【お墓掃除】お盆前の墓掃除は気力と時間との闘い
夏のお盆前、お寺関係の絶対外せない事に【お墓掃除】があります。お墓掃除に行くには、お天気、行ってくれる家族の予定、車の準備が必須。
今年は6月中の長雨で除草剤を撒きに行くタイミングを逃し、他にも自分や夫のワクチン接種やら娘が車を使わない日、夫が仕事ではない日、そしてお寺のお施餓鬼前を加味すると7月初めの段階で22日しか選択肢がありませんでした。
数年前にお墓掃除で熱中症になった事もあり、お墓に日が当たり出す9時に作業が終わる事を絶対条件としていました。
6時過ぎに家を出てお寺に行くと、今年はすでにお墓掃除に来ている人と出くわしました。いつもはその時間で他の檀家さんに会った事はありません。その檀家さんの墓地は東向きで行った時間にすでに日が当たっていました。それを考えると我が家はまだ良い方でした。
そして墓地は予想していた通り、冬に撒いた除草剤の効果もありましたが、後に出た雑草が生えていました。
ドクダミには効果があったようで、メヒシバ系のイネ科の雑草や野菊系の雑草、近所の墓地から飛んできた種で咲いたノコギリソウなどが出ていました。
以前私が熱中症で倒れた事が印象的だったのか、今回は娘も一緒にきてくれたので作業はさすがにはかどりました。
生垣も昨年強剪定してあったので、切る部分も少なくなっていたかもしれませんが、9時少し前には作業を終わるができました。
とは言え、ゴミ袋は6個ありました。
それにしても、やはり2人でやるのと3人でやるのでは大違い。
疲れ方が全く違いました。もし、いつものように2人で行っていたら、絶対ダウンしてしまい、午後のピノの練習にも行かれないかもと思っていましたが、遅刻にはなりましたが行く事が出来ました。
今回は日が当たり出す直前に終われて、ホント良かったです!
関連記事
-
-
布団も衣替えでコインランドリ―も混雑していました!
良い天気が2日続いて厚めの布団の準備をしました。客用布団としてしばらく使っていなかった羽毛布団を夫の
-
-
林が宅地に開発される様子 その4(擁壁工事1)丘が削られ擁壁土台が作られました
林だった場所が宅地に造成されています。林の木が伐採され、整地された後約20日間工事に動きはありません
-
-
【クリスマスリース】グリーンを使った生の簡単リースを作りました!
12月に入ってクリスマスに向けてのグリーンリースを作りました。今回は友人が遊びがてらに作りに来ました
-
-
【お正月】2022年令和四年の静かな元旦でした!
明けましておめでとうございます。コロナウイルスの事を外す事はできない年越しでしたが、今年こそはきっと
-
-
【屋根・外壁塗装工事】ほんの少しの雨でも工事は中止で大変です
ここ1週間、あちこちでゲリラ豪雨に襲われていますが、我が家の付近はゲリラ豪雨にはなっていません。雨雲
-
-
【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!
我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現
-
-
米寿のお誕生日でした
今日は母の88歳の誕生日でした。『お祝いなんてしないで!』そう言っていた事もあったので、昨日今日、妹
-
-
【Zespriキウイブラザース】良くできていて可愛いです!
Zespri のキウイフルーツのぬいぐるみゲットしました!CMでも可愛い動きをして印象的なキウイブラ
-
-
【駅が遠いから】自分で作って! お茶の時間楽しみました!
おかげさまで淡々と穏やかな毎日。今日はひとりお茶! ってホントはどこかへ行けたらいいんですが、なんと
-
-
100均の毛糸3個でマフラー作りました!簡単でなかなか素敵です!
100円ショップの100円毛糸3個で94歳の母が襟巻を編みました。一目置きに中長編みと鎖編みで超簡単