【フラワーアレンジメント】裂けやすい茎や弱い茎の花の挿し方
今月は、ステム(茎)が柔らかく入れ難い花材の入れ方をレッスンしました。
ヒヤシンス、カラー、水仙、など葱のように真ん中が空洞で茎が外側に裂けてしまうものや、パンジーのように茎が弱くすぐに折れてしまうものはアレンジで吸水性スポンジに挿し難い材料です。
ヒヤシンスやカラーは、ステムを切って一気に挿さないとタコ足状態になったりして特に厄介です。
今回はヒヤシンスが無かったので、カラーと、弱いステムの代表格のパンジーを使ってレッスンしました。
基本、吸水性スポンジは一度穴を開けた場所に挿し直すのは水揚げが悪くなると言われています。ステムの切り口に潰れたスポンジが詰まったり、穴の先端が潰れるのが原因と思われます。
さて、今回は初めから、【穴を開けておく】そんなちょっとルール違反な方法をレッスンしました。
ヒヤシンスやカラーの太いステムには【リンゴの芯抜き】
細いカラーや水仙などは【タピオカ用ストロー】を使って、スポンジそのものをある程度抜き取ってしまう方法です。
穴を開ける時のポイントは、出来上がりのステムの向き決めてから、アレンジの初めの内に行います。
穴も奥深くやりすぎない注意が必要です。オールサイドのデザインならスポンジのどこまでステムを挿すのかという事を考慮して穴を開けます。長すぎると他の花材とぶつかったり、下が空洞になって水が上がらない事になります。
↑ の右側、白いカラーはリンゴの芯抜きを使い、花の高さを調整するために更に花首部分を大きく削っています。
左側は細めのカラーだったので、ストローです。
この方法を使う時は特に、先に大まかなデザインイメージを決めておく事がポイントです。
さて、もう一つの弱い茎、パンジー。
これは本当に挿している途中で折れてしまいがち。
なので、弱そうと感じたら、先に細くてしっかりした別の材料の茎で穴を開けます。それでも、バンジーは弱いので、そっと扱ってあげて下さい。
先ほど↑のカラーのHさんの作品はこんな感じに出来上がりました。パンジーの花は全て先に穴を開けて挿しています。
パンジーでも、葉の下側を使う時にはそのままでも比較的大丈夫です。
少し平たい花器を使ったSIさんはカラーが印象的なお洒落な作品になりました↓。
綺麗なラウンドに仕上げたIさんの作品はミモザの房で形を整えて可愛い雰囲気です。
ヒヤシンスやパンジーなど挿しにくくて敬遠している方は、一度この方法で試してみて下さい。
ただし、水やりは頻繁に上からあげる事をおすすめします。
関連記事
-
-
【プリザーブドフラワー】花束型にアレンジして夏場を乗り切る!
生花が持たない夏場のレッスンという事で、今月はプリザーブドフラワーを使って花束型のアレンジ
-
-
【クリスマス企業催事講習会】46名でドアスワッグを作りました!
12月の恒例になっている企業の催事講習会が終わりました。10月から準備を始めて2か月。今年は早めに準
-
-
【企業催事講習会】今年は生花でキャンドルとワイングラスを使ったアレンジ
毎年この時期に依頼されている企業催事の講習会。今年は生花でという事で、10月から末から準備を始め
-
-
【フラワーアレンジメント】ハロウィンの季節を意識した秋のアレンジ
10月のレッスンは秋とハロウィンを意識したアレンジをレッスンしました。完全にハロウィンだけのイメー
-
-
【花装飾】終了しての感想!お花の持ちは季節のわりに良かったです!
【水彩画教室作品展】の【花装飾】をした10月は10日からのリリス、26日からは山手234番館でした。
-
-
【花装飾】水彩画作品展、今回は山手234番館に洋風アレンジしてきました
昨日は午後に作品の搬入をしてきました。今回は洋風アレンジという事もあり、前日に2作品、当日午前に1作
-
-
ペットボトルをお洒落な花器に変身させるフラワーアレンジ(作り方)
ペットボトルを使って花器を作るナチュラルアレンジのレッスンです。ポーラさんの動画をヒントに 簡単に手
-
-
【自分で作れる花束】プレゼントに簡単な小さくてお洒落な花束
あちこちで花束を見かける機会の多い季節。花屋さんにも花束をつくるためのお花がいっ
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾、生け込みから撤収まで
【水彩画教室作品展】は20日に終了し、沢山のお客様に来ていただけました。今年の会期は昨年と
-
-
【ひな祭り】菱餅ケーキをイメージしたフラワーアレンジ!
今月はひな祭りに向けて菱餅ケーキをイメージしたアレンジをレッスンしました。以前、ケーキ型のアレンジを


