【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ
夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけでも大変。
今回は以前レッスンした、ミズゴケを使った苔だま(風)をご紹介します。
園芸店に行くと、テラリウムなどに使う小さな観葉植物が売られていますが、それを苔だまの様に仕立てているだけです。
冒頭の写真のようにお皿にのせれば、部屋の中に飾れます。
下の写真のように、盆栽用のアルミ線で受けをつくれば玄関先や庭木の下に飾る事ができます。
リースのように作ると洋風に!
材料
■園芸店などで売っている、ミニ観葉をお好みで!
■ミズゴケ
■ラフィア(麻)又は、麻紐
つるす材料として
■盆栽用アルミ線 3mm
作り方
① ミズゴケをあらかじめ水に浸しておく。
② 観葉植物をポットから出し、少し土を落としておく。(半分程度)
③ 土の回りに、水を絞ったミズゴケを巻きつける。(しっかりと)
④ その上からラフィアや麻紐で周りのコケが落ちない程度に何回か巻き付け、紐の最後がほどけ落ちないようくくりつける(結わいても良い)
これ、あっと言う間に出来上がります!
夏の小作品に かわいいですよ!
関連記事
-
-
2022年今年は変化を感じる年だった!
コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。
-
-
【フラワーアレンジメント】春の花を自由にアレンジ!
世の中がちょっと憂鬱な気分だったので、レッスンは春のお花を使った自由なスタイルのアレンジにしました。
-
-
ハロウィンを演出するフラワーアレンジの方法
フラワーアレンジでハロウィンを楽しむ方法をご紹介。季節のお花の中から少し濃い目の色や 濁った色味の花
-
-
【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法
今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わないアレンジをレッスンしました。
-
-
年末にやった事・・・
今年の年越し仕事は掃除がなかなかできませんでした。それでも台所はリフォームしたので掃除はそれほど大変
-
-
【彼岸の入り】おはぎじゃなくてぼた餅を、圧力鍋じゃなく普通のお鍋で作りました!
17日は彼岸の入り。ピノの練習やら午前中から予定が入っていて前の日から餡を作りだしました。今回は30
-
-
【ドライフラワー】薔薇を使ったバスケットアレンジ(作り方)
生の花では綺麗に観れる時期は限られてしまいます。生花だと1週間も難しいというのが現実。その
-
-
ヘアマニュキュアをシエロにしてみました。
白髪が気になりだして10年、しっかり隠すというより目立たない程度に染めてきました。だけど生え際とかの
-
-
【マスク用便利グッズ】マスクストラップ(下げ紐)作ってみた!
マスクがお出かけの必需品となって7か月。先日マスク関連の便利グッズをテレビで紹介していて、あったら便
-
-
【ハングリータイガー】お店によって、同じハンバーグでも油の量感が違う?気がする!
肉の日が誕生日という事で、肉を食べに行ってきました!横浜でハンバーグと言ったら【ハングリータイガー】