【バスケットアレンジ】初夏の花でこの季節だけの花かごを楽しむ
公開日:
:
最終更新日:2016/06/07
くらし, フラワーアレンジメント 初夏, 花かご, 野趣味

風薫る五月! この時期にしか咲かない花や枝物を使った花かご(バスケットアレンジ)を楽しんではいかがでしょう!
この季節は自然界でもお花がいっぱい!
普段花屋さんに出入りしていてもこの時期には、今しか咲かない花や枝物がいっぱい並んできます。
自然な風情の花や枝物は籠にアレンジするととても素敵です。

花屋さんにある材料と自宅の庭にある花とを組み合わせても素敵です。
上下の写真の河原なでしことシランは我が家の庭の花です。

冒頭の写真と下の写真は花屋さんの花だけを使っています。
この時期5月初旬はスイトピーも関東では開花期なので、葉やつぼみ、ツルなどの付いた姿のものが花屋さんでも買う事ができます。見かけたらぜひ使ってみてください。
マトリカリア(小さい白い菊風)も自然な雰囲気を出しています。

上の写真と同じ月の我が家のレッスンですが少し花材は違っています
こちらでは ピンクのカンパニュラと白のスカビオーサが華やかさを出しています。
ストロベリーキャンドル(左側ハンドル近く)などもこの時期だけの材料です

もうひとりIさんの作品だともっと華やか!

5月も中旬過ぎると 一気に枝物が増えてきます
材料も野趣味豊かなものが多くなって、より自然な雰囲気な作品をつくる事ができます。
次の作品は10年前に個展をしたときの作品で、笹百合、黒百合、など高山系の材料に、自然な野山の雰囲気を壊さないよう京鹿の子と白のアスチルベや色味の薄いカンパニュラを使っています。この時の枝物はリョウブ(コバナノズイナ)です。シランの葉も自然な流れを演出してくれています。

上ほど大きな作品ではなくても、初夏の緑を楽しむ花かごを作る事ができます。
ビバーナムやバイカウツギもこの季節の材料。ダバリアファン(細かい葉のシダ)も自然な雰囲気


メインには芍薬の花を入れていますが まだつぼみですね。

上と同じ籠に少し洋風な雰囲気に入れたHさんの作品もご紹介
オールドローズタイプのバラを使って
形をしっかりつけて洋風のアレンジしています。ニゲラ(風船型)も花後の姿で初夏の材料です。

初夏は本当にこの季節だけの花がいっぱいです。そして簡単に手に入れる事もできます。
ぜひ花いっぱいな花かごアレンジを楽しんでみてください。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジ】に使った花も庭に植えると何年もアレンジに使えます!
私のお教室ではフラワーアレンジの材料として切花に適当な花材がなかった時、ポット苗の花を使います。ジオ
-
-
山手234番館【水彩画作品展】に花装飾してきました!
【山手234番館】で10月17日から【水彩画教室作品展】が始まりました。今年は中型の作品をメインに、
-
-
【クリスマスリース】生のグリーンで簡単に作る手作りリース(作り方)
今までも何度か生のグリーンを使ったリースの作り方をご紹介してきましたが、今回は1工程を更に簡単にした
-
-
【集中豪雨対策】床上浸水以外にもある豪雨被害2【トイレの逆流】
【平成30年7月豪雨】があった事で水害被害が起きにくい場所でも注意しなくてはいけない事があると知り
-
-
【フラワーアレンジメント】庭の花を使てリースアレンジ
5月半ばになるとお庭に植えた春のお花を植え替えしたくなる時期です。そんな植え替えで切り取っ
-
-
【フラワーアレンジメント】クリスマスキャンドルアレンジ 赤い花とモミの緑をエレガントに!
今月のレッスンはキャンドルを使ったクリスマスアレンジをレッスン。キャンドルスタンドの小さ
-
-
講習会用にワイングラスを使ったキャンドルアレンジの準備中です!
12月に依頼されている企業の催事講習会の準備が始まりました。先日はロウソクの調達をしてきましたが、花
-
-
林が宅地に造成される様子 その5(擁壁工事2)ブロックが積まれた逆L型擁壁になりました
なだらかな丘といった形状の土地を削っての宅地造成で、擁壁が作られています。前回は約10日間で擁壁の土
-
-
【屋根棟のトタン】が飛んだ!とんだ騒動・・・
風が強いなぁと思っていたら、お隣との間でけたたましい音がしました。外に出てみると、屋根の棟に使うよう
-
-
【フラワーアレンジメント】裂けやすい茎や弱い茎の花の挿し方
今月は、ステム(茎)が柔らかく入れ難い花材の入れ方をレッスンしました。ヒヤシンス、カラー、水仙、など


