5月に出来上がった港南公会堂会議室で練習しました!
今週のピノは今年建て替えられ5月に使用開始になった港南区の【港南公会堂】で練習しました。
525名収容のホールと50㎡前後の会議室が2つの他に和室などがあります。私達が使えそうなのはホールと会議室ですが、会議室を申し込んだ段階でも会議室でアカペラの練習ができるか、私達の練習の様子で今後を決めると言われていました。
さて、会場の立地はバッチリ! 港南中央駅を出るとすぐにあります。
入口が分かり難いと感じたのは私だけではなかったようですが、会議室のある3階に上がるとホールの入り口(ホワイエ)と廊下が兼用された構造で、会議室や和室が並んでいました。
会議室の片面は全面のガラス張りで明るく、見晴らしも良いお部屋でした。
50㎡という広さは11名の私達が使うとギリギリの広さです。会議テーブルなどを折りたたんで端に置いてやっとという感じでしたが、使えない広さではありませんでした。
コロナウイルスの感染防止策的に換気は必要ですが、外気換気型の空調という事で外窓は開けず30分ごとのドア開け換気程度でした。
帰りに今後も使えそうか聞いてきましたが、とりあえずは大丈夫そうでした。今後使っていて、他から苦情が出たらまた考えるとの事でした。
響きは無いデッドな部屋ですが、練習できるところがある事は助かります。
さて、今週は先生練習。前回から引き続きのジョスカンの曲。なかなか流れがつかめず、ルネサンス曲の罠にはまった感があります。
丁寧に、パートごとの歌い方もご指導いただきながらの練習になりました。
低い音の多い私は地声で歌う事が出来ず苦戦・・・。高い音を歌う時のような頭声では歌っていないのですが、なかなかOKは出していただけませんでした(汗)。これでは戦力にならないって事です。
練習録音を聴いていて、驚いたのは、思った以上にホールで練習していた吹奏楽の音が入っていた事。
ちゃんと2重扉になっていましたが、音漏れしているという事ですね。とは言え、今度はホールがどんな感じか使ってみたいところです。
関連記事
-
-
息を流し続けて響きを作る!少人数アカペラ
今週は先生練習!合唱祭で演奏しなかった曲2曲から練習をスタートしました。3月に一度コンク
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】響き対策をしながら全曲を最終練習!
いよいよ最終練習となったPMS。いつもの会場より更に響きのある会場での響き対策をしながら全曲を練習。
-
-
【ハイドン天地創造】語尾のタイミングを合わせよう!
今週のPMSの練習は33番からでした。言葉のタイミングを揃える事が、言葉を際立たせる事に
-
-
【Petites voix】気持ちよい和音と気持ち悪い和音をしっかり歌う
難解な音がたくさんあるこの曲。 とは言え、綺麗な和音の部分もあります。そんな綺
-
-
久々の先生練習で新しい曲をしっかり練習しました!
今週のピノはおかあさんコーラス大会後初めての先生練習でした。そして夏のコンクールに向けての選曲期限
-
-
イタリア1500年代マドリガーレと1700年代ミサ曲 面白いです!
ダイヤモンドコンサートが終わって、興奮と余韻が残っていますが、ピノも今週から平常運転で自主練習です。
-
-
柔軟な音を出すには柔軟な喉で無理せず歌う事なんですよね
ピノは今週も先週に続けて先生練習をしていただけました。先週ご指導いただいた事を実践すべく楽譜上の注意
-
-
基本はしっかり押さえて自分達の歌に
今週のピノは先生練習。合唱祭での結果を含めて改善部分を検討しました。人数が少ない故の改善部分を色
-
-
PMS練習も演奏会に向けてカルミナ練習
昨日のPMSはカルミナの練習でした。22番から逆にスタートして、どうしても言葉がスラスラ言えない そ
-
-
【ハイドン天地創造】手っ取り早く全体を知るのにはこれいいです!
PMSの次期演奏予定が発表され、どんな曲だっけと我が家のレコードとCDを探しましたがどこ