【介護老人保健施設(老健)】に入所するのに在宅酸素がネックになった!
介護2で現在有料老人ホームに入っている母。ここに至るまでの経緯はここに書いていますが、おかげさまで入所した時より元気になっています。
入所時には「ひと月ももたないかも・・・」そういう心配が頭をよぎる状況でした。
とは言え2月には一度むくみが出て状態が悪くなり。在宅酸素を使わなくてはいけない状態になりましたが、その後、酸素3リットルから現在は1リットルになって点滴も外れて、見た目は元気です。
ひとえに、施設の柔軟な介護で行動制限も無く、食べる物も好きな物を食べさせてくれているからと思っています。「看取り」という事で入所し、面会も毎日出来た事で、本人の生きる意識も復活したのではないでしょうか。コロナで病院では10日に1度も面会できていませんでしたから。
さて、元気が戻ってくれて良かったわけですが、予想していた現実的な経済的問題を解決しなければいけなくなってきました。
施設の移動を考えなくてはいけないという事です。
現在の施設のケアマネージャーさんに相談し難かった事もあり、まず、地域包括支援センターに相談。
何をするにも、最後はケアマネージャーを通さないといけないとの事でしたが、特別養護老人ホームの申し込みの仕方と有料老人ホーム紹介所を紹介してもらいました。
紹介所2か所でも、丁寧にこちらの希望を聞いて、いくつか紹介してくれましたが、予算の事もあって、やはり選択肢は少ないわけです。
同時に、特別養護老人ホームの申し込みを受け付けている公的事務所の相談窓口(高齢者施設・住まいの相談センター)にも行きました。
そこで教えてもらったのは、やはり介護2では特例になるのでよほどの理由が無いと難しいとの事。なので、介護度見直しをして介護3になるまで、介護老人保健施設(老健)を探す事を教えてもらいました。
そして、介護老人保健施設(老健)を探す事になって、立ちはだかったのが【在宅酸素】。とにかく入所OKなところは18件聞いて4件だけ・・・。4件のうちの2件は費用が有料並みに高額で除外。ショートステイならOKだけど入所はダメというところが結構ありました(素人には難しい理由があるようです)
入所OKと言っても、診断書の提出などで、判定会を通らなければダメなわけです。少しでも近くて綺麗なところなんてこちらの希望を言っていられる状況では無いと思い知らされました。
高齢者施設・住まいの相談センターでは、個人で問い合わせても良いとの事でしたが、どうも、相談センターからの方がOKが出やすいのかもしれません。「相談センターに診断書などの書類を提出して探してもらった方が早いかも」と教えてくれた施設もありました。
個人的なケアマネージャーさんなら、こういったどうしたら良いか、どこにしたら良いかなどを相談もし、探してもらうのも言いやすかったのですが・・・。とは言え、近々、診断書の事など現在の有料ホームにお願いに行かなくてはいけません。
関連記事
-
-
春の外回り仕事1【雨どい掃除】ホースのジェット噴射がいい仕事してくれます
家の南側が林なので、見晴らしは良いのですが悪い事もあります。半端ない量の落ち葉が家の周り中溜まりま
-
-
【グリーンカーテン】今年の山ぶどうは実が大きくていい感じ
【グリーンカーテン】を【山ぶどう】にして4年目の今年は葡萄の粒が少し大きめな感じがします。今年は、ジ
-
-
夏に生花を長持ちさせて楽しむ 水を腐らせない方法
梅雨明けして暑さの厳しい季節。生のお花は持たないからと敬遠されがちですよね。でも、ちょっとした工夫
-
-
【夏バテ対策!】夏の疲れは内臓疲労!疲れをとるには横隔膜のトレーニングとタンパク質とビタミンB
夏の疲れの原因は内臓疲労である事が多いとか!自分に内臓疲労があるかどうかは、以下の項目でチェックでき
-
-
シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!
晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける
-
-
【調整豆乳】スーパーで品切れだったけど、ここでならいつでも買える!
今日スーパーで豆乳を買おうと思ったらなんとキッコーマン(紀文)【調整豆乳】が品切れでした!隣に置かれ
-
-
林が宅地に開発される様子 その2(伐採2)境界線の木の根は難しそう
4日目 大きな木を切った後は短く切ってトラックで運んでいきます。小枝なども結構手
-
-
南関東の冷え込んだ朝しおれたパンジーもここならすぐに回復
今朝は冷え込みました。昨夜のうちからかなり気温が下がっていて夕方の段階で外気温も1度にな
-
-
右目と左目、色が違って見えたので眼科に行きました
一昨年、母が白内障の手術をした時『こんなに白が真っ白だったんだ』と言うのを聞いて、何気なく左右を別々
-
-
【バラ】今年はいつもより早い開花の種類と遅い種類があります!
バラが咲き始めました。いつもより少し早い開花かもしれません。数年前に購入したローズポンパドゥールは早