【オラトリオ 聖パウロ】4か月振りの練習は浦島太郎気分

PMS練習を5月から4か月間お休みしていました。中心性漿液性脈絡網膜症という目の疾患で、ストレスなどから視野の中央が見えにくくなっていました。楽譜のアルファベットが特に見にくく、練習ができませんでした。実際のところ、治ったわけではありませんが、ストレスが続く限りなかなか治らないのではと、この状態に慣れて行く事にしました。
さて、メンデルスゾーン【オラトリオ 聖パウロ】も2巡目の真ん中を過ぎたところ。今週からは練習会場も公会堂のホールという大きな空間での練習になりました。小さな会場だったら聞いて合わせられますが、大きくなるとそうはいきません。指揮を見て歌わなければ遅れてしまうわけです。そんなホール対策を兼ねた練習です。
アルトの出番!26番から練習スタート。気持ちよく歌いたいところですが、私は間違えが心配でまだそこまでは声が出せませんでした。美しい声で歌いたいものです。
その後の28番、29番はとにかく語尾の子音を揃える練習。これができないと、言葉の強さが出せないわけで、オラトリオ独特の物語の中の人物を表現する歌い方にならないわけです。時には、汚く、ののしるように、そして、次では別人になって穏やかに。その違いをしっかりコントラストを付けた歌い方で表現する練習をしました。
なぁ~んて言っていますが、私は楽譜から目が離せず、テンポにのせて歌うのがやっと。できている人達の邪魔だけはしないように歌うので精一杯。4か月のブランクは浦島太郎の気分にさせられました。
関連記事
-
-
もう半音下げて!!・・・楽器(声)の性能上げなくちゃ!
今週のピノは久しぶりな先生練習日! 事前自主練習はHさんが代役で練習、聴いて合わせる事が飛んで行って
-
-
【ヨハネ受難曲】民衆になりきってあざける!叫ぶ!には正確さが必須
昨日のPMS練習はコラールの復習からスタートしました。3・5・11・14・15番と歌って、先週入った
-
-
ボイトレの基本は2つのイメージトレーニング!
連休真っ只中でもピノはボイトレと自主練習~♪ 連休中という事もあって用事のあった2人はお休みで6人で
-
-
クリスマスの曲も練習して歌い納めしました!
今年最後の練習はボイトレの後、昨年コーラルフェストで歌ったクリスマス曲からスタートしました。舞台にあ
-
-
ヨコハマコーラルフェスト116団体のトップで歌ってきました!
2016ヨコハマコーラルフェストで歌ってきました。12(金)13(土)14(日)の3日間みなとみらい
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで
-
-
2つの音でもう一つをチューニング アカペラならではの練習です
昨日のピノはアカペラならではの練習。2つしかない音でもどの和音を想像するかで曲の雰囲気が変わります。
-
-
自主練習ならではの有意義な時間♪
今週のピノは自主練習の週です。伴奏のないアカペラだからこそ自立した音程やテンポが必要です。常に自立し
-
-
ルネサンス曲のリハビリ練習しました!
私は息子のコロナ感染で2週間復帰が遅くなっていたピノの練習に今週から参加しました。この間、自主練習と
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】後半を集中練習
今週のPMSは木曜日。ピノの練習後だった事もあって事前練習は出来ずに向かいました。ここ何回か冒頭から