疲れは声にも出てしまうんですね・・・
今週のピノは自主練習。超デッドな会場での練習でした。
響きの無い会場の練習が自分達の改善点を修正するのに良いと分かっていても、下手になった気分でテンションは今一つになりがち。とは言え、必死に流れを作って歌おうと頑張りました。結果、録音を聴いたら、頑張って歌った弊害が出てしまいました。
そして、ちゃんと周りの音を聴きながら歌っているつもりでしたが、音が一つになっていなかったり、無理に流れようとしてテンポがずれてしまったり・・・。
練習初めのボイトレの時、T先生に、『今日は皆さん疲れているみたい、大丈夫?』と言われたのですが、実のところ、帰る頃にはヘロヘロでした・・・。そんなに、声に出てしまっていたのかと、帰る頃に実感したわけです。
合わせて、お休み中のEさんの復帰が待たれる現在、人数の少ない団の一人のウエイトの大きさも実感しています。
ヴィサンでの衣装やマスクの話し合いもして終了しました。
関連記事
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが
-
-
新曲2曲を音取り練習しました!
今週のピノは自主練習で新曲の音取り練習をしました。先生のいらっしゃる予定の練習日だったので、それなり
-
-
【The Nightingale 】よみがえり状態から脱出したいのに・・・
今日ピノは先生練習。私は先週T先生にボイトレをしていただいた注意を実践しつつ歌ってみました。今日は課
-
-
久々の先生練習で新しい曲をしっかり練習しました!
今週のピノはおかあさんコーラス大会後初めての先生練習でした。そして夏のコンクールに向けての選曲期限
-
-
【ヨハネ受難曲】お話に沿って曲が作られていきます!軽薄になったり偉そうになったり
先週は自己都合でお休みしてしまったPMS。今週は2部からのスタート。どの言葉に重点をお
-
-
通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様
-
-
合唱練習で感染者を出さないために!早く復帰するために!
2週間前に書いた『【新型コロナウイルス】合唱練習はどう対処すべき?』 という記事に今日は沢山のアクセ
-
-
8名アカペラから400名のカルミナまでダイヤモンドコンサートは華やかに行われました
2年前から準備が始まっていた先生の還暦祝賀の演奏会、ダイヤモンドコンサートが、華やかに行われました。
-
-
もう半音下げて!!・・・楽器(声)の性能上げなくちゃ!
今週のピノは久しぶりな先生練習日! 事前自主練習はHさんが代役で練習、聴いて合わせる事が飛んで行って
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後