*

【水彩画教室作品展】花装飾、生け込みから撤収まで

公開日: : 最終更新日:2024/05/24 フラワーアレンジメント ,

【水彩画教室作品展】は20日に終了し、沢山のお客様に来ていただけました。今年の会期は昨年と同じく、母の日の翌週14日からでした。という事で、母の日の翌日に花を購入しなくてはいけないという悪条件で、実際花屋さんも定番の花の他はあまり仕入れられていませんでした。

予想していたことでしたので、枝ものは自宅のヒメシャラとお隣の楓を前もって剪定し、水があがっているものを使いました。花は定番のユリとカンパニュラ、日持ちが心配なので普段は使わないひまわりとアルストロメリアも使う事になりました。

会場の右手に置くテラコッタのアレンジは前日夜に制作しましたが、今回少し大きく作ってしまい、車に積み込めるギリギリサイズでした。次回は大きくならないよう注意が必要と思いました。

以前は水の入った桶に材料を入れたまま運んでいましたが、テラコッタ作品が大きくなったこと、車が少し小さくなった事もあり、材料を水から出しくるんで積み込みました。

10時前に搬入し、生け込みをスタート。まずはあらかじめ高さで切って水揚げしてあった楓とヒメシャラから入れました。

数年前から会場の真ん中に仕切りを入れている事もあり、三方見で入れています。

今回は楓の枝元がしっかり枝分かれしていた事もあり、留めのドラセナは少なくても安定していました。約1時間半で中央の作品は完成し、小品ものを入れたあと、12時半には片づけも終了しました。

2日目の様子

毎回、一晩経った2日目が水揚げなどの変化が出やすい時なので心配です。今回はカンパニュラが数本水があがらずしおれていましたが、そのほかはまずまず元気な様子でした。

ジャーマンアイリスは開花の短い花なので、数輪枯れていますので取り除きました。

3日目はお休みし水をあげてもらっています。送っていただいた写真

4日目

中央黒瓶の水を取り替えました。ユリなども2つ目が開き出し華やかになってきています。

受付のシュトラウスに使った春菊は日光に向かって曲がってきています。痛み出した花もあります。

傷んだ花を切り向きを変えました。

サンキライが水落ちしていたので、楓に取り換えて入れ直しました。

テラコッタのジャーマンアイリスは盛りを過ぎた感が出始めています。

5日目

テラコッタのジャーマンアイリスは見ごろを過ぎてしまっていました。カンパニュラでどうにかバランスが保たれている程度。

中央黒瓶はユリが開いて豪華な雰囲気になっています。カンパニュラもすべて開花しています。ひまわりは花はきれいですが、葉に疲れが出始めています。

昨日夕方に水が下がってしまい入れ替えた楓は元気な様子でした。心配したアルストロメリアもまだ散り始めてはいません。

6日目は完全にお休みし、水だけ入れていただきました。

7日目最終日

撤収直前の様子ですが、かなり痛みが目立っていました。ひまわりは傷んでしまった様子で数本は取り除かれていました。

楓にも枯れ始めた箇所があり、かなり疲れた姿になっていました。

テラコッタ作品は残念ながら観賞価値がない状態にまでになっていました。

他の花はどうにか鑑賞できる状態でしたし、ひまわりも短く使ったものは観る事ができていました。

総括

今回もお客様からは、色味を抑えた作品という事が絵と合って良いと感想をいただきました。少し地味なくらいに色味は抑えていることを分かっていただけて良かったです。ドライフラワーのバスケットも事前に造っておけて良かったですし、好評でした。

反省としては、6日目をお休みし、点検できなかったために、最終日の花が疲れて見えてしまった事です。行っていれば、傷んだ花や葉を取り除き、もう少し見た目を改善できただろうと思います。枯れた部分が無くなるだけでかなり違いますから、次回は6日目も点検しなければいけないですね。

とはいえ、今回は途中で入れ替えをしなくてはいけないかもと覚悟していましたが、楓の状態が思ったより良かったので助かりました。

そして、ユリは最終日に初日の花が枯れている程度で毎回安定した花もちなうえに、会場に香りを漂わせてくれる優れものでした。6日目に1番花と黄色くなってきた葉を取り除けていれば全く問題なかったと思います。

関連記事

講習会の準備で予定外の事ばかり・・・

今月は企業催事の講習会があり、先月から準備をしています。 昨年は依頼のあった10月から準備に入

記事を読む

【フラワーアレンジメント】ユリを使った小さなアレンジをレッスン!

今月は辻堂はお休みで自宅教室のレッスンのみになりました。この季節は毎年花材に悩むのですが、今回は久々

記事を読む

【夏のフラワーアレンジ】ガラスのお皿で涼し気に!

今月の辻堂でのレッスンはガラスのお皿を使って、涼し気な夏のアレンジをレッスンしました。夏でも比較的持

記事を読む

【ドライフラワーアレンジ】山手234番館花装飾用にバラの籠アレンジを製作しました!

10月17日から【山手234番館】に展示するお花と。12月の企業催事講習会の準備中です。先週は材料の

記事を読む

【フラワーアレンジメント】持ちの良い材料を使った夏の涼し気なアレンジ

 夏の生花は花の持ちが一番のポイント! 今月はそんな持ちの良い材料を使って爽やかな夏のアレ

記事を読む

【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座1【レザーファン(シダ)】

フラワーアレンジメントでは花がメインといっても、葉物の選び方と使い方で雰囲気が随分と違ってきます。今

記事を読む

【フラワーアレンジメント】ゆったりをテーマにした自由な作品

今月は”ゆったり”した雰囲気のアレンジをレッスンしました。フラワーアレンジと一言で言っても色々なデザ

記事を読む

【企業催事講習会用】試作品を制作中!東京堂にも行ってきました

来月初めという事で依頼されている【企業催事講習会】詳しい事は絵画展の花装飾が終わってからという事にし

記事を読む

【フラワーアレンジメント】花の色味と配置のテクニックで秋色を楽しむ

11月のレッスンは秋の色味を楽しむアレンジです。 隣り合わせにする花でできる雰囲気の違い。ひ

記事を読む

【フラワーアレンジ】使いやすい葉物(グリーン)2 デザインに重宝なグリーン材料

 フラワーアレンジではお花だけでなくグリーン(葉物)も重要なデザインのアイテムです。基本ア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【青春かながわ校歌祭】に参加してきました!

今回が20回となる神奈川県の県立高校の校歌祭に参加してきまし

【BACH ロ短調ミサ曲】どんどん進みます(汗)

今週のPMSはロ短調ミサ曲。 『Et incarnat

法事のお花アレンジ

法事で本堂にお供えするお花をアレンジしました。 ラウン

【三回忌】2年なんて早いものです

2年前95歳で亡くなった母の三回忌の法要をしました。ここまで

【カルミナブラーナ】なんたって言葉!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日でした。前回お休

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑