*

【フラワーアレンジメント】裂けやすい茎や弱い茎の花の挿し方

230124saa01a

今月は、ステム(茎)が柔らかく入れ難い花材の入れ方をレッスンしました。

ヒヤシンス、カラー、水仙、など葱のように真ん中が空洞で茎が外側に裂けてしまうものや、パンジーのように茎が弱くすぐに折れてしまうものはアレンジで吸水性スポンジに挿し難い材料です。

ヒヤシンスやカラーは、ステムを切って一気に挿さないとタコ足状態になったりして特に厄介です。

今回はヒヤシンスが無かったので、カラーと、弱いステムの代表格のパンジーを使ってレッスンしました。

基本、吸水性スポンジは一度穴を開けた場所に挿し直すのは水揚げが悪くなると言われています。ステムの切り口に潰れたスポンジが詰まったり、穴の先端が潰れるのが原因と思われます。

さて、今回は初めから、【穴を開けておく】そんなちょっとルール違反な方法をレッスンしました。

ヒヤシンスやカラーの太いステムには【リンゴの芯抜き】

230124sasa88a

細いカラーや水仙などは【タピオカ用ストロー】を使って、スポンジそのものをある程度抜き取ってしまう方法です。

230124saa15a

 

穴を開ける時のポイントは、出来上がりのステムの向き決めてから、アレンジの初めの内に行います。

穴も奥深くやりすぎない注意が必要です。オールサイドのデザインならスポンジのどこまでステムを挿すのかという事を考慮して穴を開けます。長すぎると他の花材とぶつかったり、下が空洞になって水が上がらない事になります。

230124sasa87a

↑ の右側、白いカラーはリンゴの芯抜きを使い、花の高さを調整するために更に花首部分を大きく削っています。

左側は細めのカラーだったので、ストローです。

230124sasa90a

 

この方法を使う時は特に、先に大まかなデザインイメージを決めておく事がポイントです。

さて、もう一つの弱い茎、パンジー

これは本当に挿している途中で折れてしまいがち。

なので、弱そうと感じたら、先に細くてしっかりした別の材料の茎で穴を開けます。それでも、バンジーは弱いので、そっと扱ってあげて下さい。

先ほど↑のカラーのHさんの作品はこんな感じに出来上がりました。パンジーの花は全て先に穴を開けて挿しています。

230124saha95b

 

パンジーでも、葉の下側を使う時にはそのままでも比較的大丈夫です。

 

少し平たい花器を使ったSIさんはカラーが印象的なお洒落な作品になりました↓。

230124sasia05a

 

 

綺麗なラウンドに仕上げたIさんの作品はミモザの房で形を整えて可愛い雰囲気です。

230124saai98b

 

ヒヤシンスやパンジーなど挿しにくくて敬遠している方は、一度この方法で試してみて下さい。

ただし、水やりは頻繁に上からあげる事をおすすめします。

230124saa03a

 

関連記事

【桃の花】を使って春の風景を楽しむフラワーアレンジメント 1

今月は桃の花を使って、春のグロウイングスタイルをレッスンしました。枝物と花を一緒に入れるアレンジメン

記事を読む

【フラワーアレンジメント】フルーツコンポートを使ったテーブルアレンジ

今月はフルーツなどの盛り合わせに使うコンポートを使ったテーブルアレンジをレッスンしました。器の上面の

記事を読む

【フラワーアレンジメント】和風に感じさせるポイント

今月はフラワーアレンジで和風の作品を作るポイントを中心にレッスンしました。 生け花で

記事を読む

【フラワーアレンジメント】講習会とレッスンの準備中!想定外の事も起こるので気が抜けません。

今月は3週目に企業催事の講習会と通常のレッスンがあり、準備が重なっています。どちらも、例年第2週まで

記事を読む

【フラワーアレンジメント】庭の花を使てリースアレンジ

5月半ばになるとお庭に植えた春のお花を植え替えしたくなる時期です。そんな植え替えで切り取っ

記事を読む

【東京堂】造花の進化に感心!今の造花は自然に美しい!

秋のお教室の作品下見に造花の老舗【東京堂】に行ってきました。元々、造花製造をしていたというこの会社、

記事を読む

【フラワーアレンジメント】お皿を使った紫陽花アレンジ

今月は大きめのお皿を使った紫陽花のアレンジをレッスン。 お皿の様な平たい器に季節のお花の代表格アジサ

記事を読む

【花装飾の準備作業】スムーズな作業になるようにやっぱり準備は大切です!

絵画教室作品展の花装飾での仕事の準備段階をまとめました。依頼されて初めに会場の広さの確認、置き場所、

記事を読む

【フラワーアレンジメント】夏に生花を楽しむ緑のアレンジ

今月のレッスンは夏の投げ入れアレンジ。気温が高くなると、急に持ちが悪くなる生花を夏に楽しむ方法をレッ

記事を読む

【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ

夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】皆さんのおかげでどうにか歌えました

ダイヤモンドの練習と交互になっているうえに前回は津波警報の影

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑