合唱は同じ音が難しい!

ピノは今週、3週間ぶりの先生練習。この間、コーラルフェストへ向けての選曲練習や、ヴィサンで歌う曲の自主練習をしていました。今週はSさんのご紹介で見学の方もいらして気持ちは晴れやか。
とはいえ、ヴィサンで歌うJan Mulの曲はかなり歌えてきていたはずが、先生練習の一回目では声がよろついて、全く良いところがありませんでした(汗)
流石、そんな私達にも【付ける薬】を先生はお持ちです。フレーズの息の流れをしっかりつける事、同じ音が続く時の音程のバラツキなど、個人的な問題も含めどこに気を付けたら良くなるのかを細かくご指導いただき、かなり改善!。
合唱でも一つのパートの音でも、【同じ音】がポイント。パートがいくつあっても同じ音を通る時はしっかり同じ音にする。パートのフレーズが【同じ音】続きだった時の個人的都合のブレをなくしてひとつの音にする。そして、【同じ音】が続いていても和音の構成音としての絶妙な音程変化も必要。
はじめ、響きのある会場なのになぜか声が飛ばないと思っていたのですが、練習終わりにはいつもの感じになることができました。
音楽の基礎が無い私が時々やらかしてしまうのは、テンポ変化表示をスルーしてしまう事・・・。音符の動きだけに集中して、文字を読んでいないわけです(見ても意味を理解していない・・・汗)。もっと注意力と表示内容の理解もしないといけないですね。
アンサンブル・ピノは現在も団員募集中です。
関連記事
-
-
【ハイドン Te Deum】全曲を通して時間を計りました
先週はリフォーム工事でお休みし、PMS練習は1週間間が空きました。今週は【Te Deum】 を冒頭か
-
-
2019ピノは和音の確認練習で歌い納めしました!
2019年アンサンブル・ピノの歌い納めは自主練習で和音の確認を中心に練習しました。歌えると思っていて
-
-
響きと流れをつくる美しいアカペラの歌い方を練習しました!
今週のピノは久々の先生練習でした。まずは Ego flos campi から練習。自主練習が続いてい
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】オケ合わせでテンションアップ!
15日、16日とPMSはオケ合わせでした。1日目は【天地創造】を冒頭から29番までを練習。2日目はソ
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】シュミットさんの努力の部分を練習
Mozartの未完の作品の一つハ短調ミサ曲。なぜ未完になったかなどは専門家の説明を見ていただくとして
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】大迫力のオーケストラとオケ合わせ
いよいよミューザ川崎でオケ合わせとなりました。75人のオーケストラと330人の合唱。ワクワクする時間
-
-
アンサンブル・ピノは団員募集中です!
私の所属するア・カペラ合唱団【アンサンブル・ピノ】は団員の急募中です。 松村先生にご
-
-
息を流し続けて響きを作る!少人数アカペラ
今週は先生練習!合唱祭で演奏しなかった曲2曲から練習をスタートしました。3月に一度コンク
-
-
音符分割と長母音と短母音、違いをはっきり歌う
昨日のPMSの練習は3番コラールから。もう一度言葉の確認からスタートしました。語尾をはっきり入れるた
-
-
【Petites voix】濃霧の中で方向が分からないままふわふわと・・・もしかして雲の中?
まるで雲の中を歩いているような、足元も定まらない感じ、早く霧から脱出したい!!そんな気分で昨日もピノ
- PREV
- 【クリスマスオラトリオ】語尾の加減が難しい!
- NEXT
- 【光る君へ】で源氏物語を読み始めました!