【彼岸の入り】おはぎじゃなくてぼた餅を、圧力鍋じゃなく普通のお鍋で作りました!
17日は彼岸の入り。ピノの練習やら午前中から予定が入っていて前の日から餡を作りだしました。
今回は300gの小豆を2袋買ってあったので600g。
もち米は炊飯器の都合で5合
砂糖は550gにしました。前の日に濃い目のおしるこ位まで煮ておいて、朝になってから餡を練りました。
圧力鍋ではなく普通のお鍋です。
私の手抜きな作り方
初めに一度茹でこぼしをしてから、600gの小豆に2000cc程度の水で煮始めます。
時折、水が無くなっていないか確認し、水を足しながら軟らかくなるまで中火で煮ます。
約2時間近く煮たところで砂糖の3分の2を入れ。
この後は水が無くなっていくように煮続けます。
水が少なくなると、底に焦げ付きやすくなるので注意します。
途中で残りの砂糖を加減を見ながら入れ、塩もひとつまみ入れます。
今回はちょっと濃い目なおしるこ程度までを前日に作っておきました。
餡を作る
一晩経つと、火を止めた時よりおしるこが固まっています。
弱火で焦がさないよう煮詰めますが、木へらを使って底を剥ぐように混ぜます。
ヘラを底にこすり付けて底が見えるようになってからが少し大変ですが
この時点になったら鍋から離れないようにします。
常に餡を鍋底からはがすような気持ちで混ぜ続けます。
しばらく餡を練り、餡がヘラを動かして重たく壁になったまま崩れない状態まで加熱して水分を蒸発させます。
硬さの加減は言葉では難しいですよね・・・
後は、火を止め餡を冷まします。
もち米を炊く
餡の煮上がり頃に合わせて炊飯器で炊きます。
おこわのように硬いとおはぎも冷めた時、硬くなりすぎるので、私は白米と炊くときと同じかほんの少し少ない程度の水加減で炊きます。
1kgのもち米で約6合ですが、我が家の炊飯器は5・5合までしか炊けません。
今までの加減では 500gの小豆で5合のもち米で大体30個前後できます。
私はごはんをそのままにぎります。なので、少し軟らかめでも冷めると丁度良い感じになります。
餡が冷めたらまずは、ご飯をにぎり、餡を適量左手に乗せその上にご飯を乗せて反対に返し、全体に餡を延ばします。
布巾を濡らして絞ってその上に餡をのせ作るときれいにできますが、家庭用なのでそのまま握っています(手はぐちゃぐちゃですが・・・)。
今回は、小豆が多かったので餡が余りました。
それにしても急いでいたので、大きめに作った事もあって28個しかできませんでした・・・。
小豆を炊飯器を使って煮るというのを教えてもらったので、今度は試してみようと思っています。
関連記事
-
-
春の外回り仕事1【雨どい掃除】ホースのジェット噴射がいい仕事してくれます
家の南側が林なので、見晴らしは良いのですが悪い事もあります。半端ない量の落ち葉が家の周り中溜まりま
-
-
2016年 明けましておめでとうございます
2016年になりましたね 毎年毎年 一年が早くて・・・またすぐ次の年になっちゃうんでしょうから 毎日
-
-
【家庭菜園】今の旬はナスとミニトマト!大量消費の食べ方を研究しなくちゃ!
八月に入って、天候が悪かった事もあって、生育が良くなかったものもありましたが、ナスとミニトマトが
-
-
【迷惑】話パート2!バスでの出来事。すぐ後ろでくしゃみをされて
【迷惑】話 2連続です。駅へ向うバスの中。後ろの席に座っていたのは、近くにある大学に通っているであ
-
-
【PLUSフィットカットカーブ】良く切れるという話題のハサミ買ってみました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || チタンなんていう
-
-
【鎌倉山】で古希祝い!
家族の風邪ひきやらでひと月遅れになりましたが、満70歳のお祝いを【ローストビーフの店 鎌倉
-
-
【令和三年元旦】2021年が良い年になりますようにと切に願う元旦です
明けましておめでとうございます!コロナウイルスの爆発的な感染状況での年越しとなってしまいました。今年
-
-
年末仕事で墓地のお掃除してきました!
毎年年末の恒例仕事に墓地掃除があります。23日が命日の祖父のお墓参りで、最近は23日に行くのですが、
-
-
緊急事態宣言後の人口流動調査で鵠沼海岸!これはひどいよ!
緊急事態宣言が出てから2週間、実際外出自粛がでてから2か月近く経っています。外出自粛と言っているのに
-
-
【プリザーブドフラワー】思い出の器を使ったアレンジ
40年前に亡くなった父の小さな灰皿を使ってプリザーブアレンジをしました。 この灰皿は