*

ルネサンス曲のリハビリ練習しました!

公開日: : 最終更新日:2022/03/19 コーラス

151102paria09

私は息子のコロナ感染で2週間復帰が遅くなっていたピノの練習に今週から参加しました。

この間、自主練習と先生練習があり、6月の合唱祭に歌うルネサンス曲の練習をしています。

しばらく歌っていないと、ルネサンス曲を歌う感覚を忘れてしまい、なんとなくギクシャクしてしまう現象になります。自分のパートを歌う事に集中してしまうからなのだと思います。

今週は自主練習でそんな意識の改善練習をしました。

音は取れていても、他のパートとのテンポが合わなければ曲にはなりません。そこが難しい・・・。メトロノームで合わせたような合わせ方でもない緩急のある流れも作ったうえで、縦線が合わなくてはいけないわけで、他のパートがどんな歌い方をするのかを知って、ここは自分パートがリードするところ、ここは合わせるところと自分だけのテンポでは歌えないわけです。

自分パートが長い音符を歌っている時、他のパートの動きを聞き、その次の動きにつなげて歌う。そんな歌い方がルネサンスの流れを作るので、上手に繋げられたり、繋いでくれたりすると楽しくなってきます。

しばらく歌っていなかったルネサンス曲のリハビリをして、少し感覚を取り戻しました。

来週は久々に団員も全員揃いそうです。声が安定して出せるよう、筋力も鍛えておかないといけないですね!

 

関連記事

歌い始めはアカペラの自主練習から

2023年歌い始めはピノの自主練習からスタートしました。今年1年の活動計画や将来的に演奏会などをどう

記事を読む

【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!

語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認

記事を読む

【Mozart ミサ曲ハ短調補筆版】響きの良い舞台でぼやけないメリスマの歌い方を練習!

家の都合などでお休みが続いていたPMSの練習にやっと参加できました。今月からは全員での練習になってい

記事を読む

【ヨコハマコーラルフェスト】2018の説明会行ってきました!

 ブログの時系列が前後していますが10日は来年2月のヨコハマコーラルフェストの出場団体説明

記事を読む

【ハイドン四季】2番語尾のタイミング付けを集中練習!

ゴールデンウィーク明けのPMS練習は2番から。練習をスタートした2番で、『Komm』の『m』、『 L

記事を読む

シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!

晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける

記事を読む

母音を繋げ流れを作る 歌を歌う基本を確認練習しました! 

久々のピノの練習に行ってきました。8月に入ってからお盆や工事の為に一度も練習に行けていませんでした

記事を読む

【立効丸】痰・咳に良いと教えてもらいました!

昨年暮れから痰のからむ咳に悩まされています。年末にあった練習の帰り、団員仲間のSさんからこの薬を教え

記事を読む

細心の集中力で音を合わせる!

今週のピノも先生練習。今週は合唱祭に向けての選曲もあり、先送りとなっていた、コチャールの民

記事を読む

【ハイドン天地創造】手っ取り早く全体を知るのにはこれいいです!

 PMSの次期演奏予定が発表され、どんな曲だっけと我が家のレコードとCDを探しましたがどこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【フラワーアレンジメント】アジサイを使ったテーブルアレンジ

今月は季節の花アジサイを使ったテーブルアレンジをレッスンしま

【アカペラワークショップ】企画スタートしました!

パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピ

【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!

夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか

【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!

来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合

【BACH ロ短調ミサ曲】上向系は加速して!

先週、今週とPMSはSanctusと Osannaを練習しま

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑