合唱は同じ音が難しい!

ピノは今週、3週間ぶりの先生練習。この間、コーラルフェストへ向けての選曲練習や、ヴィサンで歌う曲の自主練習をしていました。今週はSさんのご紹介で見学の方もいらして気持ちは晴れやか。
とはいえ、ヴィサンで歌うJan Mulの曲はかなり歌えてきていたはずが、先生練習の一回目では声がよろついて、全く良いところがありませんでした(汗)
流石、そんな私達にも【付ける薬】を先生はお持ちです。フレーズの息の流れをしっかりつける事、同じ音が続く時の音程のバラツキなど、個人的な問題も含めどこに気を付けたら良くなるのかを細かくご指導いただき、かなり改善!。
合唱でも一つのパートの音でも、【同じ音】がポイント。パートがいくつあっても同じ音を通る時はしっかり同じ音にする。パートのフレーズが【同じ音】続きだった時の個人的都合のブレをなくしてひとつの音にする。そして、【同じ音】が続いていても和音の構成音としての絶妙な音程変化も必要。
はじめ、響きのある会場なのになぜか声が飛ばないと思っていたのですが、練習終わりにはいつもの感じになることができました。
音楽の基礎が無い私が時々やらかしてしまうのは、テンポ変化表示をスルーしてしまう事・・・。音符の動きだけに集中して、文字を読んでいないわけです(見ても意味を理解していない・・・汗)。もっと注意力と表示内容の理解もしないといけないですね。
アンサンブル・ピノは現在も団員募集中です。
関連記事
-
-
【楽譜カバー】シール式フィルムとデザイン包装紙でピッタリサイズに作りました!
ハイドンの四季を歌える事になったので、楽譜にカバーを掛けました。前回のウイリアムモリス柄は、【ヨハネ
-
-
おかあさんに向けての歌い方を練習しました
アカペラで少人数という合唱で出場する私達。今週のピノはどうやったら、会場の雰囲気にのまれてしまわない
-
-
曲の輝きを増すエッセンスがいっぱい!
ピノは先週先々週と2回の自主練習で先に歌うかもしれない新曲3曲を音取り練習し、今週は海外演奏会から帰
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】2018 一番で歌ってきました!
今年38回目になるヨコハマコーラルフェスト。3日間で117の団体が歌います。ピノはその中の1番で歌っ
-
-
歌を動かして行く!推進力は自分達の体から湧き出るエネルギーで!
おかあさんコーラス県大会の要綱が届き、動画提出期限もわかった事で、これから先のスケジュールを少し変更
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】言葉やフレーズのイントネーションをしっかりと付ける!
PMS合唱団 2回目練習は2番の復習からスタートしました。語尾のerrなど、しっかりと発音しながらフ
-
-
【ヨハネ受難曲】民衆になりきってあざける!叫ぶ!には正確さが必須
昨日のPMS練習はコラールの復習からスタートしました。3・5・11・14・15番と歌って、先週入った
-
-
【マタイ受難曲】息を吸うところから曲が始まる!
PMSの11月最後の練習日は先生のご都合で中止になりました。そして先週はPMSからも沢山の方が参加し
-
-
音符分割と長母音と短母音、違いをはっきり歌う
昨日のPMSの練習は3番コラールから。もう一度言葉の確認からスタートしました。語尾をはっきり入れるた
-
-
新パートの声に合わせてご指導いただきました!
ピノはOさんの退団でパート構成を調整しました。バランスも考慮し私はメゾに移動。アルト部分も
- PREV
- 【クリスマスオラトリオ】語尾の加減が難しい!
- NEXT
- 【光る君へ】で源氏物語を読み始めました!