【フラワーアレンジメント】単調になりがちな材料を個性的な作品にするポイント
公開日:
:
フラワーアレンジメント ポイント, 作り方, 個性的
同じ材料を使った作品でも材料の配置で個性が発揮されます。アレンジの基本に則った入れ方は簡単に仕上げられるという利点がありますが、どうしても面白みのない出来上がりになります。
個性的な材料を使ったとしても、配置に工夫が無いとやはりインパクトの薄い仕上がりとなってしまいます。
今回は少し個性のある色数を抑えた材料を使ったアレンジで、配置の工夫の仕方をご紹介します。
↑↑の写真は花屋さんで材料を選んだ時の様子です。普段お花を選ぶときにも、花の顔が見えるように一旦テーブルに置いて全体のバランスを確認しています。
お花のコンセプトは受賞記念のお祝いの花なので紅白にしています。
アレンジメントの仕方
今回のアレンジでは大きめの籠を使っています。吸水性スポンジを入れるために、花のラッピングフィルムを2枚敷き込み、ヘリから3cmほど長く切って少し巻き込みワイヤーで留めています。ワイヤーは無くても大丈夫ですが、水を入れる場所を間違えないように注意してください。
◆配置のポイント
個性的な雰囲気に作りたい時は、まずどの材料を見せたいのかを考え、そのメイン材料がポイントとなった作品になるよう先に配置していきます(ポイントの花が小さかったり弱い物は後から入れます!。
ここが、基本の入れやすい入れ方とは違う点かもしれません。
もちろん、全体の大きさや大まかなアウトラインなどは前もってイメージしておく事が大切です。
今回の作品では、モンステラの葉とプロテアが見せたい材料でしたので、まずは大きくて後からは入れにくいモンステラの葉を先に2枚入れました。その後にプロテアを入れています。
アレンジでは大きな材料は先に、小さな花は後からにしないと、大きな材料に隠れてしまう事になります。
この段階で、ほぼ全体のイメージを作っておきます。
このフォーカルポイントを中心に花束を作る要領で花の範囲を広げて行きます。
◆葉の入れ方
私はこの後、バラを数本入れた後に手前にアンスリュームの葉AとBを配置しています。
このAとBは1枚でも良いような狭い範囲に入れているのですが、縦に向き合わせて入れる事で、べったりとした平面の緑になりがちな部分に空気感をプラスしています。
モンステラのCとDも少し立て気味にしてDの葉の面を半分隠しています。また、2枚は隙間を開けて配置しこちらにも風が通る空間を開けています。
葉の表だけでなく、裏を見せるというのも、変化をつける方法の一つです。
大まかに前面を入れた後、横からと後ろ側を入れます。バラなどの花は3,4本入れずに残しておくのもポイント。
先ほどのモンステラCとDの間にも花を入れていきます ↓↓
この隙間は涼し気な空間として見せたかったので、花は赤いバラと白のカーネーションを1本ずつだけです。
◆花色でデザイン性を見せる
そして、赤と白だけの花を選択していますが、配置をはっきり分けて入れる事でインパクトのある印象にしています。
後ろ側はこんな感じ ↓↓
前面からは赤い花とモンステラ。
前からはちらっと白い花が見えて、横から後ろに回ると白い花だけのコーナーという仕組みです。
赤と白を混ぜて入れると、優しい雰囲気にはなりますが、少し平凡な作品になります。
◆後ろ側にも入れる
花屋さんのこういったアレンジでは後ろは単に後ろ側といった入れ方にすることが多く全く裏側にされがちですが、後ろ側にも注意を払った入れ方にしておくとお洒落に仕上げる事ができます。
後ろにも入れる事で、前から観た時、平面的な 印象にならないという利点があるわけです。花が無い場合でも、葉や副材を入れるだけで、趣のある作品になります。
◆花の高さを変える
アレンジ基本の一つですが、花の顔の高さを変えると、風が通って爽やかな印象になります。
最近おしゃれな花屋さんのアレンジで、逆に花の顔を揃えて並べたものが流行っていますが、そういうアレンジの場合は大抵、短くスポンジぎりぎりに入れたデザインです。スポンジが見えにくく作られ、花の顔の種類も多く使われて、デザインのポイントそのものが違っています。今回のようなデザインの場合は高さを変えた方が美しい印象になります。
花を入れた後、スポンジの見えている所など足元を隠す材料をいれます。この作品の場合はスモークツリーを使っています。花屋さんではこの他にユーカリも買いましたが、少し暑苦しい印象になるので入れませんでした。
このスモークツリーも高さを変えて入れています。同じ場所に低い枝と高い枝という入れ方もします。
◆副材でも空気感
最後に全体のバランスを見ながら、副材を入れていきます。今回は利休草で動きや空気感を出しています。
モンステラの広い緑の面の前に利休草を入れ、きっちりとしたアレンジに変化を付けています。
残しておいた花もこの段階で寂しい部分や、バランスの悪い部分に入れて整えます。
この作品では左側のハンドル脇にバラを短く入れたいところですが、足らなかったので入れられませんでした。花屋さんなら可能ですね。
花が入れ終わった後、リボンを付けて完成!
リボンが地味目な色だったので3種類のリボンを組み合わせています。
リボンは水に当たると張りがなくなる物もあるので、水の扱いにはご注意ください。
関連記事
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ!①ワイングラスでテーブルアレンジ綺麗に見せる花色の組み合わせポイント
庭の花を使ってフラワーアレンジをしてみましょう!今月はそんなレッスンをしました。お庭の花を摘んでき
-
-
【夏休みの作品】1時間で出来るドライフラワーを使ったサボテン風ミニ額(作り方)
ドライフラワーなど手に入りやすい材料でつくる、かわいいサボテン風ミニ額飾りをご紹介します。夏休みなど
-
-
【プリザーブドフラワー】在庫材料をどう活用するか?もったいない状況です
プリザーブの作品を作るとどうしても材料が余ってしまいます。最近流行りのネットオークションなどでも、こ
-
-
【フラワーアレンジメント】夏に生花を楽しむ緑のアレンジ
今月のレッスンは夏の投げ入れアレンジ。気温が高くなると、急に持ちが悪くなる生花を夏に楽しむ方法をレッ
-
-
春の花で盛り合わせた優しい雰囲気のテーブルアレンジ ポイントは隣同士の花色!
緊急事態宣言が出されている間、お休みしていたお花のレッスンを再開しました。春しかないお花のある時期に
-
-
山手234番館【水彩画作品展】に花装飾してきました!
【山手234番館】で10月17日から【水彩画教室作品展】が始まりました。今年は中型の作品をメインに、
-
-
【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!
我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現
-
-
おすすめ動画 フラワーアレンジ基本パターン 海外編2 トライアングル
海外フラワーアレンジ動画 TSFAの基本スタイルをご紹介する2回目今回は基本も基本のトライアングルス
-
-
【庭の花を使って】フラワーアレンジ② ワイングラスへの入れ方ポイント
庭の花を使ったアレンジの2回目。1回ではお洒落に見える色の組み合わせ方をご紹介。今回は手軽なワイング
-
-
【フラワーアレンジメント】季節の花でハーフラウンド
今月は基本スタイルの応用編をレッスンしました。アウトラインはハーフラウンドですが、花材は均一材料でな