【ナビ】を使っていて、結局道を間違えた話・・・
私は運転は出来ません。でも子供の頃から家の車に乗って出かけた場所は、だいたい道案内できるくらいに覚えられました。
地図を見るのも好きなので、どこか新しい場所につれていってもらうと、帰ってからどう通ったのか地図で確認する習慣があります。
なので、出かけた時はたいてい頭の中の地図上で今どのあたりを走っているか、自然に考えてしまいます。
「運転はできないけど、車に乗せてもらったら道案内はできます!」
と、変な自信があったのですが、昨日は思いっきり間違えました・・・。
娘の買い物に付き合う事になって、初めての場所に行く事になりました。
途中までは知っている道、目的地に家からは反対方向北と南から向かえるルートがある事は大体分かっていました。
でも、ナビを新しくした事だし、高速料金も少ない推奨ルートを選択して出発しました。
途中までは知っている道。安心して他の話をしながらのドライブでした。ところが、ナビの表示するラインがあるのにもかかわらず、
『イヤ、ここは左!』とルートを離脱してしまいました。
ここ数年ナビを更新していなかったので、まず言う事を信用しない癖もあったのですが。
結果は大間違え・・・。
間違って乗ってしまったのが東名高速だったので降りるところも無く、大きく迂回して余分に高速料金を払うハメになって到着しました。
混雑する事で有名な一般道を行く当初の到着時間とは10分程度の差でしたが、間違えた事が残念・・・。
私は『ナビの表示も判りにくいよ!』と負け惜しみを言う始末・・・(笑)。
帰りはナビの通り帰りましたが、ナビの言う通りと言っても、高速で分岐の場所など微妙なタイミングは全く初めての人にはわかり難いと思いました。
ところで、自宅に戻った後、夜に芝公園まで『今度は、ナビの言う通りに行くよ』と出かけた娘。
良く使う道路を基本に使ったのに、またまたナビの伝えるタイミングを見間違え、すんなりとは到着しなかったそうです。ナビの言うとおりと言っても間違えやすい場所は間違えるって事でしょうか。
今まで何度も都内を走っている娘ですが、さすがにちょっと自信がなくなった様子でした。
関連記事
-
-
【屋根・外壁塗装工事】10日目 屋根の3回目と養生シートの除去
2日ぶりにしっかり10日目の作業になりました。養生のビニールが外されました。サッシな
-
-
【一周忌法要】家族だけで法要してきました
昨年亡くなった母の【一周忌】の法要をしました。今年再建された新しい本堂での法要は初めてとな
-
-
【あさイチ】キウイを美味しく食べる追熟方法と見分け方
3月6日の【あさイチ】はキウイの特集でした。キウイを美味しく食べるのって結構難しくないで
-
-
【クレープパーティー】小麦粉500gで26枚!5人でお腹いっぱい!
外出自粛が続いて、どこかへ行きたくても我慢!という事で、娘の企画でクレープパーティーをしました。『
-
-
【床のすき間】をウッドシールを使って埋めました!
簡素なつくりの我が家は新築時から、床と巾木の間にわずかなすき間のある所がありました。そんな部分がある
-
-
【グリーンカーテン】山ぶどう水枯れに注意!2017年6月
4年目の山ぶどう。今年は実の付きが多い生り年です。今月初めには実が上を向いていましたが、半ば頃から下
-
-
【フェルトブローチ】依頼品のカメオ風ブローチを作りました
以前作ったハリネズミのブローチをとても気に入ってくれたSさんから、先月バザー出品用作品を
-
-
【窓の黒カビ掃除】予防効果もあってアルコールが便利!
北側に面した開かずの窓に付いてしまった黒カビを落とすのにアルコールが便利です!カビなのでなるべく胞子
-
-
【ブラックベリー】ジャムを種を入れたスタイルで作ってみました!
ここ数年、お隣のお宅でブラックベリーを育てています。今年は株を増やした事もあって沢山実も出来たそうで
-
-
【スズメバチ】ユキヤナギの植え込みに巣を作られました!
ユキヤナギの1回目の剪定をしましたが、いつもより暖かかったせいもあってかなり伸びてしまっていました。



Comment
私も方向感覚には自信があり、一度行ったところは間違えずに行かれます。
初めての所や道に迷った時もこっちかな?と
感覚的に正しい方角に行けます。
が、さいきん、思いっきり間違え、全く正反対の方向に行ってしまったことが続きました。
年取ると方向感覚も鈍るのかしら?
あと、嗅覚も自信あったのに、最近鈍いです。
やーねー。
CDさんもですかぁ~
私は特に視覚からの判断能力が落ちた気がします。
物がはっきり見えないために、一瞬 ??となるんです・・・
まあ、今回のは全くの思い違いというか、知ってると思った道が実は良く分かってなかったって事でした・・・。
どちらにしても、ナビを信用しきるのも良くないし、自分も予習が必要なんだと思いました。