はどんな事をしたのか全く記憶に残らない1日が、私も7年前のあの日の事はしっかり覚えています。
アンサンブルコンテストを控えた練習をしていた吉野町のホールでの様子。
非難した控え室で見たテレビに映った津波の様子。
被災されて辛い思いをされた方や、亡くなられた方、そして今も非難生活をされている方には申し訳の無いような、日常に変化が無くて済んだ私ですら、しっかりと覚えている1日です。
今日は一日中、当時の様子やその後の事がテレビで放送されていました。
あの時、驚きで見入った津波の映像を再び見るにつけ、ここまで長い時間が経ってもさほど復興されていない生活の様子など、あの時には想像できなかった事ばかりです。
すぐこの前の様で、もう7年も経っている。
私の様に記憶だけの人にとっては、あっという間でも、被災された方達にとっては辛くて長い7年だったはず。
1週間後のピノの練習で、先生と『これで原発の事が終わらないと、先には進めないですよね』というような話をした事も思い出します。
あの頃は確か、自衛隊がヘリで水を撒くとか そんな事をしていた気がします。
まさか、こんな事態になっていたとは知らなかったわけで・・・。
そして、ここまで時間の掛かる、大変な事になるとは思ってもいなかったし。
地震列島『日本』
地震がこれで終わったわけではない事も、忘れてはいけない事だと・・・。
明日、また別の場所で、また、想定外の大災害が起こるかもしれない事を誰もが忘れてはいけないと思った一日でした。
関連記事
-
-
【六義園】美術館鑑賞の気分で見学してきました!
徳川5代将軍綱吉の側用人だった柳沢吉保の庭として有名な六義園に行ってきました。母が茶道をしていた事も
-
-
【新型コロナウイルス】ついに身近に迫る問題、どうやったら自衛できるか!
とうとう、普通に生活しているサラリーマンに発症してしまった。検査してもらえず病院もいくつもはしごした
-
-
世界名作劇場【赤毛のアン】全50話 好きになれなかったアンが理想の女性に成長して行った事を思い出しました!
アニメ世界名作劇場【赤毛のアン】全50話アマゾンプライム 独身の兄妹の家に引き取られた孤児の成長の姿
-
-
戦前戦中そして戦後を生きた母を見送りました
母は特養に移動して14日目に亡くなりました。もう少し頑張ってくれると思っていたのですが、最
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】2018の説明会行ってきました!
ブログの時系列が前後していますが10日は来年2月のヨコハマコーラルフェストの出場団体説明
-
-
【秋彼岸】本堂建て替えで見納めのお墓参りしました
秋彼岸で今回は母の都合もあって入りではない日にお墓参りに行ってきました。本堂裏の坂上に我が家の墓地が
-
-
2024年!どんな年だったか
2024年の年明けが能登地震とコロナ罹患で始まったという、ある意味激動の年でした。
-
-
【県合唱祭】全日程で176団体が出場する4日間の2日目に参加してきました!
11日は4日間のうちでも一番出場団体の多い日。50団が出場していました。アンサンブル・ピノはCブロッ
-
-
今年が良い年になることを願っているのですが
2024年の年明けに立て続けに起こった能登の地震と航空機事故。被害に遭われた方にはお見舞い
-
-
我が家の黄葉が最高な時!
ここ数年この時期楽しみにしている景色! 家の南側の林の葉が落ちる直前、黄色く黄葉します。そして朝のほ


