【秋彼岸】今日は入りのおはぎを作りました!
彼岸の入りで敬老の日で祝日。とにかく今日は入りだから午前中におはぎを作らなきゃ!という事で、昨夜のうちから小豆を煮始めました。
今回は500gの小豆を使いました。
夜のうちに1時間強煮て、朝になってからもう一度火にかけ再び1時間弱。その後砂糖を入れて煮詰めました。
砂糖を入れてから餡になるまで、煮詰める作業は眼が離せません。途中からは、煉るので焦げないよう手も離せなくなるわけです。
という感じで、出来上がった頃にもち米も炊き上がるよう準備。
我が家のおはぎはもち米で普通に炊いてそのまま握ります。
餡が冷めるまで待って、形にします。
さて、もち米は5合を炊いて31個のおはぎができました。
砂糖はいつも小豆の9割の重さにしています。なので今回は450g。
そのほんの少しだけ薄めの甘さが我が家のおはぎの味です。
おはぎやおいなりさん(いなり寿司)などは、家庭の味の違いが出る物ですよね。
子供の頃、田舎で食べた親戚のおはぎが全く違っていたり、運動会で友達の家のおいなりさんがとても薄味で、家の味ってこんなにも違うんだと思った記憶があります。
私のおはぎは母の味。
最近、食欲がめっきり落ちた母が、『やっぱりおはぎは美味しいね!』と3個のおはぎをペロッと食べました。母の味になっていたんですね。
関連記事
-
-
【臭いタオルの解消法(その2)】汗臭さの浸みたTシャツも 熱湯で簡単に臭わなくなります!
梅雨時期から夏場にかけて、いつのまにかタオルが臭くなったりしませんか?濡れたまま置いておいたタオルや
-
-
【幅員減少】を甘く見てはいけない!
我が家は国道から入った昔は山の尾根であったであろう古い道沿いにあります。入口は大きな住宅地もあって道
-
-
【施餓鬼会】にもミストシャワーの時代なんですね!
毎年、暑いこの時期にある施餓鬼会。我が家の菩提寺では以前は8月のお盆の時でしたが、今の住職になってか
-
-
元気だった母が想定外だった有料老人ホームに入るまでの1年間
94歳の母が有料老人ホームに入所する事になりました。この1年間の変化を予想することはできませんでした
-
-
【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ
夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけ
-
-
【水彩画教室作品展 花装飾】10月1日からリリス 10月17日から山手234番館
今年も友人の水彩画教室作品展の花装飾をいたします。今年は一昨年と同様【リリス】と【山手234番館】も
-
-
洗濯が気持ち良い季節だけど【ブナの花】が超ウザイ!
爽やかな風で衣替えの洗濯に最適な季節! セーターやら毛布や布団カバーなんて大物
-
-
【ohora】セルフジェルネイル シールを貼るだけ!簡単でした
【ohora】のセルフジェルネイルを頂いたのでやってみました。シールで貼ってジェルランプにかざすだけ
-
-
表参道も四谷もひとつ露地を入ると昔の東京がありました
今日はピノの新メンバーの衣装依頼に同行しました。個人のデザイナーさんのお店です。久々の表参道駅、地下
-
-
【柚子茶】いただいた花柚子で作ってみました!超簡単!
先日、Yさんにお庭の花柚子をいただきました。【柚子茶】を作ってみれば?という事で、韓国人のYさん直伝
Comment
うあーっ! おいしそう!おはぎ大好き!
お彼岸にちゃんと作るんですね。家が続いているお宅は
季節の慣わしを自然に継承するんですね。うらやましいで
す。
田舎にいたころは母が作ってくれましたが、実家を離れ
ると続いてきた習慣や儀式の類はほとんど忘れますね。
お店で買うおはぎは当たり外れがあるのでガッカリが
嫌であまり買いません。
おはぎの最大の欠点は2個くらいしか食べられない
ということです。( ^0^;)
「お店で買うおはぎに当り外れ!」
本当にそう思います。甘すぎるのが多い気がします。
我が家はごはんを半突きにしないかわりに少し柔らかめに炊いています。
食べ出したら止まらなくって、3個は食べれちゃいます・・・(汗)