【秋彼岸】今日は入りのおはぎを作りました!
彼岸の入りで敬老の日で祝日。とにかく今日は入りだから午前中におはぎを作らなきゃ!という事で、昨夜のうちから小豆を煮始めました。
今回は500gの小豆を使いました。
夜のうちに1時間強煮て、朝になってからもう一度火にかけ再び1時間弱。その後砂糖を入れて煮詰めました。
砂糖を入れてから餡になるまで、煮詰める作業は眼が離せません。途中からは、煉るので焦げないよう手も離せなくなるわけです。
という感じで、出来上がった頃にもち米も炊き上がるよう準備。
我が家のおはぎはもち米で普通に炊いてそのまま握ります。
餡が冷めるまで待って、形にします。
さて、もち米は5合を炊いて31個のおはぎができました。
砂糖はいつも小豆の9割の重さにしています。なので今回は450g。
そのほんの少しだけ薄めの甘さが我が家のおはぎの味です。
おはぎやおいなりさん(いなり寿司)などは、家庭の味の違いが出る物ですよね。
子供の頃、田舎で食べた親戚のおはぎが全く違っていたり、運動会で友達の家のおいなりさんがとても薄味で、家の味ってこんなにも違うんだと思った記憶があります。
私のおはぎは母の味。
最近、食欲がめっきり落ちた母が、『やっぱりおはぎは美味しいね!』と3個のおはぎをペロッと食べました。母の味になっていたんですね。
関連記事
-
-
【プリザーブドフラワー】花束型にアレンジして夏場を乗り切る!
生花が持たない夏場のレッスンという事で、今月はプリザーブドフラワーを使って花束型のアレンジ
-
-
【クリスマス企業催事講習会】46名でドアスワッグを作りました!
12月の恒例になっている企業の催事講習会が終わりました。10月から準備を始めて2か月。今年は早めに準
-
-
【甘酒】飲み比べ 稲垣来三郎匠は美味しかった
最近はまっている麹の【甘酒】。メーカーによって本当に味が違います。なので、以前のように「
-
-
【浴室・洗面リフォーム】工事4日目 ユニットバス組立工事
工事4日目でユニットバスの組み立てとなりました。4日目ユニットバス組立まずは土台。なかなか見る事ので
-
-
林が宅地に開発される様子 その2(伐採2)境界線の木の根は難しそう
4日目 大きな木を切った後は短く切ってトラックで運んでいきます。小枝なども結構手
-
-
【浴室・洗面リフォーム】費用と工事全工程のまとめ
浴室と洗面のリフォーム工事、全日程と費用をまとめてみました。築30年のタイル浴室の壁面と浴槽横に1㎝
-
-
【フラワーアレンジメント】生のグリーンで小さなクリスマスツリーを手作り!
12月のレッスンは生のグリーンで作るミニクリスマスツリー。普通にアレンジする感覚で作り方をレッスンし
-
-
ノンケミカルBBクリーム使ってみた その後
先月 シュエット 美白BBクリーム を購入し使い始めましたが、使用感を書けずにいました・・・。この間
-
-
【フラワーアレンジメント】個性的な素材を使ったテーブルアレンジ
今月はテーブルアレンジをレッスンしました。前回の辻堂教室では大輪のラナンキュ
-
-
【買いたい街ランキング2017】戸塚がなんと4位!【月曜から夜ふかし】
日テレ3月13日深夜【月曜から夜ふかし】でやってた、2017年買って住みたい街ランキング



Comment
うあーっ! おいしそう!おはぎ大好き!
お彼岸にちゃんと作るんですね。家が続いているお宅は
季節の慣わしを自然に継承するんですね。うらやましいで
す。
田舎にいたころは母が作ってくれましたが、実家を離れ
ると続いてきた習慣や儀式の類はほとんど忘れますね。
お店で買うおはぎは当たり外れがあるのでガッカリが
嫌であまり買いません。
おはぎの最大の欠点は2個くらいしか食べられない
ということです。( ^0^;)
「お店で買うおはぎに当り外れ!」
本当にそう思います。甘すぎるのが多い気がします。
我が家はごはんを半突きにしないかわりに少し柔らかめに炊いています。
食べ出したら止まらなくって、3個は食べれちゃいます・・・(汗)